閲覧数:706

授乳・離乳食の時間について

やち
生後5ヶ月ほぼ母乳、離乳食初期です。

授乳時間についてお聞きしたいのですが、雑誌やネットで調べると20時か遅くても21時までには寝かせるようにと書いていますが、よく見る生後5ヶ月頃の授乳スケジュールは
6時、10時、14時、18時、22時
になっていますよね?
この場合20時に寝かせて22時に授乳のために起こすんでしょうか?

今は20時頃にぐずぐずしだして授乳、そこから寝かしつけて21時過ぎに寝ることが多いです。その後大体1時~5時の間に授乳が1、2回ありますがここの授乳時間と回数がバラバラなため、離乳食をあげる時間も定まらず日によって違ってしまいます。午前中の小児科診療時間内に食べさせたくて前回の授乳から4時間経っていないのにあげることもあります。

2回食になる前に大体同じぐらいの時間であげれるようにしたいので、就寝前に飲ませるのはやめて22時頃に起こして授乳(もしくは就寝前の授乳+22時も起こして授乳)、その後朝まで授乳無しにした方がいいんでしょうか?
わざわざ寝てるところを起こすのもこちらが決めた時間に合わせて授乳するのも可哀想な気もするのですが、今のまま離乳食の時間がバラバラなのもよくない気がして悩んでいます。

また、離乳食は2回目の授乳時間にあげるとよく見かけますが、朝起きて最初の授乳が9時前後だった場合このタイミングで離乳食をあげるのはダメでしょうか?

2023/2/21 16:18

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
あこさん、おはようございます。

小児科診療時間内にあげること、赤ちゃんのペースに合わせて夜の授乳をすること、その2つを大切にされていることが伝わってきます。ご相談は赤ちゃんのスケジュールの例をよくみて気になったのですね。自分ゴトとしての捉え直しができている証ですね。素晴らしいなと思いました。

授乳から4時間経っていなくても、離乳食を食べてくれるのであれば、4時間にこだわらずにあげていただいても問題はありません。消化機能は発達中なので、2回食になったときに離乳食と離乳食の間は4時間開けていただけるといいですね。

ご相談の22時の授乳ですが、私はあこさんの寝かせつけ方法である20時に授乳、21時過ぎに就寝で何も問題はないと思います。夜間の授乳のタイミングはその日によって異なると思います。1~2回夜間の授乳があって、朝起きて9時前後に離乳食の1回目になればよいですね。たとえそれが朝起きて最初の授乳であってもです。

とても上手に赤ちゃんファーストでお世話をされていると思いました。スケジュールに関しては、赤ちゃん時間の「前後」には1時間程度のゆとりがあると思っていただけると考えやすいかもしれません。9時前後ですと8~10時。赤ちゃんの体内リズムは時計通りにはいかないことがよくあります。

5か月になってくると、授乳の時間が空くお子さまもいますし、生活時間が変わらず2~3時間で授乳してほしがるお子さまもいます。ご自身のお子さまに合わせてスケジュールを作っていかれるとよいと思います。よろしくお願いします。

ご相談くださりありがとうございました。

2023/2/23 7:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家