閲覧数:740

言葉やコミュニケーションについて
プチ
もう少しで1歳2ヶ月になる男の子を育てています。
第一子で近くに同じくらいの歳で遊べる子はほとんどいません。
旦那は仕事で帰りが遅くなる事が多く、ほぼワンオペです。
家ではいつも絵本を読んだり、オモチャで遊んだり、YouTubeで子供向けのアニメを見たりしています。
TV好きでTVがついているとずーっと見続けてしまいます。
最近は子どもが絵本などの動物を指差して顔を見てくるので、コレは猫さんだよ!とか答えるとウンウンといった感じで頷き、他の物を指差して答えて...というのがブームのようでそればかりしています。
外にも連れて行った方がいいのかなーと思い支援センターなどには行きますが、他のお友達と一歳に遊んだりはしません。
他の子の遊んでいる物が気になり近寄って行って同じ物で遊んだりはしますが、近寄ってきてくれてもほぼ無視で自分の世界という感じでコミュニケーションはほとんど取れません。
言葉もまだ全然で、「あーあーうー」とか意味のない言葉か、奇声を発したりする程度です。
何に興味があるのかもまだよく分からない感じです。
長くなりましたが、言葉や表情があまり出ないのがちょっと心配というか、もう少し外に出て色んな場所に行ったり人に会ったりした方が刺激になりいいのかなーとか思い毎日悶々としています。
あまり感情を表に出す子ではなく、普段から1人で静かに遊ぶ事が多いのですが、大人しい子という個性と思っていいのでしょうか?
時期がくれば他の子とコミュニケーション取ったりできるようになるのでしょうか?
第一子で近くに同じくらいの歳で遊べる子はほとんどいません。
旦那は仕事で帰りが遅くなる事が多く、ほぼワンオペです。
家ではいつも絵本を読んだり、オモチャで遊んだり、YouTubeで子供向けのアニメを見たりしています。
TV好きでTVがついているとずーっと見続けてしまいます。
最近は子どもが絵本などの動物を指差して顔を見てくるので、コレは猫さんだよ!とか答えるとウンウンといった感じで頷き、他の物を指差して答えて...というのがブームのようでそればかりしています。
外にも連れて行った方がいいのかなーと思い支援センターなどには行きますが、他のお友達と一歳に遊んだりはしません。
他の子の遊んでいる物が気になり近寄って行って同じ物で遊んだりはしますが、近寄ってきてくれてもほぼ無視で自分の世界という感じでコミュニケーションはほとんど取れません。
言葉もまだ全然で、「あーあーうー」とか意味のない言葉か、奇声を発したりする程度です。
何に興味があるのかもまだよく分からない感じです。
長くなりましたが、言葉や表情があまり出ないのがちょっと心配というか、もう少し外に出て色んな場所に行ったり人に会ったりした方が刺激になりいいのかなーとか思い毎日悶々としています。
あまり感情を表に出す子ではなく、普段から1人で静かに遊ぶ事が多いのですが、大人しい子という個性と思っていいのでしょうか?
時期がくれば他の子とコミュニケーション取ったりできるようになるのでしょうか?
2023/2/26 13:26
プチさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの言葉やコミュニケーションについてですね。
1歳2ヶ月だということですし、まだ公園や子どもがいるところにいてみても一緒に遊ぶようなことはないと思います。
同じスペースにいながら、それぞれで遊んでいる様な状況になると思いますよ。
言葉もまだ宇宙語を話しているような状況だと思います。
1歳半ぐらいでこちらの話していることを少しずつ理解をしてくるようになると言われます。
簡単な指示に従えるようになると言われますよ。
そうしてから言葉を発していくようになります。
なので今は意味のあるような言葉を発することはなくても、問題はありません。
表情があまり出ないともありましたが、実際にところがわからないこともあります。
ご心配な時には、かかりつけの先生や保健所の保健師さんにご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
少しずつ暖かくもなってくるので、一緒にお出かけをされる機会を増やして行かれるのもいいかもしれませんね。
成長に伴って、コミュニケーションの取り方も変化していきますよ。
マイペースで過ごしていることもあるかもしれませんし、性格的なこともあるかもしれません。
実際の息子さんの様子を見てもらいつつ、ご相談されてみてはどうかなと思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの言葉やコミュニケーションについてですね。
1歳2ヶ月だということですし、まだ公園や子どもがいるところにいてみても一緒に遊ぶようなことはないと思います。
同じスペースにいながら、それぞれで遊んでいる様な状況になると思いますよ。
言葉もまだ宇宙語を話しているような状況だと思います。
1歳半ぐらいでこちらの話していることを少しずつ理解をしてくるようになると言われます。
簡単な指示に従えるようになると言われますよ。
そうしてから言葉を発していくようになります。
なので今は意味のあるような言葉を発することはなくても、問題はありません。
表情があまり出ないともありましたが、実際にところがわからないこともあります。
ご心配な時には、かかりつけの先生や保健所の保健師さんにご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
少しずつ暖かくもなってくるので、一緒にお出かけをされる機会を増やして行かれるのもいいかもしれませんね。
成長に伴って、コミュニケーションの取り方も変化していきますよ。
マイペースで過ごしていることもあるかもしれませんし、性格的なこともあるかもしれません。
実際の息子さんの様子を見てもらいつつ、ご相談されてみてはどうかなと思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/26 21:13

プチ
1歳1カ月
ありがとうございます。
実際の様子を見ないと分からない部分ですよね。
もう少しゆったりした気持ちで様子を見てみます。
実際の様子を見ないと分からない部分ですよね。
もう少しゆったりした気持ちで様子を見てみます。
2023/2/27 17:15
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら