閲覧数:1,822

おくるみの使用について

まりり
5か月と約1週間の男児です。
生まれてからモロー反射が激しく、新生児期はまだモロー反射が起きてもなんとか自分で再入眠できていたのですが、1か月頃からは頻回に起きてしまうためおくるみを使用しています。
モロー反射は今でもおさまらず、ネットなどではもうそろそろおくるみを卒業した方がいいと書いてあるのですが全く取れる気がしません。
起きているときは手足をずっとバタバタさせており、おくるみを巻いて隣に横になると寝ることが出来ているのですが、おくるみなしでの寝かしつけの想像がまだできません。
ここ2.3日で寝返りができるようになりそうです。
モロー反射もそろそろなくなる時期だと思うのですが、寝入り、睡眠中にビクビクします。
私がおくるみで寝かしつけしていたから、この時期までモロー反射が残ってしまっているのでしょうか?
上2人は3.4か月ころには万歳寝ができるようになっていました 。
 
起きている時に何か遊びの中でモロー反射に対するアプローチできますか?
おくるみの卒業はどのようにしていったらいいのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです。 
よろしくお願いします。

2023/2/24 14:10

宮川めぐみ

助産師
まりりさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

息子さんへのおくるみの使用についてですね。
おくるみを使用していたことで、モロー反射が残ってしまったのかということですが、そのようなわけではないと思いますよ。
お子さんそれぞれに原始反射の消失のタイミングは違ってきます。
たまたま今も見られていることになるのかなと思いました。
もう少しで寝返りができるようになりそうだということなので、またできるようになってくると変わってくることもあるのではないかなと思いました。

ゴロゴロと動くようにもなってくると、おくるみで包まれていることを嫌がるようになることもあると思います。
そうなってきたら、なくして行かれるのでも良いように思いました。
起きている時にできるアプローチですが、たくさん体に触れてあげて、脳への刺激が増えていくことで変わってくることはあるのではないかと思いました。
手のひらを息子さんのお体にポトっと落とすような感じで、ポンポンむぎゅうをしてあげると良いと思います。
シェルハブメゾットという手法があります。
検索をしてみていただくと、ポンポンむぎゅうのやり方も出てきますよ。
体の色々なところを刺激してあげることで、体の地図が作られていき、発達を促していくものになります。
やっていくことで、お子さんの体の動かし方は変わっていきますよ。
原始反射も成長、動きが変わっていくことで、消失していくものになります。
なのでたくさん触れてあげていくことでも徐々に変わっていくことがあるのではないかなと思いました。

わたしも自分の子どもにやっていました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/25 7:24

まりり

0歳5カ月
丁寧な回答ありがとうございます。
おくるみが原因で原始反射の消失が遅れているわけではないとのことで少し安心しました。
ネットで 調べると、原始反射は回数券だとか、残存したままだと発達に影響があるなど色々書いてあり不安になっていたところでした。
手遊びやベビーマッサージなどを調べて取り入れていますが、ぽんぽんむぎゅは知らなかったので調べてやってみようと思います。ありがとうございす。
昨日の夜、寝返りができるようになりました。しばらくはまだおくるみにお世話になりながら、息子の成長に合わせて寝かしつけを変えていければと思います。 

2023/2/25 13:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家