閲覧数:643

睡眠について
ぎし
1ヶ月半の娘の睡眠について相談です。
布団に寝かせると30分〜1時間くらいで唸り、泣いて起きます。わたしの体の上で寝かせる(ラッコ寝や横抱きで授乳クッションの上に置く)と、3〜4時間連続で寝ます。
乳幼児突然死症候群のリスクのことを考えると、布団で寝た方がいいと思うのですが、何かいい案はありますか?
30分〜1時間で唸り、泣いて起きてしまうのはよくあることなのでしょうか?
また、吐き戻しも多い方で、布団で寝かせると 吐き戻しますが、体の上で寝かせると吐き戻しません。
ゲップはこまめに出させています。
綿棒浣腸も行っています。
また、バスタオルを背中に入れて横向きにもしていますが、寝相が悪くすぐ上を向きます。
さらに膝の後ろにタオルを入れて膝を高くすることも挑戦しましたが、足を上に動かして嫌がります。
布団に寝かせると30分〜1時間くらいで唸り、泣いて起きます。わたしの体の上で寝かせる(ラッコ寝や横抱きで授乳クッションの上に置く)と、3〜4時間連続で寝ます。
乳幼児突然死症候群のリスクのことを考えると、布団で寝た方がいいと思うのですが、何かいい案はありますか?
30分〜1時間で唸り、泣いて起きてしまうのはよくあることなのでしょうか?
また、吐き戻しも多い方で、布団で寝かせると 吐き戻しますが、体の上で寝かせると吐き戻しません。
ゲップはこまめに出させています。
綿棒浣腸も行っています。
また、バスタオルを背中に入れて横向きにもしていますが、寝相が悪くすぐ上を向きます。
さらに膝の後ろにタオルを入れて膝を高くすることも挑戦しましたが、足を上に動かして嫌がります。
2023/2/23 19:09
ぎしさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが唸り泣きをするのですね。
ご心配になりましたね。
哺乳の後や眠りながらの唸りは生理的な現象であることが多いです。
1、腸管の未熟性により、授乳後など腸が動き出す際の不快さから唸ることがあります。これは腸の発達を待ちます。
2、ウンチが出にくい 赤ちゃんはまだウンチが自身の力で出る感覚はほとんどありませんから、排便がなければ、必然的に苦しくなり唸ります。
また実際にウンチは出にくいけど、腸が活発になることで、動きだけ亢進状態になり、不快感を感じやすいことも。
おっしゃるように綿棒浣腸は効果的なこともあります。
ガスが出にくいなどあれば。引き続き継続して大丈夫です。多少は楽になっているお子さんもいます。
綿棒浣腸を嫌がるお子さんが多いとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチやガスが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
3、飲み過ぎで苦しい 体重が増え過ぎの場合にも、唸りやいきみが目立ちやすくなります。
体重の増え方が標準であるかみていきましょう。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんが唸り泣きをするのですね。
ご心配になりましたね。
哺乳の後や眠りながらの唸りは生理的な現象であることが多いです。
1、腸管の未熟性により、授乳後など腸が動き出す際の不快さから唸ることがあります。これは腸の発達を待ちます。
2、ウンチが出にくい 赤ちゃんはまだウンチが自身の力で出る感覚はほとんどありませんから、排便がなければ、必然的に苦しくなり唸ります。
また実際にウンチは出にくいけど、腸が活発になることで、動きだけ亢進状態になり、不快感を感じやすいことも。
おっしゃるように綿棒浣腸は効果的なこともあります。
ガスが出にくいなどあれば。引き続き継続して大丈夫です。多少は楽になっているお子さんもいます。
綿棒浣腸を嫌がるお子さんが多いとは思いますが、肛門壁をゆっくりと刺激してあげることで、ウンチやガスが出やすくなるのは事実で、しっかりとできればご家庭で最も効果的な対処法です。
高杉助産師が動画で説明しています。
よかったらご覧くださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=BJYLHifv9Mg&list=PL5X6kc70Rx7Bacys9A2LVhqneKCzULkfl&index=4
3、飲み過ぎで苦しい 体重が増え過ぎの場合にも、唸りやいきみが目立ちやすくなります。
体重の増え方が標準であるかみていきましょう。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/23 23:46

ぎし
0歳1カ月
早急な返信ありがとうございます。
生理的なものなのですね。
安心しました。
1.腸の発達を待つまで、連続して寝ないのは仕方ないということでしょうか?
4.体重はもう少し増やした方がいいということで、1ヶ月検診の時にミルクを増やすよう言われました。
生理的なものなのですね。
安心しました。
1.腸の発達を待つまで、連続して寝ないのは仕方ないということでしょうか?
4.体重はもう少し増やした方がいいということで、1ヶ月検診の時にミルクを増やすよう言われました。
2023/2/24 7:41
そうだったのですね。体重は増えすぎではないとのこと。それであれば、お腹の動きをサポートするように、マッサージや綿棒浣腸を必要時しながら、発達を待ちましょう。
お子さんによっては、唸りが気になり長時間寝てくれないこともあります。ご様子を見ていきましょう。
明らかに不機嫌などご心配があれば、念のために医師にもご相談をよろしくお願いします。
お子さんによっては、唸りが気になり長時間寝てくれないこともあります。ご様子を見ていきましょう。
明らかに不機嫌などご心配があれば、念のために医師にもご相談をよろしくお願いします。
2023/2/24 9:34

ぎし
0歳1カ月
ありがとうございます。
ひとまず様子を見てみます。
ひとまず様子を見てみます。
2023/2/24 16:48
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら