閲覧数:460

赤ちゃんへの感染症の心配について
かのん
生後1.5ヶ月の娘がいます。
私、夫ともに友人が多くありがたいことに
赤ちゃんに会いに遊びに行きたいと沢山連絡をもらうのですが
感染症や病気をもらうのが怖く躊躇しています。
また義両親も日頃感染対策をする人達ではないので
コロナやインフルにこの冬だけでも何回もかかっており
なんだかんだお断りしてしまっています。
ですがいつまでもお断りし続けるわけにもいかないと思っており
どこかのタイミングでOKしなければと思っていますが
家の中でマスクをつけてくれるわけもなく
食事も共にすることになると思うので
感染覚悟で会わなければと思っているのですが
赤ちゃんは生後何ヶ月くらいになると比較的安全といえるか
教えて頂きたいです。
幼稚園児も来ると思うのでRSウイルス等に感染する可能性もあるかと思います。
ご相談乗ってもらえると嬉しいです。
私、夫ともに友人が多くありがたいことに
赤ちゃんに会いに遊びに行きたいと沢山連絡をもらうのですが
感染症や病気をもらうのが怖く躊躇しています。
また義両親も日頃感染対策をする人達ではないので
コロナやインフルにこの冬だけでも何回もかかっており
なんだかんだお断りしてしまっています。
ですがいつまでもお断りし続けるわけにもいかないと思っており
どこかのタイミングでOKしなければと思っていますが
家の中でマスクをつけてくれるわけもなく
食事も共にすることになると思うので
感染覚悟で会わなければと思っているのですが
赤ちゃんは生後何ヶ月くらいになると比較的安全といえるか
教えて頂きたいです。
幼稚園児も来ると思うのでRSウイルス等に感染する可能性もあるかと思います。
ご相談乗ってもらえると嬉しいです。
2023/3/2 16:27
かのんさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんへの感染症についてですね。
人と接する機会が増えることから、ご心配になられたのですね。
一般的には1ヶ月健診が過ぎると、おうちの中だけの生活ではなく、少しずつお外にでる機会が増えていきます。
そうすることで、お子さんの成長発達への刺激にもなります。
赤ちゃんが生後何ヶ月で比較的安全といえるかという点については、生後6ヶ月がひとつの目安になるかと思います。
胎盤をとおしてお母さんからの免疫をもらって赤ちゃんは産まれてきますが、その免疫の効果が弱くなるのがだいたい生後6ヶ月ころです。このころまでは、あまり発熱や風邪などを引きにくいのですが、6ヶ月を過ぎると感染症に罹患しやすくなるともいわれています。
上記の話は、あくまでも一般的な話です。
かのんさんがおっしゃるようなRSウイルスも心配ですね。
幼稚園や保育園に通う上のお子さんから感染して、生後6ヶ月未満でもRSに罹患する赤ちゃんもいらっしゃします。その場合、生後6ヶ月未満のお子さんだと重症化しやすいので特に注意が必要です。
感染対策についてや考え方はご家庭の考え方によるところが大きいのでお悩みになりますね。
まだ1ヶ月半ですし、かのんさんご自身の産後の体調のご心配もあるかと思いますから、無理せずゆっくりペースでいかれたらよいかと思います。
ご家族ともご相談なさって、かのんさんの悩んでいる点を共有できるといいかなと思います。
少しでもご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんへの感染症についてですね。
人と接する機会が増えることから、ご心配になられたのですね。
一般的には1ヶ月健診が過ぎると、おうちの中だけの生活ではなく、少しずつお外にでる機会が増えていきます。
そうすることで、お子さんの成長発達への刺激にもなります。
赤ちゃんが生後何ヶ月で比較的安全といえるかという点については、生後6ヶ月がひとつの目安になるかと思います。
胎盤をとおしてお母さんからの免疫をもらって赤ちゃんは産まれてきますが、その免疫の効果が弱くなるのがだいたい生後6ヶ月ころです。このころまでは、あまり発熱や風邪などを引きにくいのですが、6ヶ月を過ぎると感染症に罹患しやすくなるともいわれています。
上記の話は、あくまでも一般的な話です。
かのんさんがおっしゃるようなRSウイルスも心配ですね。
幼稚園や保育園に通う上のお子さんから感染して、生後6ヶ月未満でもRSに罹患する赤ちゃんもいらっしゃします。その場合、生後6ヶ月未満のお子さんだと重症化しやすいので特に注意が必要です。
感染対策についてや考え方はご家庭の考え方によるところが大きいのでお悩みになりますね。
まだ1ヶ月半ですし、かのんさんご自身の産後の体調のご心配もあるかと思いますから、無理せずゆっくりペースでいかれたらよいかと思います。
ご家族ともご相談なさって、かのんさんの悩んでいる点を共有できるといいかなと思います。
少しでもご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/3/3 13:06
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら