閲覧数:673

娘との向き合い方
おうたま
こんばんは。はじめまして。
1歳10ヶ月の娘の育児中で今第2子を妊娠しています。
今回の妊娠は思いの外、つわりがひどく心身ともにボロボロになっていることを日々感じています。
つわりでしんどいからなのか、今どうしても娘をかわいい、愛おしいなどと思えず、娘は悪くないのに毎日些細なことで理不尽に当たり散らし、怒鳴り散らしてしまっています。
そして娘と何をやっても楽しくないのです。
むしろ面倒くさいなどひどいことを思ってしまっています。
そんな自分に本当に嫌気がさしています。
今は娘にとって私はいない方がいいのではと考えたりすることもあり、もう本当に何もかもが悪循環過ぎて自分の存在意義すら疑ってしまいます。
かと言って、しんどい時に誤魔化しながら笑えるほど強いメンタルも持っていません。
もしつわりが出産まで続いてこの状態のままだと思うと恐怖でしかありません。
あと数ヶ月でつわりが終わったとしてもこんな私が以前のように娘と向き合うことができるのか不安です。
こんな状態の私が今できることはあるのでしょうか?
1歳10ヶ月の娘の育児中で今第2子を妊娠しています。
今回の妊娠は思いの外、つわりがひどく心身ともにボロボロになっていることを日々感じています。
つわりでしんどいからなのか、今どうしても娘をかわいい、愛おしいなどと思えず、娘は悪くないのに毎日些細なことで理不尽に当たり散らし、怒鳴り散らしてしまっています。
そして娘と何をやっても楽しくないのです。
むしろ面倒くさいなどひどいことを思ってしまっています。
そんな自分に本当に嫌気がさしています。
今は娘にとって私はいない方がいいのではと考えたりすることもあり、もう本当に何もかもが悪循環過ぎて自分の存在意義すら疑ってしまいます。
かと言って、しんどい時に誤魔化しながら笑えるほど強いメンタルも持っていません。
もしつわりが出産まで続いてこの状態のままだと思うと恐怖でしかありません。
あと数ヶ月でつわりが終わったとしてもこんな私が以前のように娘と向き合うことができるのか不安です。
こんな状態の私が今できることはあるのでしょうか?
2023/2/22 21:29
おうたまさん こんにちは。
現在妊娠中で、上のお子さんとの向き合い方に悩んでいらっしゃるのですね。
上のお子さんのことを可愛く思えないことは、とてもしんどい状況と思います。つわりが理由なのか、それとも他にも理由があるのか、そこらへんが明らかになるともう少しおうたまさんご自身がラクになれるでしょう。
今のしんどい気持ちは正直な気持ちなので、良いとか悪いとかの判断は不要です。事実として置いておけばよいので、何かで取り繕って、ごまかす必要もありません。
上のお子さんは何も悪くないのもわかっているし、大切にしたい存在だからこそ、できるだけネガティブな影響は避けたいと思っているからこそ、苦しいのだと思います。
とはいえ、日常的にずっと一緒にいると、上のお子さんに対してネガティブな感情しか湧いてこないでしょうし、お子さん側もそれは迷惑でしょう。
そうなると、おうたまさん側あるいは大人側の対応や環境を変えていくことが必要です。
第2子妊娠中ということですので、パートナー入る前提でお話しますね。
まずは、今の身体の状態としんどい気持ち、そしてパートナーにしてほしいことを、パートナーと共有しましょう。
すでに、共有されていて、協力してもらっている状態でのご相談だったら申し訳ありません。協力を得ているのにしんどい状況であれば、パートナーに頼るだけではなく、もう少し他へ頼る必要があるのかもしれません。
パートナーに協力してもらっても、それでも解決しないならば、出産する病院あるいは居住地の保健センターの保健師/助産師、子育て支援センターの相談員へ相談してください。
上のお子さんが保育園等へ通われているかが不明ですが、もし通っていれば、保育園へ相談されてもよいです。保育園へ通っていない場合は、居住地の保健センターや役所などの判断で、一時的に保育園入園や日中に短時間託児できる一時保育の利用を検討してすすめてくれるかもしれません。
ご自分の存在意義さえ疑う状態ですので、今の状態は自分の努力や気力でなんとかなる状態ではないと推察します。
つわりで身体が思い通りにならないために、この先どうなるのかと不安な状況と思いますが、つわり症状が落ち着けば、おそらく心の状態も落ち着いてくるでしょう。
もし、つわりが落ち着いても心が落ち着かなければ、精神的なサポートを病院等で受けたほうがよいかもしれません。
1日の中で少しでも、上のお子さんと物理的、かつ精神的距離をとることが必要と感じました。夜間は別々の部屋で眠るとか、1日30分は別々の部屋で過ごすとか、可能な範囲でひとりで気ままに過ごす時間を確保してみるのも対応策です。
イライラする気持ちは、上のお子さんに向けてではなく、他のことで解消しましょう。
イライラという気持ちが湧いた時のために、自分をクールダウンさせる方法をストックしておくのもよいでしょう。深呼吸する/歯を磨く/お皿を洗う/お茶を一杯飲む/耳栓をする/好きな音楽を聴く/好きな肌触りのタオルを触るなど、すぐに実行できるクールダウンの方法をたくさん持っておくことは、自分の感情をコントロールするのに役立ちます。
