閲覧数:829

夜間授乳、睡眠について
ちぃ
もうすぐ生後5ヶ月の男の子を育てています。
3ヶ月頃から夜3-4時間は寝るようになっていたのですが、最近1-2時間で目が覚めて授乳するまで眠れずに泣きます。前回授乳した時間を考えてもお腹が空いているわけではなさそうだと思い、まずは抱っこで寝かしつけをしても試みています。しかしベッドに置いて数分で泣いてしまうため、結局吸わせて寝かせている状況です。
日中お昼寝は授乳寝落ちか抱っこで 寝かしつけで、セルフねんねはできません。もともと眠るのが下手なのか、お昼寝も30分を3-4回と少ない気がします。就寝は21:00-21:30、起床は6:30-7:00で整ってきており、昼夜の区別はついている気がします。
夜間頻回授乳でも吐き戻しはないので 飲み過ぎではないのかなとは思いますが、このまま授乳=睡眠の癖をつけてしまっていいのか悩んでいます。眠りが浅くなった時に自分で寝直せたら子供も楽だろうなとは思うのですが、これは月齢が上がり眠る力がついてきたら自然にできることなのでしょうか?しばらく現在のスタイルで様子を見ていいのか、なにか夜長く眠ってもらうためにできることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
3ヶ月頃から夜3-4時間は寝るようになっていたのですが、最近1-2時間で目が覚めて授乳するまで眠れずに泣きます。前回授乳した時間を考えてもお腹が空いているわけではなさそうだと思い、まずは抱っこで寝かしつけをしても試みています。しかしベッドに置いて数分で泣いてしまうため、結局吸わせて寝かせている状況です。
日中お昼寝は授乳寝落ちか抱っこで 寝かしつけで、セルフねんねはできません。もともと眠るのが下手なのか、お昼寝も30分を3-4回と少ない気がします。就寝は21:00-21:30、起床は6:30-7:00で整ってきており、昼夜の区別はついている気がします。
夜間頻回授乳でも吐き戻しはないので 飲み過ぎではないのかなとは思いますが、このまま授乳=睡眠の癖をつけてしまっていいのか悩んでいます。眠りが浅くなった時に自分で寝直せたら子供も楽だろうなとは思うのですが、これは月齢が上がり眠る力がついてきたら自然にできることなのでしょうか?しばらく現在のスタイルで様子を見ていいのか、なにか夜長く眠ってもらうためにできることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2023/2/21 7:55
ちぃさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
最近夜間によく泣くようになってきているご様子でしたね。
お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
最近夜間によく泣くようになってきているご様子でしたね。
お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2023/2/22 0:21

ちぃ
0歳4カ月
遅くにお返事ありがとうございます。これが夜泣きかと腑に落ちました。成長の証と思い、まずは教えていただいた記事にある対処法を試してみます。
2023/2/22 7:09
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら