閲覧数:536

離乳食の進め方
はな
7ヶ月になったばかりの子がいます。
離乳食は5ヶ月終わりから始めたため、1ヶ月半ほど経ちました。
4月から保育園に入園が決まっていることもあり、少しペースアップしていきたいと思っています。
離乳食は意欲的にパクパク食べてくれており、現在は7倍粥45g、たんぱく質(豆腐なら20g、鯛なら10g、しらすなら5g)、野菜を25〜30gくらい ずつ食べています。
その上で何点か質問させてください。
① 先日、卵黄を小さじ1まで完了しました。
このまま卵黄を全部クリア出来たらそのまま卵白に入ろうと思っていますが、今更ながら耳かき1杯がどのくらいだか分からずにいます。
卵黄は小さじ1/3からスタートしたのですが、卵白の方がアレルギー反応しやすいとのことなので、もっと少ない量(耳かき1杯は小さじ1/3より少ないですか…?)から始めるべきなのか、それとも小さじ1/3程度からで大丈夫か決めかねています。
②現在14品目しか完了していませんが、進みは遅いでしょうか?
もし遅ければ、アレルギーが出づらい野菜などであれば、1日に2種類新規食材をあげても大丈夫ですか?
ちなみに保育園の説明会がまだのため、園での食材等についての説明はまだありません。
どれくらいの月齢でどれくらいの種類の食材が食べられてると良いか等の目安があれば教えて欲しいです。
③現在食材の量などについてはアプリを参照していますが、本人に食べる意欲があるようであれば、量を増やしたり調理方法を1つ先へ進めたりしても良いのでしょうか?
長文乱文で恐れ入りますがよろしくお願いします。
離乳食は5ヶ月終わりから始めたため、1ヶ月半ほど経ちました。
4月から保育園に入園が決まっていることもあり、少しペースアップしていきたいと思っています。
離乳食は意欲的にパクパク食べてくれており、現在は7倍粥45g、たんぱく質(豆腐なら20g、鯛なら10g、しらすなら5g)、野菜を25〜30gくらい ずつ食べています。
その上で何点か質問させてください。
① 先日、卵黄を小さじ1まで完了しました。
このまま卵黄を全部クリア出来たらそのまま卵白に入ろうと思っていますが、今更ながら耳かき1杯がどのくらいだか分からずにいます。
卵黄は小さじ1/3からスタートしたのですが、卵白の方がアレルギー反応しやすいとのことなので、もっと少ない量(耳かき1杯は小さじ1/3より少ないですか…?)から始めるべきなのか、それとも小さじ1/3程度からで大丈夫か決めかねています。
②現在14品目しか完了していませんが、進みは遅いでしょうか?
もし遅ければ、アレルギーが出づらい野菜などであれば、1日に2種類新規食材をあげても大丈夫ですか?
ちなみに保育園の説明会がまだのため、園での食材等についての説明はまだありません。
どれくらいの月齢でどれくらいの種類の食材が食べられてると良いか等の目安があれば教えて欲しいです。
③現在食材の量などについてはアプリを参照していますが、本人に食べる意欲があるようであれば、量を増やしたり調理方法を1つ先へ進めたりしても良いのでしょうか?
長文乱文で恐れ入りますがよろしくお願いします。
2023/2/26 17:07
はなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
①卵の量について
耳かき1=ごく少量と考えていただけるとよいです。
お考えいただいているように、卵白の方がアレルゲンとなる確率が高いです。
小さじ1になるまでに5~8回くらいかかる方が多いかと思います。
②新しい食材について
保育園によって、食材の種類は様々です。
何種類以上食べていればという目安はありません。
基本的には、1日1食材が安心ではあると思いますよ。
朝と夕方に離乳食で、夕方も受診可能とのことであれば、1回に一つに絞っていただき進めていただくことは可能です。
③食材の量や、メニューについて
おこさんが無理なく食べられるのであれば、
炭水化物、野菜にかんしては量を増やしてあげて大丈夫ですよ。食事量が増えても、授乳量が減ってしまうことで体重増加不良となることもありますので、お子さんの体重増加を確認しながら進めてくださいね。
調理法とのことですが、
固さや大きさという意味でよろしいでしょうか?
お子さんの食べる力にあわせて、少し頑張ったら噛める固さや大きさで進めていければ○ですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
①卵の量について
耳かき1=ごく少量と考えていただけるとよいです。
お考えいただいているように、卵白の方がアレルゲンとなる確率が高いです。
小さじ1になるまでに5~8回くらいかかる方が多いかと思います。
②新しい食材について
保育園によって、食材の種類は様々です。
何種類以上食べていればという目安はありません。
基本的には、1日1食材が安心ではあると思いますよ。
朝と夕方に離乳食で、夕方も受診可能とのことであれば、1回に一つに絞っていただき進めていただくことは可能です。
③食材の量や、メニューについて
おこさんが無理なく食べられるのであれば、
炭水化物、野菜にかんしては量を増やしてあげて大丈夫ですよ。食事量が増えても、授乳量が減ってしまうことで体重増加不良となることもありますので、お子さんの体重増加を確認しながら進めてくださいね。
調理法とのことですが、
固さや大きさという意味でよろしいでしょうか?
お子さんの食べる力にあわせて、少し頑張ったら噛める固さや大きさで進めていければ○ですよ。
よろしくお願いします。
2023/2/27 12:22

はな
0歳7カ月
ありがとうございます。
申し訳ないのですが、追加で2点教えてください。
1.卵の進め方ですが、卵黄1個分が終わったら、卵白1個分→全卵1個分という形で全卵まで進めれば良いのでしょうか?
それとも、卵白の途中から全卵に切り替えるのでしょうか?
2. 固さや大きさについて、少し頑張ったら食べられる程度とのことですが、ここの見極めは少し固く(大きく)してみて、難しそうなら戻す、というようなやり方で良いのでしょうか?
また、しっかり噛めているの基準は、便に残っているかどうかを基準にすれば良いでしょうか?もし 噛めていなければ、まだ早かったという判断でよろしいですか?
度々恐れ入ります。
宜しくお願いします。
申し訳ないのですが、追加で2点教えてください。
1.卵の進め方ですが、卵黄1個分が終わったら、卵白1個分→全卵1個分という形で全卵まで進めれば良いのでしょうか?
それとも、卵白の途中から全卵に切り替えるのでしょうか?
2. 固さや大きさについて、少し頑張ったら食べられる程度とのことですが、ここの見極めは少し固く(大きく)してみて、難しそうなら戻す、というようなやり方で良いのでしょうか?
また、しっかり噛めているの基準は、便に残っているかどうかを基準にすれば良いでしょうか?もし 噛めていなければ、まだ早かったという判断でよろしいですか?
度々恐れ入ります。
宜しくお願いします。
2023/2/27 23:34
はなさん、こんにちは。
固ゆでの卵白1個分まで進めてから、全卵に進む方法がオススメです。
固さや大きさについては、書いていただいている通りです。
にんじんやほうれん草などの繊維の多い野菜はそのままウンチに出てきてしまうことも多いです。
お粥の粒やその他の食材がだいたい噛めていれば○と考えていただくとよいです。
また、お子さんの口角が左右に2、3回もちゃもちゃと動いていれば○ですよ。
よろしくお願いします。
固ゆでの卵白1個分まで進めてから、全卵に進む方法がオススメです。
固さや大きさについては、書いていただいている通りです。
にんじんやほうれん草などの繊維の多い野菜はそのままウンチに出てきてしまうことも多いです。
お粥の粒やその他の食材がだいたい噛めていれば○と考えていただくとよいです。
また、お子さんの口角が左右に2、3回もちゃもちゃと動いていれば○ですよ。
よろしくお願いします。
2023/2/28 10:27

はな
0歳7カ月
お忙しい中丁寧にありがとうございました!
子どもの様子をよく見ながら進めていきたいと思います
子どもの様子をよく見ながら進めていきたいと思います
2023/2/28 14:53
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら