閲覧数:3,249

義理の家族への不満がたくさんあります。
くまこ
二人目を妊娠中です。
一人目を妊娠中から抱いている、主人の家族への不満を聞いてください。
主人は末っ子で、上にお姉さんとお兄さんが3人います。
ここに出てくる姉と兄を義姉、義兄と表記させてください。
たくさんあるので番号で区切ります。
1つめ。
主人の実家には義両親と未婚の義姉が三人で住んでいます。
悪い人たちではないのですが、精神的な病気の義姉を全て 優先させようとする面があります。
義姉も悪い人ではないのですが、心が安定しないことも多いです。
私が1人目妊娠中は仲良くやれていました。
あまり名前のことに口出しをされたくなく、名前は何にするか決めてはいましたが、夫と話し合って伏せていました。
でも、その件で義姉は精神的に不安定になりはじめてしまい…環境の変化に弱い方なので、義姉の安定も考え、私も納得のもと、名前はこれにすると夫がLINEで義両親と義姉に報告しました。
すると、その名前はやめてくれという義母からの返答が…
どうやら義姉が反対したようなのです。
名前はキラキラネームではなく、「翔太」といったふうな普通の名前です。
理由を聞くと、「翔太の太の漢字がダメだ。義姉の昔の彼氏と同じ漢字。 名前を別の候補に変えるか、太を違う漢字にしてくれ。」というものでした。
これに主人が激怒。私も唖然で…。
義姉や義母への信頼もガタ落ちでした。
義父は名前を決めるのは親の特権で、外野が口出すことではないとは口では言ってはくれるのですが、やはり精神的に不安定な義姉には逆らえないようで…
結局、翔太という名前に決定し、義母も義姉のことを謝ってくれました。
しかし、義姉は何を勘違いしているのか、その漢字でその名前をつけるのを許してあげた と思い込んでいたみたいで…
一年以上、主人がそれは違う、義姉を許したのは こっちだということをコンコンと説明し、やっとわかったようですが、それから精神的にかなり不安定になりました。
私からしたら知ったこっちゃないし、ほっとけばいいし、いっときでも義姉の味方をした義母も許せないのですが、主人にとっては大切な両親のことだけは気になるらしく、親孝行したいと息子を会わせたがります。
義両親は悪い方々ではないので、私も何に一度か二度か、我慢して会っています。
ただ、2人目妊娠中の私はこの時のことを思い出してしまいます。
義両親妊娠してることも伝えていませんし、出産しても一年は会わせたくないです。
このことは主人も私の気持ちを汲んで、しぶしぶですが了解してくれています。
2つめ。
義母の件です。
悪い方ではないのですが、いろいろひっかかるものがあります。
まず、勝手に孫用にと破魔弓を買っていました。
買ったあとに、主人に送るからと連絡をしてきて…しぶしぶ貰いましたが、次はちゃんと買うなら相談して欲しいことを主人が伝えてくれました。
しかし、主人に次は初節句用に 兜を買ったから送ってもいいか?と連絡が来て…
どうやら、義母の中で買うことは当たり前であり、送る前に連絡を入れてくれと勘違いしたみたいです。
今度は主人が強く、「いらない 。そもそも、飾る場所も収納場所もない。そして、自分の子どもの物も家に置く物も俺たち夫婦が決める。」と言ってくれ、兜は義理実家に保管されることになりました。
その時の義母は「いつか、この翔太ちゃん用の兜がそちらに置くことができるように祈ってます」というもので…主人も私も、はぁ…でした。
そもそも上記の1つ目に書いた問題も解決していなかった頃だったので、物で償おうとしているようにしか見えず。
我が子の前に孫はたくさん生まれているので、浮わついた気持ちでやったわけではないと思うのです。
孫は平等に可愛がりたいと思ってくれているのはわかりますし、私の実家はもうないので気にかけてくれてるのはわかるのですが、1つ目のことで義姉に一言言うよりも、義姉に謝らせることよりもそっちに動くのか とがっくりでした。
私からも大きなものは困ること、事前に何が欲しいか伺って欲しいこと、自分の子どもに与えるものは夫婦で決めたいことをはっきりと伝えてから、ぱったりとそういうことはなくなりました。
次にひっかかることは私の子どもが私たちのことを、「お父さん」「お母さん」と呼んでいることに違和感を感じている風な様子を見せること。
他の義姉義兄のところの子どもたちは自分の両親のことを「パパ」「ママ」で呼んでいます。
なので、我が家だけがお父さんお母さん呼びなのに違和感があるようで…
主人が義母と電話しているときも、この間久しぶりに会ったときも、「お父さんお母さん…って呼ばせてるのよね?」とわざわざ確認してきます。
悪気はないようですが、なんだか否定されてるようで気分が悪いです。
そもそも1つ目の問題のせいでこんな風に不信感ばかりになったんですが… どうも受け付けません。
他にもまだ息子がご飯を食べてるのにプレゼントを早く渡したがって、私が「まだやめてください。食べてます。」と止める場面が何度もあり…
正直、もう子どもに会わせたくありません。
3つめ。
義兄のことです。
主人と義兄は仲良しです。
ある時、義兄が仕事のため奥さんと遠くの県外に引っ越すことになったときのことです。
奥さんは先に引越し、義兄だけが残って仕事をしたあと数週間遅れて出発になったのです。
その時に冷蔵庫や冷凍庫の中のものが余っていて捨てるのはもったいないということで、義兄が主人に了解をとり、主人も私も了承しました。
ちょうど臨月も近かったため、義兄からもらった食品類を冷蔵庫に入れ、もらった冷凍うどんを食べようと鍋でつくり、食べました。
一口食べ、とてもすっぱく、食べられたものでは なかったため、吐き出して賞味期限を見ると数ヶ月以上も前に賞味期限が切れていました。
急いでもらったばかりの食品たちを見ると、8割以上が賞味期限、消費期限切れでした…
食べたのはこちらのミスでもありますが、渡す前に何故確認しなかったんだろうと義兄にも不信感を抱きました。そして疑わなかった主人にも怒りが沸いて…
後々、引越しでいらないものを我が家に渡したと知った義兄の奥さんから、「変なものもらわなかった? 迷惑かけてごめんね。」と私の方に連絡が入りました。
義兄や奥さんにはもらったものをぐちぐち言うのもなんだか申し訳ないので、このことは主人にしか言っていませんが、臨月に腐ったものを食べさせられたこちらとしては、ちょっと…というかんじです。
他にも義兄は私の息子に自分の吹いたリコーダーをくわえさせようとしたり、言葉も汚く、義兄自身の息子の前で奥さんに対して「おい、ババア」と冗談風に言ってよくない言葉を教えたり、自分の子に対して怒るところがズレていたりして、どうも合いません。
主人も義兄の口の悪さや叱る場所のおかしさについては私と同意見ですが、私たちも他の家庭のことなので思っているだけで口出しはしません。
でも、なるべくもう義兄とその子どもたちには会いたくないというのが私の本音です。
義兄の子どもたちもとてもやんちゃで、前に私たちの家に遊びにきた時は、犬を驚かしたり、すべての部屋を開けて見て回ったりして…それを義兄も怒らずで…。
この度、家を建てた我が家に遊びに来たいようなのでが、注意すべきところで注意しない義兄と、やんちゃで激しい子どもたちに我が家を荒らされたらたまったもんではないので、主人には断ってもらっています。
さらに、義兄に子どもが生まれた時に出産祝いのお金を郵送で送ってもお礼の一言もなく、主人が届いたか聞いてやっと、「届いたよー」の一言だけでお返しもなく…奥さんはそのあたりはきちんとする方なので、届いたことすら知らなかった可能性があります。
4つめ。
私たち夫婦の扱い、特に主人の扱いのことです。
主人は子ども好きで、甥っ子や姪っ子のことを可愛がります。
私も子どもは好きなので、出産するまではよく遊んでいました。
でも、我が子を出産し、義理実家に親族が集まってもまだよちよち歩きの我が子に手をかけないといけないので、年齢が大きく違う他の子どもたちと遊ぶことは難しいのです。
義母は家事、義父は仕事で忙しいため、孫の相手 が難しいため、子どもたちは自分たちで遊ぶか、自分の両親やおじおばと遊ぶかになります。
しかし、他の2家族とも我が子のことは見ず、のんびりしています。
そして子どもたちは子ども好きな主人のもとへ群がって来ます。
しまいには私に我が子をほっぽりだして、遊びに参加させようとする子どももいるくらいです。
子どもたちが悪いとは思いませんが、大人にもっとちゃんとしてほしくて。
結局主人は久しぶりに帰った実家でのんびりすることもできずでした。
私たちが早々と帰ろうとすると、もっといてくれと義母と他の2家族に懇願される始末…
完全に子守です。
私たちが他の家族が帰省しているのに来ないと、子どもが主人と遊びたがってると義姉義兄から連絡が来るんです。
正直、我が子が生まれる前までは遊べます。
だけど、私も主人も思っているのは、自分の子どもは自分で見ろということ。
幸い、県内ですが車で4時間以上 かかるので呼び出しされても行きませんでしたが、義母には主人がはっきり伝え、姉兄にはそれとなく伝えたようですが、姉兄には伝わってはいないとおもいます。
もう、不満だらけです。
この不満、どう折り合いをつけたらいいですか?
私は主人だけ今後関わればいいと思うのですが、親孝行として我が子と関わらせたいようです。
でも、こんな義母、義姉、義兄の実情です。
私は私が見てないところで我が子に何されるかと冷や冷やしています。
今後成長して、我が子が一人でいろいろできるようになったとき、義理実家のせいで我が子が傷つく事態が起こらないか不安でなりません。
一人目を妊娠中から抱いている、主人の家族への不満を聞いてください。
主人は末っ子で、上にお姉さんとお兄さんが3人います。
ここに出てくる姉と兄を義姉、義兄と表記させてください。
たくさんあるので番号で区切ります。
1つめ。
主人の実家には義両親と未婚の義姉が三人で住んでいます。
悪い人たちではないのですが、精神的な病気の義姉を全て 優先させようとする面があります。
義姉も悪い人ではないのですが、心が安定しないことも多いです。
私が1人目妊娠中は仲良くやれていました。
あまり名前のことに口出しをされたくなく、名前は何にするか決めてはいましたが、夫と話し合って伏せていました。
でも、その件で義姉は精神的に不安定になりはじめてしまい…環境の変化に弱い方なので、義姉の安定も考え、私も納得のもと、名前はこれにすると夫がLINEで義両親と義姉に報告しました。
すると、その名前はやめてくれという義母からの返答が…
どうやら義姉が反対したようなのです。
名前はキラキラネームではなく、「翔太」といったふうな普通の名前です。
理由を聞くと、「翔太の太の漢字がダメだ。義姉の昔の彼氏と同じ漢字。 名前を別の候補に変えるか、太を違う漢字にしてくれ。」というものでした。
これに主人が激怒。私も唖然で…。
義姉や義母への信頼もガタ落ちでした。
義父は名前を決めるのは親の特権で、外野が口出すことではないとは口では言ってはくれるのですが、やはり精神的に不安定な義姉には逆らえないようで…
結局、翔太という名前に決定し、義母も義姉のことを謝ってくれました。
しかし、義姉は何を勘違いしているのか、その漢字でその名前をつけるのを許してあげた と思い込んでいたみたいで…
一年以上、主人がそれは違う、義姉を許したのは こっちだということをコンコンと説明し、やっとわかったようですが、それから精神的にかなり不安定になりました。
私からしたら知ったこっちゃないし、ほっとけばいいし、いっときでも義姉の味方をした義母も許せないのですが、主人にとっては大切な両親のことだけは気になるらしく、親孝行したいと息子を会わせたがります。
義両親は悪い方々ではないので、私も何に一度か二度か、我慢して会っています。
ただ、2人目妊娠中の私はこの時のことを思い出してしまいます。
義両親妊娠してることも伝えていませんし、出産しても一年は会わせたくないです。
このことは主人も私の気持ちを汲んで、しぶしぶですが了解してくれています。
2つめ。
義母の件です。
悪い方ではないのですが、いろいろひっかかるものがあります。
まず、勝手に孫用にと破魔弓を買っていました。
買ったあとに、主人に送るからと連絡をしてきて…しぶしぶ貰いましたが、次はちゃんと買うなら相談して欲しいことを主人が伝えてくれました。
しかし、主人に次は初節句用に 兜を買ったから送ってもいいか?と連絡が来て…
どうやら、義母の中で買うことは当たり前であり、送る前に連絡を入れてくれと勘違いしたみたいです。
今度は主人が強く、「いらない 。そもそも、飾る場所も収納場所もない。そして、自分の子どもの物も家に置く物も俺たち夫婦が決める。」と言ってくれ、兜は義理実家に保管されることになりました。
その時の義母は「いつか、この翔太ちゃん用の兜がそちらに置くことができるように祈ってます」というもので…主人も私も、はぁ…でした。
そもそも上記の1つ目に書いた問題も解決していなかった頃だったので、物で償おうとしているようにしか見えず。
我が子の前に孫はたくさん生まれているので、浮わついた気持ちでやったわけではないと思うのです。
孫は平等に可愛がりたいと思ってくれているのはわかりますし、私の実家はもうないので気にかけてくれてるのはわかるのですが、1つ目のことで義姉に一言言うよりも、義姉に謝らせることよりもそっちに動くのか とがっくりでした。
私からも大きなものは困ること、事前に何が欲しいか伺って欲しいこと、自分の子どもに与えるものは夫婦で決めたいことをはっきりと伝えてから、ぱったりとそういうことはなくなりました。
次にひっかかることは私の子どもが私たちのことを、「お父さん」「お母さん」と呼んでいることに違和感を感じている風な様子を見せること。
他の義姉義兄のところの子どもたちは自分の両親のことを「パパ」「ママ」で呼んでいます。
なので、我が家だけがお父さんお母さん呼びなのに違和感があるようで…
主人が義母と電話しているときも、この間久しぶりに会ったときも、「お父さんお母さん…って呼ばせてるのよね?」とわざわざ確認してきます。
悪気はないようですが、なんだか否定されてるようで気分が悪いです。
そもそも1つ目の問題のせいでこんな風に不信感ばかりになったんですが… どうも受け付けません。
他にもまだ息子がご飯を食べてるのにプレゼントを早く渡したがって、私が「まだやめてください。食べてます。」と止める場面が何度もあり…
正直、もう子どもに会わせたくありません。
3つめ。
義兄のことです。
主人と義兄は仲良しです。
ある時、義兄が仕事のため奥さんと遠くの県外に引っ越すことになったときのことです。
奥さんは先に引越し、義兄だけが残って仕事をしたあと数週間遅れて出発になったのです。
その時に冷蔵庫や冷凍庫の中のものが余っていて捨てるのはもったいないということで、義兄が主人に了解をとり、主人も私も了承しました。
ちょうど臨月も近かったため、義兄からもらった食品類を冷蔵庫に入れ、もらった冷凍うどんを食べようと鍋でつくり、食べました。
一口食べ、とてもすっぱく、食べられたものでは なかったため、吐き出して賞味期限を見ると数ヶ月以上も前に賞味期限が切れていました。
急いでもらったばかりの食品たちを見ると、8割以上が賞味期限、消費期限切れでした…
食べたのはこちらのミスでもありますが、渡す前に何故確認しなかったんだろうと義兄にも不信感を抱きました。そして疑わなかった主人にも怒りが沸いて…
後々、引越しでいらないものを我が家に渡したと知った義兄の奥さんから、「変なものもらわなかった? 迷惑かけてごめんね。」と私の方に連絡が入りました。
義兄や奥さんにはもらったものをぐちぐち言うのもなんだか申し訳ないので、このことは主人にしか言っていませんが、臨月に腐ったものを食べさせられたこちらとしては、ちょっと…というかんじです。
他にも義兄は私の息子に自分の吹いたリコーダーをくわえさせようとしたり、言葉も汚く、義兄自身の息子の前で奥さんに対して「おい、ババア」と冗談風に言ってよくない言葉を教えたり、自分の子に対して怒るところがズレていたりして、どうも合いません。
主人も義兄の口の悪さや叱る場所のおかしさについては私と同意見ですが、私たちも他の家庭のことなので思っているだけで口出しはしません。
でも、なるべくもう義兄とその子どもたちには会いたくないというのが私の本音です。
義兄の子どもたちもとてもやんちゃで、前に私たちの家に遊びにきた時は、犬を驚かしたり、すべての部屋を開けて見て回ったりして…それを義兄も怒らずで…。
この度、家を建てた我が家に遊びに来たいようなのでが、注意すべきところで注意しない義兄と、やんちゃで激しい子どもたちに我が家を荒らされたらたまったもんではないので、主人には断ってもらっています。
さらに、義兄に子どもが生まれた時に出産祝いのお金を郵送で送ってもお礼の一言もなく、主人が届いたか聞いてやっと、「届いたよー」の一言だけでお返しもなく…奥さんはそのあたりはきちんとする方なので、届いたことすら知らなかった可能性があります。
4つめ。
私たち夫婦の扱い、特に主人の扱いのことです。
主人は子ども好きで、甥っ子や姪っ子のことを可愛がります。
私も子どもは好きなので、出産するまではよく遊んでいました。
でも、我が子を出産し、義理実家に親族が集まってもまだよちよち歩きの我が子に手をかけないといけないので、年齢が大きく違う他の子どもたちと遊ぶことは難しいのです。
義母は家事、義父は仕事で忙しいため、孫の相手 が難しいため、子どもたちは自分たちで遊ぶか、自分の両親やおじおばと遊ぶかになります。
しかし、他の2家族とも我が子のことは見ず、のんびりしています。
そして子どもたちは子ども好きな主人のもとへ群がって来ます。
しまいには私に我が子をほっぽりだして、遊びに参加させようとする子どももいるくらいです。
子どもたちが悪いとは思いませんが、大人にもっとちゃんとしてほしくて。
結局主人は久しぶりに帰った実家でのんびりすることもできずでした。
私たちが早々と帰ろうとすると、もっといてくれと義母と他の2家族に懇願される始末…
完全に子守です。
私たちが他の家族が帰省しているのに来ないと、子どもが主人と遊びたがってると義姉義兄から連絡が来るんです。
正直、我が子が生まれる前までは遊べます。
だけど、私も主人も思っているのは、自分の子どもは自分で見ろということ。
幸い、県内ですが車で4時間以上 かかるので呼び出しされても行きませんでしたが、義母には主人がはっきり伝え、姉兄にはそれとなく伝えたようですが、姉兄には伝わってはいないとおもいます。
もう、不満だらけです。
この不満、どう折り合いをつけたらいいですか?
私は主人だけ今後関わればいいと思うのですが、親孝行として我が子と関わらせたいようです。
でも、こんな義母、義姉、義兄の実情です。
私は私が見てないところで我が子に何されるかと冷や冷やしています。
今後成長して、我が子が一人でいろいろできるようになったとき、義理実家のせいで我が子が傷つく事態が起こらないか不安でなりません。
2020/9/13 20:22
くまこさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
義理のご家族に対していろいろと不満がたくさんあるのですね。
今お二人目を妊娠中ということなので、気持ちなどもとても敏感な時だと思います。
なので、出来る限り関わりが少ない状態で過ごせるようにしていただけたらと思います。
息子さんが生まれる前から、いろいろなことが起こっていたのですね。
その度にあれこれ気を遣ってもおられたと思います。気を揉むことも多かったですよね。
とても大変だったと思います。
読ませていただき、旦那さんもご家族に対して困っておられることも多いようですし、くまこさんの考えや思いと同じようですね。今妊娠中であることもありますので、ご家族とのことは旦那さんに極力対応をしてもらうようにされるのでいいと思いますよ。そして旦那さんも家族のことになるので、なかなか吹っ切ることができなかったり、放って置けないところもあるかと思うのですが、そこにくまこさんに相談なく息子さんを巻き込まないでもらいたいと再度お願いをされてみてもいいのではないかと思いました。息子さんのことを心配して、何とか守りたいという気持ちから湧き出ているものと思います。
不満に対しても、積み重なっているものがあると思いますので、なかなかすぐに折り合いがつくことではないように思いました。。
ご家族に変わってもらわないといけないところがあると思います。しかしそれもすぐには変わらないと思います。繰り返し伝えてみても響かなかったり、期待をしてもなかなか叶わないとなるとより辛さも出ると思います。
もうくまこさんは、そのあたりもよく感じておられるのではないかと思います。。
なのでくまこさんや旦那さんがその分関わり方を変えていかれる必要はあると思いました。
旦那さんともまたお話をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
義理のご家族に対していろいろと不満がたくさんあるのですね。
今お二人目を妊娠中ということなので、気持ちなどもとても敏感な時だと思います。
なので、出来る限り関わりが少ない状態で過ごせるようにしていただけたらと思います。
息子さんが生まれる前から、いろいろなことが起こっていたのですね。
その度にあれこれ気を遣ってもおられたと思います。気を揉むことも多かったですよね。
とても大変だったと思います。
読ませていただき、旦那さんもご家族に対して困っておられることも多いようですし、くまこさんの考えや思いと同じようですね。今妊娠中であることもありますので、ご家族とのことは旦那さんに極力対応をしてもらうようにされるのでいいと思いますよ。そして旦那さんも家族のことになるので、なかなか吹っ切ることができなかったり、放って置けないところもあるかと思うのですが、そこにくまこさんに相談なく息子さんを巻き込まないでもらいたいと再度お願いをされてみてもいいのではないかと思いました。息子さんのことを心配して、何とか守りたいという気持ちから湧き出ているものと思います。
不満に対しても、積み重なっているものがあると思いますので、なかなかすぐに折り合いがつくことではないように思いました。。
ご家族に変わってもらわないといけないところがあると思います。しかしそれもすぐには変わらないと思います。繰り返し伝えてみても響かなかったり、期待をしてもなかなか叶わないとなるとより辛さも出ると思います。
もうくまこさんは、そのあたりもよく感じておられるのではないかと思います。。
なのでくまこさんや旦那さんがその分関わり方を変えていかれる必要はあると思いました。
旦那さんともまたお話をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/9/14 0:00

くまこ
妊娠8週
お返事ありがとうございます。
主人は私の気持ちをとても大事にしてくれています。
私が実家や頼れる親族もなく、帰る場所もないため、 主人と子どもだけが家族というのを分かってくれているからこそ、私や子どもをとても大切にしてくれます。
多分、今後も義理の家族関係でいろいろなことが起こるとおもいます。
私も一人で抱えて我慢することができない性格のため、主人に不満はすぐに言ってしまいます。
関わったり、会ったりするたびに義理の家族のことは 嫌いになります。
もうそれは過ごしてきた時間も、考え方も違うし、血のつながりもないため、仕方ないと思ってはいます。
きっと主人一人で義理の両親に息子を会わせることはないとおもいますが、第二子の出産入院中に変なことをしないよう、事前に伝えてはおこうとおもいますが…
せめてもの救いは主人の理解があるということですね。
聞いていただきありがとうございました。
文章に書いたことで、やはり義理の家族の感覚はおかしいと再確認できる、吐き出せたこともあり、少し楽になりました。
主人は私の気持ちをとても大事にしてくれています。
私が実家や頼れる親族もなく、帰る場所もないため、 主人と子どもだけが家族というのを分かってくれているからこそ、私や子どもをとても大切にしてくれます。
多分、今後も義理の家族関係でいろいろなことが起こるとおもいます。
私も一人で抱えて我慢することができない性格のため、主人に不満はすぐに言ってしまいます。
関わったり、会ったりするたびに義理の家族のことは 嫌いになります。
もうそれは過ごしてきた時間も、考え方も違うし、血のつながりもないため、仕方ないと思ってはいます。
きっと主人一人で義理の両親に息子を会わせることはないとおもいますが、第二子の出産入院中に変なことをしないよう、事前に伝えてはおこうとおもいますが…
せめてもの救いは主人の理解があるということですね。
聞いていただきありがとうございました。
文章に書いたことで、やはり義理の家族の感覚はおかしいと再確認できる、吐き出せたこともあり、少し楽になりました。
2020/9/14 1:14
くまこさん、おはようございます。
旦那さんがとてもよくくまこさんのことを理解してくださっていることは、とても大きいですね。
くまこさんにとって甘えられたり頼れるご家族が旦那さんと息子さんだけということもよくわかっておられるからこそだと思います。
そしてくまこさんもこれからも、抱え込まずに旦那さんに伝えていかれるのでいいと思いますよ。
旦那さんは受け止めてくださる方なのではないかなと思います。そしてより絆が強まっていくのではないかなとも思いました。
今回の妊娠中や産後と、くまこさんが思うように動けないことも出てくると思います。その時には何か活用できるような自治体のサービスやヘルパーさん、シッターさん、産後ドゥーラさんなど事前にどのような物があるのかも調べておかれるのといいかもしれません。
義理のご家族に頼らずに、旦那さんもお仕事があったりするとも思いますので、いざという時のお守りになるようなものを調べて置かれてもいいかもしれないと思いました。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
旦那さんがとてもよくくまこさんのことを理解してくださっていることは、とても大きいですね。
くまこさんにとって甘えられたり頼れるご家族が旦那さんと息子さんだけということもよくわかっておられるからこそだと思います。
そしてくまこさんもこれからも、抱え込まずに旦那さんに伝えていかれるのでいいと思いますよ。
旦那さんは受け止めてくださる方なのではないかなと思います。そしてより絆が強まっていくのではないかなとも思いました。
今回の妊娠中や産後と、くまこさんが思うように動けないことも出てくると思います。その時には何か活用できるような自治体のサービスやヘルパーさん、シッターさん、産後ドゥーラさんなど事前にどのような物があるのかも調べておかれるのといいかもしれません。
義理のご家族に頼らずに、旦那さんもお仕事があったりするとも思いますので、いざという時のお守りになるようなものを調べて置かれてもいいかもしれないと思いました。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/14 8:56
相談はこちら
妊娠8週の注目相談
妊娠9週の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら