閲覧数:409

スプーンを使う事を嫌がるようになった

新米はは
1才7カ月の子ですが、1才4、5カ月頃は使えていたスプーン、フォークを嫌がり手づかみのみで食べるようになりました。
また、もともと食べ終わるまで座っているという事は難しいタイプの子でしたが、最近は特にお腹は空いているはずなのに数口のみでイスを立って手づかみしたご飯を撒いたり、口から出したりするようになりました。
いわゆる、イヤイヤ期というものなのか 、それとも発達面で何かあるのか、、
1才7カ月を過ぎても全く言葉が出ていない事や落ち着きのなさ等からどう関わってあげたらよいのか悩んでいます。

何がよいやり方等あればよろしくお願い致します。

2023/2/22 21:12

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
新米ははさん、こんにちは。
1歳7か月のお子さまの食べ方が変わってきたのでお困りなのですね。手づかみで食べるお子さまは2歳でピークと言われることもありますよ。ママにとっては早く道具を使ってきれいに食べてほしい希望はありますね。スプーンを使えるようになっていたこともあり期待も大きかったのだと思います。それが逆方向に進んでいるようにお感じになっているのかなとも思いました。
新米ははさんが上手になってほしい順番と、お子さまが今やりたいことが違っているだけなのかもしれません。お子さまにとって興味を持つ順番はそれぞれで、先にスプーンなどに興味を示したものの、今は食べ物を掴む、かじるなどがお子さまのブームなのかなとも思います。1歳7か月ですので、成長のスピードに個人差があることも焦りにつながりますね。目安の時期などが書いてあることもあるので、不安になることもあると思います。そのお気持ちはよくわかります。思うようにいかないことを経験することが子育てにはよくあることを、私も実感しています。

ご存じのとおり、手づかみ食べのメリットはいろいろとあります。道具を使うよりも手づかみのほうがたくさん口に入る、触感や温度などの情報が手から伝わる、かじるなど自分の力で食べている実感も湧きやすく、お子さまにとっては自分の意思で食事をすすめることができます。手で食べること、しっかりかじり取ることで脳の発達につながります。たくさん経験することで食べ物への認識や理解がすすめば、またスプーンを今までよりも上手に使えるようになる可能性はあります。手触りなどを学びたい時期なのかなと見守ってあげるのはいかがでしょうか。

そして、食べること、食事時間は様々な能力が必要で、落ち着いて食事が初めから最後までお行儀よく食べられるようになるには、もう少し年月がかかります。まずは新米ははさんがどのスキルを身に着けてほしいのか見直してみることも、穏やかにお世話できるヒントかもしれません。まずできるようになってほしいことが、座って食べることなのか、たくさん食べることなのか、道具を使って食べることなのか、楽しむことを知ってほしいのか、食後の掃除がなくなることなのか、その他いろいろです。食事で何をまずお子さまに伝えたいのか、大切にしていることですね。
もちろん望んだ順序で上手になるかどうかはわかりません。それでも優先順位を決めると、手の付け所がわかって進めやすいのではないかと思いました。食べることを覚え、だんだん食事ができるようになり、いつかマナーが整いますよ。
ご相談ありがとうございました。

2023/2/24 17:25

新米はは

1歳7カ月
返答頂きありがとうございました!

とてもとても参考になりました!!
なるほど、まだまだ手づかみの時期で興味を持つ順番もそれぞれ、、、本当にその通りだと感じました。
1歳半健診で言葉の事を指摘され、他の子を見る機会もあり、、で私自身息子の行動にナーバスになっていたようにも思います。
掃除は毎日大変ですが、見守っていこうと思います。

ありがとうございました! 

2023/2/24 22:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家