閲覧数:412

寝るときの頭の向きについて

みきてぃー
生後26日目の女児の母です。
娘は生まれたときから右ばかり向いて寝ています。
上の子の時に、同じようなことがあり、タオルを挟んだり角度を付けたりと苦戦したのですが、向きクセは直らず、結局、下になっていた方の頭がヘコんだ状態になっています。
何をしてもダメだったので、下の子も無理だろうと今まで何もしてこなかったのですが、最近、沐浴の時になんか変な匂いがするのを感じるようになりました。
体をクンクンしてみてもどこから発している匂いか分からなかったのですが、本日の沐浴の際に、右耳からのものだと分かりました。
娘は右側を向いていつも寝ているので、耳が蒸れてしまったのではないかと推測しています。
また、下になっている方の耳は、形が潰れたようになっていますし、耳の穴も小さいですし、耳の後ろの骨もボコッと出ていることにも気付きました。
至急、病院を受診するなど何か対処すべきでしょうか??
今日の沐浴後から慌てて、寝かせるときに何とか上を向かせるようにタオルをかませたりし始めました。
上の子の時には、頭の形は遺伝だから、両親どちらかに似た形になると言われたこともあるのですが、先生によっては、タオルなどをかませた方がいいと仰る方もいてどうすべきなのか迷ってしまいました。
娘に対しては今何をしてあげるべきなのでしょうか??

2020/9/13 17:58

宮川めぐみ

助産師
みきてぃーさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの頭のこと、右耳のことについてですね。
書いてくださったように右耳からにおいがするのは汗で蒸れてしまったり、湿疹が擦れたりする刺激もあり出来ているからではないかと思います。
耳の後ろの骨が出ているということで、みんな出ているものと同じではないかなとも思ったのですが、違うでしょうか?
実際のことがわからず、はっきりとしたお返事ができず申し訳ありません。
今はよく右を下にしているということなので、そのために圧つぶれたようになってしまうことがあると思います。触っていただき耳の形が整うようになるようでしたら、腰からお尻にかけて丸くなるようにして寝かせていただき、タオルを噛ませてあげるといいと思いますよ。
お膝の裏のあたりに巻いたバスタオルを入れ込んであげるようにすることで、腰からお尻にかけて丸くなると思います。そばで見ていられるような時には顎とお胸がくっつきすぎないように角度に気を付けていただき、頭の下にもバスタオルを入れ込んであげてもらうといいと思いますよ。そうすると真上も向きやすくなるかと思います。

耳のことはご心配だと思います。
一ヶ月健診は何時ごろになりますか?
出来るだけ左側を向かせてあげていただきながら、少し様子を見ていただくのもいいと思いますよ。
耳の形についても健診の時にご相談いただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2020/9/13 22:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳0カ月の注目相談

0歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家