閲覧数:481

産後1ヶ月入ってから片方は乳腺炎、両方母乳が減ってしまいました
ぽよ
新ママです。1ヶ月健診までは、ほぼ完母でいけてたんですが約1週間ほど前から赤ちゃんが母乳を飲む量がすごい増えて、出ないと授乳中怒って乳首をひっ張られるようになり、もう飲む音も聞こえないし全然出てないのがわかったので7割くらい?ミルクに頼りました。そしたら、右は乳腺炎になってしまい頭痛、寒気、首肩の凝りなど色々出始め、昨日からマッサージをし嬉しいことに少し回復してきました。でも、左も右も母乳量がめちゃくちゃ減ってしまったので授乳で吸わせても5分くらいで怒って乳首をひっ張られてしまいます。これを続けても痛いだけなのですが母乳はもう増えないんでしょうか?。完母で育てていきたかったので、今母乳が出ずミルクなのがすごく悲しくてもう完ミにするべきか悩んでいます。
2023/2/25 0:37
ぽよさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
乳首が痛い中、乳腺炎にもなってしまわれたのですね。頑張っていますね!
混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、哺乳瓶の頻度が増してきていて、ママさんの乳首に対して混乱しているのではないかと思われます。
もちろん、この混乱を超え、分泌も安定してくると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますし、分泌が増せば、完母に近い状態にすることもまだ可能な時期ですので、根気よく直母での練習が必要です。
ですが、 泣かれてしまい辛い時には、ミルクを少し飲ませてから直母で構わないですよ。 また、搾乳をしてあげる方法でも、それでも、十分母乳育児ですからね。
大事なことは、母乳であっても、ミルクであっても、安定した発育があること。そしてそのチェックになります。 体重測定を時折なさり、母子手帳の成長曲線につけて標準的範囲内で推移していくことを確認しましょうね!
ご相談いただきありがとうございます。
乳首が痛い中、乳腺炎にもなってしまわれたのですね。頑張っていますね!
混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。
そのため、哺乳瓶の頻度が増してきていて、ママさんの乳首に対して混乱しているのではないかと思われます。
もちろん、この混乱を超え、分泌も安定してくると、また両方とも上手に飲めるようになるケースもありますし、分泌が増せば、完母に近い状態にすることもまだ可能な時期ですので、根気よく直母での練習が必要です。
ですが、 泣かれてしまい辛い時には、ミルクを少し飲ませてから直母で構わないですよ。 また、搾乳をしてあげる方法でも、それでも、十分母乳育児ですからね。
大事なことは、母乳であっても、ミルクであっても、安定した発育があること。そしてそのチェックになります。 体重測定を時折なさり、母子手帳の成長曲線につけて標準的範囲内で推移していくことを確認しましょうね!
2023/2/25 10:53
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら