閲覧数:527

3回食に移行するにあたっての1日のリズムについて

みっちー
宮川さま はじめまして

もうすぐ9ヶ月になる男の子を育てています。
出生時の体重は3,500、 現在9,950とやや大きめ、身長の曲線も平均より少し上で推移しています。

6ヶ月から離乳食を始め、7ヶ月から2回食をスタートしています。
それぞれを一度に1週間分ほど作り小分けで冷凍しているため、毎日の献立レパートリーがあまり変わり映えしない中、離乳食は問題なく食べてくれています。

 ご相談したい内容は3回食スタートした場合の1日のリズムなのですが、現在の1日のリズムは

・18時半起床 ミルク
・9時〜9時半 離乳食+ミルク
・12時半〜13時 ミルク
・16時半から〜17時半 離乳食+ミルク
・21時 ミルク(直前にお風呂)  就寝
 
おおまかにこの様な日々です。
 
育児休業中のため4月から慣らし保育で通わせ、5月の仕事復帰のタイミングでしっかり預ける予定ですが、
通う予定の保育園の支援センターで伺った際に、保育園の食事のスケジュールが

9時におやつ/11時過ぎに昼食/  15時におやつ

確かこの様な流れでした。

3月半ばくらいから3回食に移行しようかなと考えているのですが、できれば保育園の スケジュールに近い方がリズムが狂わず安定するかなと思い、今の1日のリズムと擦り合わせてどう変化させていけば良いか、アドバイスをいただければと思っています。
 
今は息子がちょっと早く目覚めても私に合わせて起床していますが、今後5時半か6時にしたいと思っています。
保育園のお迎えは18時半前に主人が担当し、私が仕事が終わって帰宅するのが19時頃になりそうです。
息子は夜間授乳は無く、多少寝ぼけても夜通し眠っています。
同じ様なご相談が多い中申し訳無いのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

2023/2/27 14:48

宮川めぐみ

助産師

みっちー

0歳8カ月
宮川さま

具体的なご提案をありがとうございます!
 
登園は8時から8時半 くらいと考えています。
7時の朝ご飯と 9時ミルク、15時ミルク、19時頃に夜ご飯を固定で考え、お昼ご飯を11時から12時半と柔軟に考え対応したいと思います!

 おっしゃる通り、7時くらいに食べて飲むのが時間的にちょうど良いのですが、
今まで 起きたタイミングで授乳していた事と、お風呂→ミルク→そのまま眠って寝室への流れが新生児の頃からずっと習慣してしまったため、
5時半、もしくは6時頃起床しそのまま7時の朝ご飯まで何も口にしなくて大丈夫でしょうか?
また、夕食後にお風呂に入ったあとは何も飲ませずに就寝させて良いのか、むしろ寝てくれるのか心配でして…朝、晩それぞれ少量でもミルクを飲ませた方が良いのでしょうか?

お昼寝から起きたり、大はしゃぎして遊んだ後などは湯冷ましを飲ませたりもしますが、それ以外がよくわからず…
何度もお伺いしてしまい、すみません。 

2023/2/27 23:38

宮川めぐみ

助産師

みっちー

0歳8カ月
宮川さま

 離乳食の時のミルクをスライドする感覚で、起床時と就寝前に飲ませてみます。

わかりやすいご回答、ありがとうございました!

2023/3/1 16:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家