上のお子さんとの距離感や関わりの視点を変えるだけでも、気持ちがラクになる部分を見出せると思いますので、まずはパートナーと対策について話し合ってみたり、病院や保健センターなどへ相談してみてくださいね。
現在妊娠中で、上のお子さんとの向き合い方に悩んでいらっしゃるのですね。
上のお子さんのことを可愛く思えないことは、とてもしんどい状況と思います。つわりが理由なのか、それとも他にも理由があるのか、そこらへんが明らかになるともう少しおうたまさんご自身がラクになれるでしょう。
今のしんどい気持ちは正直な気持ちなので、良いとか悪いとかの判断は不要です。事実として置いておけばよいので、何かで取り繕って、ごまかす必要もありません。
上のお子さんは何も悪くないのもわかっているし、大切にしたい存在だからこそ、できるだけネガティブな影響は避けたいと思っているからこそ、苦しいのだと思います。
とはいえ、日常的にずっと一緒にいると、上のお子さんに対してネガティブな感情しか湧いてこないでしょうし、お子さん側もそれは迷惑でしょう。
そうなると、おうたまさん側あるいは大人側の対応や環境を変えていくことが必要です。
第2子妊娠中ということですので、パートナー入る前提でお話しますね。
まずは、今の身体の状態としんどい気持ち、そしてパートナーにしてほしいことを、パートナーと共有しましょう。
すでに、共有されていて、協力してもらっている状態でのご相談だったら申し訳ありません。協力を得ているのにしんどい状況であれば、パートナーに頼るだけではなく、もう少し他へ頼る必要があるのかもしれません。
パートナーに協力してもらっても、それでも解決しないならば、出産する病院あるいは居住地の保健センターの保健師/助産師、子育て支援センターの相談員へ相談してください。
上のお子さんが保育園等へ通われているかが不明ですが、もし通っていれば、保育園へ相談されてもよいです。保育園へ通っていない場合は、居住地の保健センターや役所などの判断で、一時的に保育園入園や日中に短時間託児できる一時保育の利用を検討してすすめてくれるかもしれません。
ご自分の存在意義さえ疑う状態ですので、今の状態は自分の努力や気力でなんとかなる状態ではないと推察します。
つわりで身体が思い通りにならないために、この先どうなるのかと不安な状況と思いますが、つわり症状が落ち着けば、おそらく心の状態も落ち着いてくるでしょう。
もし、つわりが落ち着いても心が落ち着かなければ、精神的なサポートを病院等で受けたほうがよいかもしれません。
1日の中で少しでも、上のお子さんと物理的、かつ精神的距離をとることが必要と感じました。夜間は別々の部屋で眠るとか、1日30分は別々の部屋で過ごすとか、可能な範囲でひとりで気ままに過ごす時間を確保してみるのも対応策です。
イライラする気持ちは、上のお子さんに向けてではなく、他のことで解消しましょう。
イライラという気持ちが湧いた時のために、自分をクールダウンさせる方法をストックしておくのもよいでしょう。深呼吸する/歯を磨く/お皿を洗う/お茶を一杯飲む/耳栓をする/好きな音楽を聴く/好きな肌触りのタオルを触るなど、すぐに実行できるクールダウンの方法をたくさん持っておくことは、自分の感情をコントロールするのに役立ちます。
上のお子さんとの距離感や関わりの視点を変えるだけでも、気持ちがラクになる部分を見出せると思いますので、まずはパートナーと対策について話し合ってみたり、病院や保健センターなどへ相談してみてくださいね。
2023/2/24 16:49

おうたま
1歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
パートナーにはとても助けてもらっていたので、これ以上人に頼ってしまうと私って本当にだめな人間なのでは…と思うこともあり、なかなか他に相談もできませんでした。
でも、ちょっと考え方を変えた方がいいなと思えました。
まずは支援センターの相談員の方と役所にも相談して一時保育や保育園の入園なども視野に入れてみようと思います。
ずっとしんどさを理由に子どもにきつい態度をとってしまう自分が最低最悪の人間に思えて苦しかったけど、この気持ちに良い悪いの判断ではなく、事実として置いておけばいいと言ってくださったのはとても救われた気持ちになりました。
ありがとうございました。
パートナーにはとても助けてもらっていたので、これ以上人に頼ってしまうと私って本当にだめな人間なのでは…と思うこともあり、なかなか他に相談もできませんでした。
でも、ちょっと考え方を変えた方がいいなと思えました。
まずは支援センターの相談員の方と役所にも相談して一時保育や保育園の入園なども視野に入れてみようと思います。
ずっとしんどさを理由に子どもにきつい態度をとってしまう自分が最低最悪の人間に思えて苦しかったけど、この気持ちに良い悪いの判断ではなく、事実として置いておけばいいと言ってくださったのはとても救われた気持ちになりました。
ありがとうございました。
2023/2/27 1:13
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら