閲覧数:4,857

赤ちゃんのむせ込みについて
みずき2302
もうすぐ生後2ヶ月になる娘をほぼ完母でやっています。時々ミルクも使うのですが、最近になってたくさんむせるようになりました。そのあとゼーゼーしながら息が荒くなります。また、げっぷの後に頭を高くして抱っこしているのですが、こみ上げてくるのか苦しそうにして咳き込みます。寝ている時も唾液でむせるのか咳き込むことが多くなりました。肺炎や逆流性食道炎ではないかとても心配です。
2020/9/13 16:59
みずき2302さん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがむせこんだり、飲み終わった後にもミルク戻りがありそうで心配になりましたね。
赤ちゃんは、まだ自身で上手に哺乳を調整できず、吸てつ力が強くなると、一度におっぱいやミルクが、たくさん流れ込んでむせこんだり、また胃と食道をつなぐ筋力が弱いため、ミルク戻りがある事もあります。
段々と成長に伴い目立たなくなります。
ですが、何には飲み過ぎで、ミルク戻りが頻繁で、喉に痰が絡んだ様にずっとゼロゼロしているお子さんがいます。
この時期のお子さんは、まだ与えられただけ、おっぱいやミルクを飲んでしまう事があります。
飲み過ぎか否かは、お子さんの体重増加で判断していきます。
1週間で350グラム以上の体重増加がある場合には注意が必要です。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがむせこんだり、飲み終わった後にもミルク戻りがありそうで心配になりましたね。
赤ちゃんは、まだ自身で上手に哺乳を調整できず、吸てつ力が強くなると、一度におっぱいやミルクが、たくさん流れ込んでむせこんだり、また胃と食道をつなぐ筋力が弱いため、ミルク戻りがある事もあります。
段々と成長に伴い目立たなくなります。
ですが、何には飲み過ぎで、ミルク戻りが頻繁で、喉に痰が絡んだ様にずっとゼロゼロしているお子さんがいます。
この時期のお子さんは、まだ与えられただけ、おっぱいやミルクを飲んでしまう事があります。
飲み過ぎか否かは、お子さんの体重増加で判断していきます。
1週間で350グラム以上の体重増加がある場合には注意が必要です。
2020/9/14 8:06

みずき2302
0歳1カ月
おはようございます。
回答ありがとうございました。
出生時の体重は3430g、1ヶ月検診では4920gで日増39.2g、3日前に測定した時は5370gで日増18.75gでした。始め飲み過ぎ ではないかとても心配してたのですが最近の体重の増え方が少なくなっているので、心配です。
まとまって寝る時間が増えたので1日6.7回の授乳 回数が減り、一回に5〜10分くらいで、むせるのと、途中で寝てしまうので片方のおっぱいしか飲めません。そのためもっと飲ませるべきなのか悩んでいます。
むせてしまうことについては、私が母乳過多で悩んでおり哺乳瓶で飲ませたり体勢を変えたり前搾りをしたりと試行錯誤してるのですがむせてしまいかわいそうです。哺乳瓶でもむせるようになった為、上手になっているとは思えなく心配です。
回答ありがとうございました。
出生時の体重は3430g、1ヶ月検診では4920gで日増39.2g、3日前に測定した時は5370gで日増18.75gでした。始め飲み過ぎ ではないかとても心配してたのですが最近の体重の増え方が少なくなっているので、心配です。
まとまって寝る時間が増えたので1日6.7回の授乳 回数が減り、一回に5〜10分くらいで、むせるのと、途中で寝てしまうので片方のおっぱいしか飲めません。そのためもっと飲ませるべきなのか悩んでいます。
むせてしまうことについては、私が母乳過多で悩んでおり哺乳瓶で飲ませたり体勢を変えたり前搾りをしたりと試行錯誤してるのですがむせてしまいかわいそうです。哺乳瓶でもむせるようになった為、上手になっているとは思えなく心配です。
2020/9/14 8:32
お返事ありがとうございます。
そうだったのですね。
ママさんの分泌が非常に豊かなためむせこむのですね。
色々と工夫をなされてもむせ込みがあり、心配になりましたね。
また授乳回数も減ったためか、体重増加もやや少な目になってきたのですね。
この時期は、むせこみやすいお子さんですと、色々な工夫をなされても難しい場合があります。
前搾りしてから授乳し、むせ込みそうになった場合には、一旦外すなどして調整するとよいと思います。ですが、それでも成長を待たなければならないことも多々あります。
今の体重増加はギリギリラインになるので、授乳回数はこれ以上減らないようにして、時折体重を見ながら、成長を見守りましょう。
とは言え、むせ込みが悪化してゼイゼイする感じが頻繁になれば、一度小児科でご相談なさっておくとよいと思います。
そうだったのですね。
ママさんの分泌が非常に豊かなためむせこむのですね。
色々と工夫をなされてもむせ込みがあり、心配になりましたね。
また授乳回数も減ったためか、体重増加もやや少な目になってきたのですね。
この時期は、むせこみやすいお子さんですと、色々な工夫をなされても難しい場合があります。
前搾りしてから授乳し、むせ込みそうになった場合には、一旦外すなどして調整するとよいと思います。ですが、それでも成長を待たなければならないことも多々あります。
今の体重増加はギリギリラインになるので、授乳回数はこれ以上減らないようにして、時折体重を見ながら、成長を見守りましょう。
とは言え、むせ込みが悪化してゼイゼイする感じが頻繁になれば、一度小児科でご相談なさっておくとよいと思います。
2020/9/14 21:57
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら