閲覧数:547

口呼吸

ひなあさママ
現在2ヶ月の男の子です。産まれて2週間後ぐらいに鼻風邪をひき、鼻づまりが続きました。その後も寒暖差で鼻水鼻づまりはしょっちゅうおこしました。その時の癖なのかわかりませんが、寝る時に口をあけて寝ます。口呼吸が多めのような気がします。(実際は口をあけているだけで鼻か口かどちらで呼吸をしているかわかりませんが…)口呼吸だと、やはり風邪をひきやすいでしょうか。このままだと鼻呼吸が苦手になっていかないか心配です。なおした方がいいのか、なおすならどのようになおしたらいいのかおしえてください。

2023/2/23 20:16

在本祐子

助産師
ひなあさママさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
口呼吸が気にかかりますね。
人は通常、鼻呼吸をしますが、赤ちゃんはまだ鼻腔が非常に狭いです。
また、風邪やアレルギー性鼻炎などにより、鼻詰まりがあるとより狭まり口呼吸になりやすいです。
今後、歯並びや顎骨などの形状により、口閉鎖が難しかったり、唇を閉じる力が高まらないため、口呼吸になってしまうこともあるようです。

生まれたばかりの赤ちゃんですから、これから口呼吸が自然によくなることが多いですが、唇を閉じる力を高めていくことが大事になりますね!
授乳時に、乳首を深くくわえてしっかり吸えている、離乳食の時期しっかりもぐもぐして、唇や口腔内の筋力を使う練習をした、などが関連してきます。

つまり、現在哺乳時、乳輪までしっかり深く咥えて吸啜できるか、食事の時に、口を閉じてよく噛み噛みしてみて食べることができているか、などを注意していけるとよいですね。今後の習慣をつけてあげられるようにすると理想的ですね。


2023/2/24 10:07

ひなあさママ

0歳2カ月
授乳の時はしっかりすえているような気がします。今後の習慣で鼻呼吸に戻る可能性があるのですね。
今後の歯並びや顎骨の形状で口閉鎖が難しくなるのですね。
少し質問がかわるのですが、
 授乳以外におしゃぶり感覚で長時間おっぱいを吸わせたりするのですが、今後の歯並びに関係したり、出っ歯になったりしますか?(おっぱいの出はそこまでよくなく、でつくしたらただおしゃぶり感覚で寝ながら2、30分吸ってたりします。) 

2023/2/24 13:29

在本祐子

助産師
現状で心配することはありません。ご安心くださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/24 13:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家