閲覧数:2,270

離乳食中期 きのこの食べさせ方
ほりー
もうすぐ生後7ヶ月になる娘を育てています。
4月から保育園に入園予定で、
保育園から、離乳食初期、中期、後期、完了期でそれぞれ食べさせて欲しい食材リストを配られています。
(家で食べさせてアレルギーがないことを確認できたら、保育園のお昼にも出してもらえる、というリストです)
その中の離乳食中期のグループに、きのこ(しいたけ、えのき、しめじ)が記載されていました。
離乳食の 書籍やホームページでは、きのこ類は食物繊維が多いため消化に負荷がある?として、離乳食後期もしくはそれ以降からスタートさせることが推奨されているものが多いなと感じます。
その際のレシピは細かく刻んでスープに入れる、などでした。
離乳食中期に、しいたけ、えのき、しめじをチャレンジするには、どのようなレシピがいいでしょうか。
保育園に行く前にアレルギーチェックができればいいので、茹でてから、ブレンダーでペースト状にして食べさせて問題ないでしょうか。
また、チャレンジする場合、8ヶ月に入ってからの方がいいのでしょうか。
できれば生後7ヶ月の 3月のうちに新しい食材チャレンジできるものはしてしまいたいと思っています。
(平日午前中に食べさせやすいので)
よろしくお願いします。
4月から保育園に入園予定で、
保育園から、離乳食初期、中期、後期、完了期でそれぞれ食べさせて欲しい食材リストを配られています。
(家で食べさせてアレルギーがないことを確認できたら、保育園のお昼にも出してもらえる、というリストです)
その中の離乳食中期のグループに、きのこ(しいたけ、えのき、しめじ)が記載されていました。
離乳食の 書籍やホームページでは、きのこ類は食物繊維が多いため消化に負荷がある?として、離乳食後期もしくはそれ以降からスタートさせることが推奨されているものが多いなと感じます。
その際のレシピは細かく刻んでスープに入れる、などでした。
離乳食中期に、しいたけ、えのき、しめじをチャレンジするには、どのようなレシピがいいでしょうか。
保育園に行く前にアレルギーチェックができればいいので、茹でてから、ブレンダーでペースト状にして食べさせて問題ないでしょうか。
また、チャレンジする場合、8ヶ月に入ってからの方がいいのでしょうか。
できれば生後7ヶ月の 3月のうちに新しい食材チャレンジできるものはしてしまいたいと思っています。
(平日午前中に食べさせやすいので)
よろしくお願いします。
2023/3/3 15:24
ほりーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子さんのキノコの進め方でお悩みなのですね。
書いていただいているとおり、キノコは食物繊維も多く、噛みにくい食材になりますので、離乳食後期~が目安になっています。
ベビーフードなどには7か月~使用されている製品もありますので、食べてはいけない食材ではありません。
加熱後、ペースト状であれば、問題ないかと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子さんのキノコの進め方でお悩みなのですね。
書いていただいているとおり、キノコは食物繊維も多く、噛みにくい食材になりますので、離乳食後期~が目安になっています。
ベビーフードなどには7か月~使用されている製品もありますので、食べてはいけない食材ではありません。
加熱後、ペースト状であれば、問題ないかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2023/3/4 15:02
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら