閲覧数:986

子供の生活リズムと外出について
たや
お世話になります。
現在7ヶ月半をすぎた男の子を育てています。
個人の考え方による部分が多い相談内容となってしまい恐縮ですが、アドバイスをいただけますと助かります。
現在は下記のようなリズムで1日を過ごしています。
6時〜7時 起床
7時半〜8時 離乳食・授乳100ml
9時前後 朝寝(30分〜1時間半 ムラがあります)
11時〜12時 離乳食・授乳100ml
13時前後 昼寝(30分〜2時間半 ムラがあります)
16時 授乳200ml
17時前後 夕寝(20分〜30分)
19時 お風呂
19時半 授乳200ml
20時 就寝
以降、2・3回目が覚めそうになりトントンして再眠させ、2時頃に1回授乳(200ml)しています。
午前中に児童館や支援センターで催し物があるのでたまに参加するのですが、ちょうど眠い時間やお昼ご飯の時間に被ってしまい、グズグズしてイベントを楽しむどころではありません。
私としては、月齢の近いお友達の様子をみたり、ママさん達との交流や息抜きの機会なので数日前から楽しみにしているのですが、子どもにとっては眠い時間帯のようで不機嫌になり、泣いてしまったりであまり楽しんでいる様子はありません。
移動時間に寝てもらうのも、自宅から児童館がかなり近いため難しい状況です。
子どもの生活リズムを優先して、時間の制約がある催し物などには参加せずふらっと出かけるのが良いのかもしれないとも考えましたが、プロの読み聞かせや手遊びなど、子どもにとって良い刺激になるのではないかという気持ちもあります。(それも結局親のエゴなのかなぁ、と思ったり、、)
生活リズムを優先すべきか、親である私の意思で半ば無理やり外出してもいいのか悩んでしまいました。
何かよい考え方などあれば、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします 。
現在7ヶ月半をすぎた男の子を育てています。
個人の考え方による部分が多い相談内容となってしまい恐縮ですが、アドバイスをいただけますと助かります。
現在は下記のようなリズムで1日を過ごしています。
6時〜7時 起床
7時半〜8時 離乳食・授乳100ml
9時前後 朝寝(30分〜1時間半 ムラがあります)
11時〜12時 離乳食・授乳100ml
13時前後 昼寝(30分〜2時間半 ムラがあります)
16時 授乳200ml
17時前後 夕寝(20分〜30分)
19時 お風呂
19時半 授乳200ml
20時 就寝
以降、2・3回目が覚めそうになりトントンして再眠させ、2時頃に1回授乳(200ml)しています。
午前中に児童館や支援センターで催し物があるのでたまに参加するのですが、ちょうど眠い時間やお昼ご飯の時間に被ってしまい、グズグズしてイベントを楽しむどころではありません。
私としては、月齢の近いお友達の様子をみたり、ママさん達との交流や息抜きの機会なので数日前から楽しみにしているのですが、子どもにとっては眠い時間帯のようで不機嫌になり、泣いてしまったりであまり楽しんでいる様子はありません。
移動時間に寝てもらうのも、自宅から児童館がかなり近いため難しい状況です。
子どもの生活リズムを優先して、時間の制約がある催し物などには参加せずふらっと出かけるのが良いのかもしれないとも考えましたが、プロの読み聞かせや手遊びなど、子どもにとって良い刺激になるのではないかという気持ちもあります。(それも結局親のエゴなのかなぁ、と思ったり、、)
生活リズムを優先すべきか、親である私の意思で半ば無理やり外出してもいいのか悩んでしまいました。
何かよい考え方などあれば、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします 。
2023/2/20 23:26
たやさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムと外出についてですね。
眠たい時間帯とちょうどお出かけのタイミングが被ってしまうということ、多いと思います。。
それだけにとても悩むことだと思います。
同じように悩まれている方は多いのではないかなと思います。
生活リズムを優先させるべきか、無理やり外出をしてもいいものなのか、きっと正解はあるようでないようにも思います。。
行ってみたら、案外と気が紛れてしまうこともあるかもしれませんし、毎日連続していくわけではないようでしたら、ちょっとした気分転換に息子さんに付き合ってもらうのもいいようにも思います。
あまりにも不機嫌になってしまって、後で大変なことも多いようでしたら、もう少し月齢が大きくなって、お出かけをしても時間帯的に平気になってきたらでもいいかもしれません。
今はまだたやさんがメインで楽しむ、読み聞かせや手遊びをどんなふうにしているのかみて真似をできるようにして帰ってくるのも、たまのことであればいいように思います。
そうして息子さんにも還元できるようになるとも思います。
一つの考え方として、よかったら参考にしていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの生活リズムと外出についてですね。
眠たい時間帯とちょうどお出かけのタイミングが被ってしまうということ、多いと思います。。
それだけにとても悩むことだと思います。
同じように悩まれている方は多いのではないかなと思います。
生活リズムを優先させるべきか、無理やり外出をしてもいいものなのか、きっと正解はあるようでないようにも思います。。
行ってみたら、案外と気が紛れてしまうこともあるかもしれませんし、毎日連続していくわけではないようでしたら、ちょっとした気分転換に息子さんに付き合ってもらうのもいいようにも思います。
あまりにも不機嫌になってしまって、後で大変なことも多いようでしたら、もう少し月齢が大きくなって、お出かけをしても時間帯的に平気になってきたらでもいいかもしれません。
今はまだたやさんがメインで楽しむ、読み聞かせや手遊びをどんなふうにしているのかみて真似をできるようにして帰ってくるのも、たまのことであればいいように思います。
そうして息子さんにも還元できるようになるとも思います。
一つの考え方として、よかったら参考にしていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/21 20:30

たや
0歳7カ月
早速のご回答ありがとうございます。
なんだか肩の力が少し抜けた気がします。
ほかの皆さんもきっと悩みながらですよね。
実は昨日、予約していた支援センターのイベントの時間帯と息子のお昼ご飯&眠くなる時間が被ってしまい、泣く泣く当日キャンセルをしました。
中々予約が取れないイベントで楽しみにしていた分、私も「なぜ今日に限って、タイミングが悪いんだ」とガッカリしてしまい、1日中イライラして過ごしてふと、どこまで息子を優先すればいいのだろう?なんのためにイベントに参加するのだろう?と色々考えてしまい、ご相談させていただきました。
4月から保育園に入園するので、貴重な今の時間を有意義に過ごしたいと思ってたまに外出していましたが、今はおうちでまったりして、気が向いたら私が遊びを吸収するくらいの気持ちで外出するのでもいいのかなと思いました。
ありがとうございました!
なんだか肩の力が少し抜けた気がします。
ほかの皆さんもきっと悩みながらですよね。
実は昨日、予約していた支援センターのイベントの時間帯と息子のお昼ご飯&眠くなる時間が被ってしまい、泣く泣く当日キャンセルをしました。
中々予約が取れないイベントで楽しみにしていた分、私も「なぜ今日に限って、タイミングが悪いんだ」とガッカリしてしまい、1日中イライラして過ごしてふと、どこまで息子を優先すればいいのだろう?なんのためにイベントに参加するのだろう?と色々考えてしまい、ご相談させていただきました。
4月から保育園に入園するので、貴重な今の時間を有意義に過ごしたいと思ってたまに外出していましたが、今はおうちでまったりして、気が向いたら私が遊びを吸収するくらいの気持ちで外出するのでもいいのかなと思いました。
ありがとうございました!
2023/2/21 21:37
たやさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうだったのですね。
それはとても残念だったと思います。
楽しみにしていただけに、よりなんでこんな日に限って。。となると思います。
4月から保育園になるのですね。
一緒に楽しめるこの時間もより大切にしたいと思いますよね!
その時々のたやさんの気持ちと息子さんのペースとうまくすり合わせをしていただきつつ、お二人で楽しんでみてくださいね☺︎
そうだったのですね。
それはとても残念だったと思います。
楽しみにしていただけに、よりなんでこんな日に限って。。となると思います。
4月から保育園になるのですね。
一緒に楽しめるこの時間もより大切にしたいと思いますよね!
その時々のたやさんの気持ちと息子さんのペースとうまくすり合わせをしていただきつつ、お二人で楽しんでみてくださいね☺︎
2023/2/21 22:47

たや
0歳7カ月
はい!
ありがとうございました!!
ありがとうございました!!
2023/2/22 6:35
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら