閲覧数:1,000

一人で歩かず発語もありません

あおい
1歳3ヶ月になったばかりの娘がいますが、発達が心配です。
まず、つかまり立ちの状態でおいでと手を広げて待っていると数歩歩くことはありますが一人で歩こうとしません。
手を繋いで歩いてみても両手じゃないと駄目なようで片手繋ぎだと座り込みます。
一人で何もつかまずに立つこともしません。
移動はハイハイ、伝い歩き、膝歩きをしています。

次に指差しや発語がありません。
指を指したかもしれないと感じたときには言葉をかけていますが、そのやり方でいいのか不安です。
発語もなんとなくこう言ってるのかな?というものはありますが、明確なものはありません。

こちらの指示(おいで、いただきます等)は通っています。
手先は器用なのかペグ差しや積み木を積む、カップ重ねはできるようになりました。
一ヶ月前と比べると娘なりに成長していますが、このままゆっくりと見守るしかないのでしょうか?
保育園に行かないため同月齢の子との触れ合いが少なく、これからどうしていくべきなのか不安です。

2023/2/24 16:32

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
あおいさん、こんにちは。
ご回答、お待たせいたしました。お一人で歩こうとされない娘さんの発達が心配なのですね。

あおいさんは、娘さんの変化をちゃんと確認されていますね。
大きな動きは苦手かもしれませんが、手先を使った活動はできる、器用なお子さまだと気が付くことができています。手先の運動のほうが娘さんにとっては興味をもって取り組むことのできる、楽しい活動だったのですね。座って遊ぶことが好きなのですね。
一方で、動いて興味のあるものに近づくことは、これまで必要ではなかったのかもしれません。ハイハイも伝い歩きも、なにか目的を見つけて近づきたいと思う気持ちから始まる移動です。この動きは大好きな座って手先を使う動きとは全く違いますね。立ち上がって歩くには、腕の強さや下半身の動きとバランスが必要になります。もっともっとたくさん床遊びをして、ハイハイや伝い歩きで筋力をつけることを続けるとよいのではないでしょうか。ハイハイよりも歩く方が速い!と気が付くまで、どんどん今できる動きを繰り返してあげてみましょう。見守りながら、四つ這いやハイハイを少し傾斜をつけて、階段状の場所など、腕も足も使いながら遊んでみてくださいね。ハイハイの時、足の親指に力が入っていることも大切です。親指を蹴りだしているかも見てくださるとよいですね。

そして指差しや発語も心配なのですね。喃語がある、明確ではないけれど発語がある状態なのですね。しっかりと言葉のタネが育まれていますよ!
次のステップは音の作り方と出し方を徐々に知ってもらうことですね。あおいさんやご家族とのお話しを楽しんでもらいましょう。あおいさんはできるだけ正面でゆっくりと大きめの口を開けながら話をしてあげてくださいね。音の作り方をまずは伝えたいので、口を開けたままで出る音から始めるといいですね。それから閉じる「ま」「ぱ」、舌を動かすことで出せる音「た」「ら」などに進むとスムーズ化と思います。単語や文章なども正面から見せるつもりでは話していてください。単語ばかりだと楽しくないです。驚いた、嬉しい、おいしいなど、場面と言葉と表情が一致していることで娘さんも、言葉に意味があることを知りますね。
個人差大きな部分です。お子さまたちは個性と周りの環境とでどんどん変化します。焦らずに、娘さんが興味を持つものをいろいろと見つけながら過ごしてあげてくださいね。ご相談ありがとうございました。

2023/2/26 17:25

あおい

1歳3カ月
回答ありがとうございました。
焦らずに娘に向き合っていきます。

2023/2/26 18:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家