閲覧数:970

生後2ヶ月の授乳間隔についてです

退会済み
生後2ヶ月に入ってから、夜7時間〜長くて11時間寝るようになりました。そうすると必然的に授乳間隔もそのくらい空いてしまいます。 

日中は1時間半〜2時間程でおっぱいを欲しがるので授乳しているのですが、夜はぐっすりで起きてこず、今日は11時間寝てしまい、寝起きにおしっこが出ていませんでした。

1日に平均7回ほど授乳し、排泄は平均でおしっこ8回、うんち2回です。体重の増えは良好です。

 夜間授乳の間隔はどれくらいが好ましいでしょうか?
また、7時間〜11時間も感覚が空いて大丈夫でしょうか?
教えて下さい。

2023/2/23 4:36

宮川めぐみ

助産師
miさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
夜間の授乳についてですね。
7~11時間は開きすぎになってしまうと思います。その分日中に回数を多くして飲んでくれているようですが、おっぱいの分泌は今後減ってきてしまうこともあると思います。
6時間以上授乳間隔が開くことが習慣的になってくると、だんだんおっぱいはそれほど作らなくても良いのだと判断をするようになります。
日中に比べておっぱいを生産しようとするホルモンが2倍でています。その時に何も刺激長い状態になると、体は生産をしなくても良いのだなと判断をします。

生理が再開するようにもなってきますので、4,5時間では起こして飲ませていただく方がいいように思いました。
一度に飲める量も限られている時だと思いますので、脱水の心配もあると思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/23 10:49

退会済み

0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。

脱水になってしまうと聞いて怖くなりました。気をつけたいと思います。

ですか、ネットなどを見ると寝るだけ寝させても良いなど書いてあるところや、産婦人科の先生に相談した時も起きるまで寝かせて大丈夫と言われました。それとはまた違うのでしょうか?

また、どのような症状が見られたら脱水なのでしょうか?その時はどうしたら良いのでしょうか?教えて下さい。 

2023/2/23 12:39

宮川めぐみ

助産師
miさん、こんばんは

起きて欲しがる時にと言われることは確かにありますね。
それはもう少し一回量をたくさん飲めるようになってからかなと思います。
起きるまで寝かせておいても良いと言われますが、それでも時間に限度はあるかと思います。
6時間ぐらいまでにするようにと言われている小児科の先生もいらっしゃいます。

脱水になっていると、おしっこの量が減ったり、おむつに出ていないこともあります。
おしっこの色が濃くなるのこともあります。
皮膚が乾燥して、唇がカサカサすることもあります。
大泉門が凹むこともあります。

気になる時には、まず授乳をしていただき、飲ませてあげてください。こまめに飲ませていただくといいと思います。母乳はとてもいい水分補給になります。
そうしておしっこが出るようになるのか見ていただくといいと思います。
ご心配な時には受診をしていただくといいと思います。

授乳間隔に気をつけていただければ、防げることでもあると思います。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/23 21:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家