閲覧数:1,381

癇癪時に自傷行為をする為、理由と頭への影響。

しのまる
男女双子のママです。
女児が1日中、泣く事が多く少しでも気に入らない事があれば、泣きます。赤ちゃんなので、泣く事は理解しているのですが、、、、。
ただ、泣くだけでは無く、泣きながらおでこを床に何度も打ち付けて泣きます。
あまりにも、強くぶつける為に痣になることも、しょっちゅうです。 
さらには、私が自傷行為を止めると、さらに酷くなり泣きながら、違う部屋に歩いて行きそこで、床に頭をぶつける事もあります。
   抱っこしても仰け反り、下ろせば床に頭をぶつける為、どうしようもなく無理矢理抱っこ紐で抱いています。

 私が横にいないと泣き、自傷行為をするので、自傷行為が怖くて、私は家事もできません。
泣くとほぼ抱っこをせがみ  、抱っこも立ってないと泣く為、双子の男児の育児もあり1日中、座る事がほぼありません。
自傷行為の理由も心配ですし、おでこを何度も床にぶつける為、頭への影響が出ないか心配です。
もう少し大きくなれば、怒りを表す方法が自傷行為では無く、言葉やママを呼ぶように教えていくつもりです。

①今、私には何ができるのでしょうか?
②自傷行為の理由や頭への影響はあるのでしょうか?
③こんな子供はいるのでしょうか?
 ④どこに相談すればよいでしょうか?
(通っている小児科に相談しましたが、大きくなれば止める。としかいわれず、親身ではありませんでした。)

宜しくお願い致します。

2023/3/2 23:34

古谷真紀

助産師
しのまるさん こんにちは。

お子さんの行動にどのように対応したらいいか悩んでいらっしゃるのですね。

①今、私には何ができるのでしょうか?
→お子さんは言葉で表出できない気持ちを行動で表しているものと推測します。思い通りにならないことで、癇癪(大きな声で泣き叫ぶ、壁や床などへ頭を打ちつける等の行為)を起こしているものと思います。
癇癪を起こすことは子どもにとっても不快な感情です。成長と共に、癇癪を起こすとより悪い状況になることは予測できるようになったり、癇癪を起こさないでやり過ごす他の対応策を持てるようになり、世の中が思い通りにならないことを学習していくものと思います。

今のお子さんの年齢で、世の中が思い通りにならなくても癇癪を起こさないということは不可能に近いでしょう。
癇癪を起こす代わりに、どうしたらいいかを親や周囲の大人が考えて、癇癪の代わりになる行動をとりやすい環境を整えてあげるとよいでしょう。
癇癪を起こす前に止めてあげたり、癇癪を起こしても「○○が嫌だったんだね」と共感する言葉を返すことは対応のひとつです。
また、癇癪を起こすきっかけが必ずあるはずですので、癇癪を起こすきっかけが特定できたら、その行動の代わりになる行動を促したり、環境を整えるとよいでしょう。
例:
○○のおもちゃで遊びたいと思ったが、すぐに遊べなくて癇癪を起こす→○○のおもちゃを順番で使えるように大人が環境を整える

お子さんがどのような時に癇癪を起こしているかをよく観察してみてください。それを元に、いろいろ対応策が見つかるでしょう。
お子さんの行動によって、対応策はひとそれぞれなので、親だけで考えるのは大変かと思います。
早めに、居住地の発達相談に関する相談窓口へご相談ください。お子さんの行動を緩和するための方法を、発達に詳しい相談員へ考えましょう。
また、パートナーがいる場合は、パートナーとも困っていること、対応について、共有しましょう。

「もう少し大きくなれば…言葉やママを呼ぶように教えていくつもりです」とありますが、順調な発達がすすんでいれば、言葉の理解はすすんでいる段階と思いますので、今日からでも言葉で伝えていきましょう。
1回言えばわかる、行動を改善できるというものではありませんので、繰り返し伝えることが大切です。

②自傷行為の理由や頭への影響はあるのでしょうか?
→理由はお子さんにしかわかりません。
頭への影響の有無は診察しないとなんともいえません。激しく打ち付ける行動の後に、普段と様子が異なるようであれば、受診したほうがよいでしょう。

③こんな子供はいるのでしょうか?
→います。

④どこに相談すればよいでしょうか?
→発達に関しては発達に詳しい専門家へ相談したほうが見通しが立ててもらいやすいです。
先にも書きましたが、居住地の発達相談の窓口へご相談ください。窓口が不明であれば、まずは保健センターの保健師へ相談してみてください。

2023/3/4 11:32

しのまる

1歳3カ月
ありがとうございます。
癇癪を起こす前に、癇癪が出にくい環境をつくれるようにしたいと思います。

 

2023/3/4 18:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家