閲覧数:431

抱っこのせがみが多い息子

退会済み
いつもお世話になっております。
以前より宮川さんにたくさんの助言・アドバイス等をいただき、とても助けられてきました。
本当にありがとうございます(^^)
また、息子の事で少しご相談させてください。

7月に1歳になった息子ですが、
1歳を過ぎたあたりから、朝起きてすぐに抱っこ!のせがみが始まり、少しかがんたりするものならこの世の終わりと言わんばかりに大泣き、力いっぱいしがみついてきます。
何か物珍しいもの(大人が普段使用しているものが大好きな様で、例えばお財布とか) を与えると、少しの間大人しくその物に対して集中してくれるのですが、5分も持たない内に足元に抱っこ!と大号泣して来ます。。
もちろん抱っこが出来る時には積極的に抱っこをしていますが、どうしても時間が長い+回数を重ねてくると1度腕と背中を休めなければ体がもたなく⋯
少し絵本を読もうか、など促しても、抱っこ!としがみついてくるのでお手上げ状態です。
  
どうしてもやらなければいけないことをしている時(食事の用意など) にそうなったらおんぶをしてしまうのですが、おんぶをする度に高確率で眠ってしまい、生活リズムが崩れそうで心配です。
※ちなみに現在、5時台起床の昼間にお昼寝1回で夜8時半までには就寝、というような生活リズムです。
たまにお昼寝が午前と午後の2回になる時もあります。

夫が休みの日はパパと遊ぶのが大好きで、あまり抱っこ!とせがみには来ません。
私もパパと楽しそうにしていた遊びを真似て息子としてみようと試みますが、全然楽しそうじゃなく、抱っこ!になってしまい⋯(^^;

私もあまりの抱っこ抱っこ攻撃に少し疲弊してきてしまい、多分それが息子に伝わってしまってきているのか、2人してメンタルが悪循環してきてる気がします。。

なんだか乱筆となってしまいまとまらない内容となってしまいましたが、何か現状を変えることが出来るような事がありますでしょうか?
もちろん抱っこ出来る時はたくさん抱っこしてあげたいので、少し手から離れて欲しい時にオススメな方法などがあれば、ご教授いただきたいです。

 また、おんぶして寝てしまう件に関して、
もちろんおんぶで寝てしまうと時間も回数もバラバラになってしまうので、専門家の方が見て生活リズムにどう影響していくかお話いただければ幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。
 長々と失礼致しました。 

2020/9/13 8:27

宮川めぐみ

助産師

退会済み

1歳1カ月
宮川さん

お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございます。

内容を拝見し、ハッ!と思ったのが、おんぶの位置⋯
抱っことおんぶ両方使える抱っこ紐を使っているので、どうしてもおんぶ時 の息子の位置が低くなってしまってました。。
確かに見るものもなく、つまらない+おんぶの心地良さで眠くなってきてしまいますよね(^^;
しかも、夫が休みの日のご飯作りの時、夫が息子を抱っこしながらご飯作ってる様子をよく見させてくれていて、息子もとても興味があるようでガン見しています!

おんぶしてる時にご飯作ってる様子を見せてあげる⋯これならきっとおんぶしていても眠くなること無く、とても良いアイデアだと思いました! 
 
何度もお訊ねしてしまい申し訳ないのですが、何かオススメなおんぶ紐をご存知ですか(^^;?
もしできれば、現在2人目妊活中ですので、2人目を妊娠していても使用できるようなものがあれば良いなぁ〜と思ってるのですが。。

度々すみませんm(_ _)m 

2020/9/13 12:38

宮川めぐみ

助産師

退会済み

1歳1カ月
宮川さん

ご返信いただき、ありがとうございます。

商品の紹介はできなかったのですね!!
利用ルールをよく理解しておらず、大変失礼致しました。
自分で色々検索してみてなるべく早く実践してみようと思います(^^)

今回もお助けいただき、本当にありがとうございました!
 今後もお世話になるかとぞんじますが、
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

2020/9/13 13:23

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家