閲覧数:748

授乳間隔と日中の遊び
sakky00
①もうすぐ4ヶ月になります。夜中の授乳間隔が空かず、毎日寝不足で辛いです。いつも21時〜22時に寝ていて殆ど毎日3時間おきに赤ちゃんが、起きて授乳(混合)しています。3時間経たずに起きることもあり、赤ちゃんは目を閉じていますが、指をチュパチュパしたり唸ってうねうねと動いたりし始め、寝てるのか起きてるのか分からないのですが、私自身が気になって抱き抱えて授乳しています。目を閉じているなら寝ているということですか?しばらく様子を見て赤ちゃんが泣くまで放置しておいて良いのですか?また何ヶ月くらいから夜まとまって寝るようになりますか?日中はお昼寝は1時間だったり3時間、寝ない時もありバラバラです。
②日中の赤ちゃんとの遊び方ですが、いつもは毎日全部ではないですが絵本を見せたり、足を動かしたり、うつ伏せ遊び、いないないばぁなとしています。 ずっと付きっきりで遊べないので家事をしたりテレビを見ているとジーっと私を見ていることがあるのでそういう時は、都度赤ちゃんに声を掛けたりあやしたりした方が良いのか、放っておいて1人遊びをしていてもらうのが良いのか、接し方を教えてください。また、ほかの遊びや1日どれくらい赤ちゃんと遊んだら良いですか?
②日中の赤ちゃんとの遊び方ですが、いつもは毎日全部ではないですが絵本を見せたり、足を動かしたり、うつ伏せ遊び、いないないばぁなとしています。 ずっと付きっきりで遊べないので家事をしたりテレビを見ているとジーっと私を見ていることがあるのでそういう時は、都度赤ちゃんに声を掛けたりあやしたりした方が良いのか、放っておいて1人遊びをしていてもらうのが良いのか、接し方を教えてください。また、ほかの遊びや1日どれくらい赤ちゃんと遊んだら良いですか?
2023/2/24 6:55
sakky00さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
お答えが遅くなり申し訳あありません。
①夜中の授乳がお辛いのですね。低月齢のお子さんの場合には、まだ胃の容量も小さく、頻回の授乳になってしまうこともよくあります。また、成長とともに、少し周りの状況が分かるようになってくると、ママさんが近くにいるか、気配を感じられるかということに敏感になるお子さんもいらっしゃいます。夜間は周りも暗くなるために、不安になったりするお子さんもいらっしゃいます。夜中に何度も起きてしまう理由は、お腹が空いた、喉が渇いたという場合もありますが、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすために欲しがるということもよくありますよ。今までママさんのお腹の中でママさんを常に近くに感じていた、低月齢のお子さんの場合、尚更ママさんの気配を敏感に感じることがありますよ。もし、夜中に動いているだけで泣いていないのでしたら、例えばトントンしていただいて、ご様子を見ていただいても良いと思いますよ。また、添い寝をしていただいて、ママさんの気配が近くに感じられている状態で寝ていると、お子さんは安心して、比較的長く寝てくれることもあります。添い乳や添い寝を活用していただくと、どうしてもこまめに起きてしまう時期には、ママさんのご負担が軽減することもありますので、よろしければお試しくださいね。
②お子さんとの遊びについてですね。ママさんも家事などやらなければいけないこともありますし、もちろん休息の時間も欲しいですよね。ですので、そんなに気負わなくても、お子さんが求める時に対応してあげられれば、1人遊びさせてしまっても問題ないですよ。特に決まりがあるわけではないので、1日何時間遊べば良いかというところはハッキリとは明言できませんが、やってくださっているように、身体を使った遊びや手遊び、絵本を読むなど、ママさんが可能な範囲での遊びをしていただければそれで良いと思います。もちろん泣いたり、何かを訴えている時にはその都度、対応してあげて、ご機嫌でいる時には、近くにいることを声掛けして教えてあげられていれば、お子さんは安心して1人遊びしてくれると思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
お答えが遅くなり申し訳あありません。
①夜中の授乳がお辛いのですね。低月齢のお子さんの場合には、まだ胃の容量も小さく、頻回の授乳になってしまうこともよくあります。また、成長とともに、少し周りの状況が分かるようになってくると、ママさんが近くにいるか、気配を感じられるかということに敏感になるお子さんもいらっしゃいます。夜間は周りも暗くなるために、不安になったりするお子さんもいらっしゃいます。夜中に何度も起きてしまう理由は、お腹が空いた、喉が渇いたという場合もありますが、ママさんに近くにいてほしいという甘えの欲求を満たすために欲しがるということもよくありますよ。今までママさんのお腹の中でママさんを常に近くに感じていた、低月齢のお子さんの場合、尚更ママさんの気配を敏感に感じることがありますよ。もし、夜中に動いているだけで泣いていないのでしたら、例えばトントンしていただいて、ご様子を見ていただいても良いと思いますよ。また、添い寝をしていただいて、ママさんの気配が近くに感じられている状態で寝ていると、お子さんは安心して、比較的長く寝てくれることもあります。添い乳や添い寝を活用していただくと、どうしてもこまめに起きてしまう時期には、ママさんのご負担が軽減することもありますので、よろしければお試しくださいね。
②お子さんとの遊びについてですね。ママさんも家事などやらなければいけないこともありますし、もちろん休息の時間も欲しいですよね。ですので、そんなに気負わなくても、お子さんが求める時に対応してあげられれば、1人遊びさせてしまっても問題ないですよ。特に決まりがあるわけではないので、1日何時間遊べば良いかというところはハッキリとは明言できませんが、やってくださっているように、身体を使った遊びや手遊び、絵本を読むなど、ママさんが可能な範囲での遊びをしていただければそれで良いと思います。もちろん泣いたり、何かを訴えている時にはその都度、対応してあげて、ご機嫌でいる時には、近くにいることを声掛けして教えてあげられていれば、お子さんは安心して1人遊びしてくれると思いますよ。
2023/2/28 5:45

sakky00
0歳4カ月
回答いただきありがとうございます。添い寝だと潰してしまわないか、心配で私自身が全く寝れないので添い寝が出来ないので、トントンしながら様子を見るようにしました。赤ちゃんとの遊びもあまり気負いせずに赤ちゃんを観察しながら都度遊んであげようと思います。重ねて質問になってしまうのですが、日中授乳後、機嫌の良い状態から段々ウーンウーンと唸り出し指をくわえています。これは眠いなどのサインですか?
2023/3/4 18:52
sakky00さん、お返事ありがとうございます。
お子さんが唸ることがあるのですね。一般的にお子さんが唸るのはよくありますよ。唸りの原因は様々考えられますが、授乳後ですと、おっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、体勢が変わると胃の中の空気が動くので、ゲップが出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。ゲップがうまく出せているか、お腹にガスが溜まっていないかなどをみていただくと気にならなくなることもあるかと思いますよ。また、空気を飲み込みやすいお子さんですと、哺乳の途中に、ゲップが出そうになるお子さんもいらっしゃいます。ですので、一度に飲ませず、途中でこまめにゲップをさせながら飲ませるといい場合もありますよ。お試しくださいね。
お子さんが唸ることがあるのですね。一般的にお子さんが唸るのはよくありますよ。唸りの原因は様々考えられますが、授乳後ですと、おっぱいやミルクが消化され、腸が動いたり、お腹の中でガスが動いていたり、ウンチが出そうになる時に唸るお子さんもいらっしゃいます。また、体勢が変わると胃の中の空気が動くので、ゲップが出したくて唸るお子さんもいらっしゃいます。ゲップがうまく出せているか、お腹にガスが溜まっていないかなどをみていただくと気にならなくなることもあるかと思いますよ。また、空気を飲み込みやすいお子さんですと、哺乳の途中に、ゲップが出そうになるお子さんもいらっしゃいます。ですので、一度に飲ませず、途中でこまめにゲップをさせながら飲ませるといい場合もありますよ。お試しくださいね。
2023/3/7 11:14

sakky00
0歳4カ月
ありがとうございます。よく観察してみます。
2023/3/7 13:19
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら