閲覧数:305

寝かしつけと断乳について

たいちゃんママ
もうすぐ7ヶ月の男の子を育てています。
 現状は
・混合 (ほぼミルク)離乳食1回食
 ・ミルクの飲み悪い(おっぱいを飲むわけでもない)
   ・ 敏感気質(外出時あまり眠れない)
・昼夜とわず、おっぱいでの寝かしつけ(その前に、大人の指をしゃぶって寝る事もある、自分の指ではダメ) 
 ・おっぱいでも眠れない時もある
 ・眠れなくて泣きながら、両サイドの髪の毛をむしってしまう。 


  ◆質問 ① 「断乳をしたいと思っているのですが、どういったタイミングが子供にとって辞めやすいでしょうか?断乳させやすい月齢などありますか?」

 断乳したい理由は、私の都合で申し訳ないのですが、 外出時のおっぱいが大変、薬が制限される、服が制限される、2.3歳になってもおっぱいから離れられないのは回避したい、第二子を考えている。などです。


 関連していると思い、並行して質問させていただきます。   ◆質問②  「寝かしつけが、昼夜問わずほぼおっぱいになってしまい、月齢が低い?ので、まだまだおっぱいの寝かしつけで進めるしかないでしょうか?」  


 4.5ヶ月時は、添い寝や抱っこ、指しゃぶりで寝ていましたが、 今の入眠方法は 大人の指をしゃぶる→ダメならおっぱい(それすらダメな時もある) です。 眠れなくて髪を抜きながら泣くので、おっぱいをあげてしまいます。  これまで色々な入眠方法を試しましたが、初期から続いてるのはオルゴールのみです。(絵本、抱っこ、トントン、など) また、外出時は車、ベビーカー、抱っこ紐で入眠します。


 重複して、わかりづらい文章になってしまいましたが、 これからの息子の寝かしつけの方向性と、断乳について相談させていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

2023/2/22 7:46

宮川めぐみ

助産師
たいちゃんママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝かしつけと断乳についてですね。

断乳のタイミングですが、お子さんのおっぱいへの執着がそれほど強くない時の方がすんなりとは行きやすいように思います。
執着があっても、ひと月ほど時間をかけて繰り返し言い聞かせをされて終わりにされてみるのもいいと思います。

②について
今はほぼおっぱいに頼りながらの寝かしつけになっているのですね。
体重の増えはいかがでしょうか?
ミルクの飲みが悪いようですし、おっぱいを少し飲んでくれることで体重は増えているのでしょうか?
離乳食の進みはいかがでしょうか?

寝るにもエネルギーが必要になると言われています。
少しでも摂取エネルギーが確保される方が、息子さんの眠りの質もよくなるのではないかなと思いました。
体重の増えにおっぱいがどれだけ影響しているのかわからないのですが。。
その辺りはいかがでしょうか?

あとは息子さんの安心材料としての役目も大きいのかなと思います。
まだ生まれて一年も経っていませんし、まだおっぱいを求めることがあってもおかしくはないと思います。
もちろんもう十分におっぱいを上げ切った!と思われていることがあるようでしたら、おっぱいの代わりに安心材料になるようなものを見つけていただくといいのかなと思います。

何が安心材料になるのかわからないのですが、寝る前にマッサージをしてあげてみたり、何か安心をして眠りにつけるようなものを見つけてみていただけると、おっぱいではなくてもよくなるのかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/22 21:50

たいちゃんママ

0歳7カ月
宮川さま

ご返答いただきありがとうございます。 遅くなってしまい、申し訳ありません。


とてもご丁寧に、回答いただき本当にありがとうございます。

体重についてですが、平行線でしたが少しづつ増えているかなぁ〜という状態です。離乳食は基本的には順調にいっており、その点からも体重が増えればなと思っています。(体重の件は病院でも相談済みです)  


先日夫に寝かしつけを頼むようになったところ、なんと泣く時間も減り時間は多少かかりますが、すんなり寝てくれるようになりました。おっぱいじゃなくてもすんなり慣れることがわかり、本当にびっくりしました。
夫があぐらをかき、その上でミルク、その後眠れなさそうなら親の指をしゃぶる、という流れでギャン泣きする事なく寝るようになりました!!  


自分じゃない誰かに頼む事で、子供の寝やすい方法が見つかって本当に良かったです。ありがとうございます。 

2023/2/28 14:20

宮川めぐみ

助産師
たいちゃんママさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうございます。

その後のことをお聞かせくださり、どうもありがとうございます。
旦那さんに寝かしつけをお願いされるようになったのですね。
思ってもいなかった展開だったかもしれませんが、うれしい発見となったのですね。

旦那さんもうまく寝かしつけができるようになったといううれしさや自信のようなものも出てくると思いますし、息子さんも眠れて、たいちゃんママさんも負担が減り、みなさん一緒に休めるようになったということですよね。
本当に良かったですね!

また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/28 22:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家