閲覧数:666

夜の眠り
退会済み
5ヶ月の双子を育てています。
3ヶ月の頃から朝6時半にリビングへ行く、19時には寝室へ、というリズムをずっと続けています。
19時から20時の間には、必ず2人とも寝てくれるようになりました。
しかし、夜中がバラバラです。
朝の5時ごろまで一度も起きない夜もあれば、2.3時間ごとに起きて泣くこともあります。
毎日ちがい、リズムがバラバラです。
この月齢では、夜中はそんなものなのでしょうか?
どうすれば、夜中のリズムも整えることができますか?
ちなみに、2人とも完全ミルクで、一日1000ミリリットル前後飲んでいます。
3ヶ月の頃から朝6時半にリビングへ行く、19時には寝室へ、というリズムをずっと続けています。
19時から20時の間には、必ず2人とも寝てくれるようになりました。
しかし、夜中がバラバラです。
朝の5時ごろまで一度も起きない夜もあれば、2.3時間ごとに起きて泣くこともあります。
毎日ちがい、リズムがバラバラです。
この月齢では、夜中はそんなものなのでしょうか?
どうすれば、夜中のリズムも整えることができますか?
ちなみに、2人とも完全ミルクで、一日1000ミリリットル前後飲んでいます。
2023/2/22 5:25
Anさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間の睡眠が毎日バラバラですね。双子ちゃんであれば、夜起きたり寝たりと、本当にママさん大変なことでしょう。お察し致します。
実際には、夜間に日々バラバラに起きたりすること自体は、ごく自然なことです。
そのため、夜間のリズムを意図して揃えるのは、難しいです。
乳幼児の睡眠は、脳の成長につれ変わわります。
出生直後の睡眠は、昼夜の区別なく細切れに、眠りと覚醒を繰り返していますが、大体生後半年くらいには、昼に起きて、夜に眠るという生活リズムが作られてきます。
その後、個人差がありますが、お昼寝がまとまり、複数回のお昼寝から、午後のお昼寝のみに移行してきます。
幼稚園、遅くも小学校に上がる前には、夜間にまとまって寝るようになります。
夜泣きと、長いお付き合いになることがありますし、数週間で終わることもあります。
どうぞママさんに無理がないように、ヘルプを依頼したり、昼に休むなど工夫なされてくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間の睡眠が毎日バラバラですね。双子ちゃんであれば、夜起きたり寝たりと、本当にママさん大変なことでしょう。お察し致します。
実際には、夜間に日々バラバラに起きたりすること自体は、ごく自然なことです。
そのため、夜間のリズムを意図して揃えるのは、難しいです。
乳幼児の睡眠は、脳の成長につれ変わわります。
出生直後の睡眠は、昼夜の区別なく細切れに、眠りと覚醒を繰り返していますが、大体生後半年くらいには、昼に起きて、夜に眠るという生活リズムが作られてきます。
その後、個人差がありますが、お昼寝がまとまり、複数回のお昼寝から、午後のお昼寝のみに移行してきます。
幼稚園、遅くも小学校に上がる前には、夜間にまとまって寝るようになります。
夜泣きと、長いお付き合いになることがありますし、数週間で終わることもあります。
どうぞママさんに無理がないように、ヘルプを依頼したり、昼に休むなど工夫なされてくださいね。
2023/2/22 23:14
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら