閲覧数:154

母乳に関して
かれん
現在3ヶ月の娘を完母で育ててます。
少し前に比べてここのところ
胸が萎んできたように感じてます。
授乳は3時間少ししたら泣き出すので
そのタイミングで片方5分ずつくらい行ってます。
ただ出てないのか最後の方は咥えて吸うも
すぐに離して怒ったように泣いたりします。
その都度逆のおっぱいをあげてますが
これは母乳量が減って足りてないのでしょうか??
少し前までは夜寝る前に授乳したら
6時間くらい寝てくれていたのが
胸が萎んできたくらいから毎日
3時間おきくらいに泣いて起きるので
授乳をしています。。
少し前に比べてここのところ
胸が萎んできたように感じてます。
授乳は3時間少ししたら泣き出すので
そのタイミングで片方5分ずつくらい行ってます。
ただ出てないのか最後の方は咥えて吸うも
すぐに離して怒ったように泣いたりします。
その都度逆のおっぱいをあげてますが
これは母乳量が減って足りてないのでしょうか??
少し前までは夜寝る前に授乳したら
6時間くらい寝てくれていたのが
胸が萎んできたくらいから毎日
3時間おきくらいに泣いて起きるので
授乳をしています。。
2020/9/13 9:55
かれんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの分泌についてですね。
おっぱいの張りがなくなってきているようにお感じになるのですね。産後早期におっぱいが張るのは、乳腺に血流がいくのと、乳管開通が少ないからといわれています。ずっと張りが強い状態は、おっぱいが乳房内に鬱滞していたり、うまく赤ちゃんが飲みとれていないこともあり、あまり良くない状態のことがありますよ。張りが強い=乳汁分泌が多いということではないことが多いです。 基本的におっぱいは吸ってもらったら反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りがあまりなくても分泌が良好なこともあります。授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音や、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などはありますか? 感じない方もいるのですが、もしそれがあればおっぱいが順調に出ているさらなる証拠になると思います。また、完全母乳の場合には、その時のおっぱいの出方によって、授乳時間が前後することもよくあります。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、授乳時間やおっぱいの張りが一定でなくても、特にご心配はないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの分泌についてですね。
おっぱいの張りがなくなってきているようにお感じになるのですね。産後早期におっぱいが張るのは、乳腺に血流がいくのと、乳管開通が少ないからといわれています。ずっと張りが強い状態は、おっぱいが乳房内に鬱滞していたり、うまく赤ちゃんが飲みとれていないこともあり、あまり良くない状態のことがありますよ。張りが強い=乳汁分泌が多いということではないことが多いです。 基本的におっぱいは吸ってもらったら反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りがあまりなくても分泌が良好なこともあります。授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音や、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などはありますか? 感じない方もいるのですが、もしそれがあればおっぱいが順調に出ているさらなる証拠になると思います。また、完全母乳の場合には、その時のおっぱいの出方によって、授乳時間が前後することもよくあります。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、一般的に1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、授乳時間やおっぱいの張りが一定でなくても、特にご心配はないかと思いますよ。
2020/9/14 3:51
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら