閲覧数:512

おすわりについて
はまちゃん
今週9ヶ月になる男の子の母です。
おすわりについて質問があるのですが、私が座らせてあげるとずっと座ることができます。倒れることもほぼなく姿勢も安定しています。
ですが、自分から座ることはありません。
元々寝返りも遅く、7ヶ月半で出来るようになりました。
診てもらったときにはやる気がないだけと言われ、この月齢でやっとするようになった感じです。
うつ伏せもあまり好きでは無いみたいで、寝返りはしてもすぐ戻ります。
そのためずり這いやハイハイもしません。
これはおすわりもやる気がないからと思っていて大丈夫なのでしょうか?
なにか練習などさせた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
おすわりについて質問があるのですが、私が座らせてあげるとずっと座ることができます。倒れることもほぼなく姿勢も安定しています。
ですが、自分から座ることはありません。
元々寝返りも遅く、7ヶ月半で出来るようになりました。
診てもらったときにはやる気がないだけと言われ、この月齢でやっとするようになった感じです。
うつ伏せもあまり好きでは無いみたいで、寝返りはしてもすぐ戻ります。
そのためずり這いやハイハイもしません。
これはおすわりもやる気がないからと思っていて大丈夫なのでしょうか?
なにか練習などさせた方がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/2/28 10:58
はまちゃんさん、おはようございます。
お子さま自身がおすわりしないこと、様子をみていいのかどうかが気になっていらっしゃるのですね。
成長発達において、「お座りができる」のは、自分から座ることを指します。はまちゃんさんがお子さまを座らせてあげるとできる、ということは座った姿勢を保持できるということですね。その姿勢になるまでがまだできない/やらないということですね。
息子さんはうつ伏せがお好きでないので、うつ伏せの姿勢から座るという経験をする機会もまだあまりないのかもしれませんね。座った姿勢でおもちゃと遊ぶことができるので、興味のあるおもちゃとうつ伏せで遊ぶ、少し離れた場所にあるおもちゃを取りに行こうと進むなどを日常に取り入れてはいかがでしょうか?好奇心がなによりの成長のきっかけになりますよ。
まだお座りを自分でやらなくても、息子さんは今を楽しんでいるのですね。ゆっくりでも成長を続けている息子さんですので、彼のペースで見守ってあげると、はまちゃんさんも焦ることがなくて、気が楽になるように思います。よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございました。
お子さま自身がおすわりしないこと、様子をみていいのかどうかが気になっていらっしゃるのですね。
成長発達において、「お座りができる」のは、自分から座ることを指します。はまちゃんさんがお子さまを座らせてあげるとできる、ということは座った姿勢を保持できるということですね。その姿勢になるまでがまだできない/やらないということですね。
息子さんはうつ伏せがお好きでないので、うつ伏せの姿勢から座るという経験をする機会もまだあまりないのかもしれませんね。座った姿勢でおもちゃと遊ぶことができるので、興味のあるおもちゃとうつ伏せで遊ぶ、少し離れた場所にあるおもちゃを取りに行こうと進むなどを日常に取り入れてはいかがでしょうか?好奇心がなによりの成長のきっかけになりますよ。
まだお座りを自分でやらなくても、息子さんは今を楽しんでいるのですね。ゆっくりでも成長を続けている息子さんですので、彼のペースで見守ってあげると、はまちゃんさんも焦ることがなくて、気が楽になるように思います。よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございました。
2023/3/1 9:42
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら