閲覧数:596

子育てが楽しく思えません

ふー
産後8ヶ月頃に月経が再開し、それから月経前になるとイライラしてしまい、その中で子どもと過ごしているとどうしたらいいのか鬱々としてしまいます。
今週、これまで配膳されたものはほぼコンスタントに完食していた子どもが食事を半量も食べなくなってしまい、親子共に生活リズムの狂いもあったのですが、イライラして怒ってしまいました。
それがいけなかったのか、今も好きなものしか食べてくれません。
今日また食べてくれずイライラしてる中でお茶を飲ませようとした時に動いた子どもの足があたって、溢れてしまいました。
その瞬間に怒りが抑えられなくなって、物を床に投げつけてしまいました。
子どももその時はハッとしたと思います。
このようなことでは、子どもに悪影響だと思いますが、どうしていったらいいかわかりません。
ご助言お願いいたします。

2023/2/24 19:25

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ふーさん、おはようございます。
つらいお気持ちをご相談くださりありがとうございます。つらかったですね、悔しかったですね。生理再開が悪いわけでもないし、イライラしたいわけでもないのに、抑えられない気持ちがあるのですね。毎日、よくやってこられましたね。自分の心身がこんな状態でもお子さまの食事のことや自分の振る舞いを心配してどうにかしようとしていること、それだけですごく優しいママになれてるってことに気がついてくださいね。
生理前のイライラ期はご自分を甘やかしていいですよ。離乳食を作らなくてもストックや市販のものをうまく取り入れましょう。家事の量を減らす、「まあ、いいか」と口にしてみる、美味しいものを買っておきイラッとしたときに自分を慰めることも大切な時間と考えましょう。
ふーさんは、イライラなどご自分の感情に気がつくことができています。それは素晴らしいことです。なぜなら対策ができるからです。原因を探る、イライラスイッチが入ったら深呼吸してみる、イラついた数だけご褒美チョコを食べられるなど、冷静になることができますね。感情に気がつき、その気持ちを受け止めたら、誰かに感情そのままを投げ返すことはしなくなります。
お子さまはママの気持ちにすごく敏感です。いつもと違うママのことに気がついてるから、ご飯も進まないのかもしれません。お子さまは心配していると思いますよ。この前のママが怖くてドキドキしてるかも知れないけれど、ママが落ち着いたこともすぐに気づいてくれます。そうすればずっと怖がり続けることはありません。
相談して何とかしたいと思われたふーさんなら、きっと対応を変えられると思います。焦らずに。ママにはなったけど、ふーさんはふーさんです。生理周期は女性にとって当たり前のことです。どうしてもつらいときには婦人科に相談されるのもいいですよ。お大事になさってくださいね。

2023/2/25 8:22

ふー

1歳0カ月
前川さま
お優しい言葉をかけて下さり、本当に有難うございます。
イライラしてしまうとそれにばかりとらわれてしまっていました。
「まあ、いいか」と口にしてみるは是非やってみたいと思いました。
そして、うまく自分の気持ちを受け止めることが出来たら、誰かに感情を投げ返すことはしなくなると教えて頂いて、それが全然出来ていなく出来るようになりたいです。
子どものことも私が怒ってしまったから、嫌われたと思ってさらに悪く捉えてしまいました。ママのことを心配してくれてる、笑わせようとしてくれてると思うと心がやすらぎました。
私の気持ちを受け止めて素晴らしい言葉、励ましを下さって本当に救われました。
今朝から息子も少しずつ食事を食べてくれるようになった気がします。
息子の為にも少しずつですが、変えていきたいと思います。
有難うございました。

2023/2/25 16:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家