閲覧数:468

吐乳?嘔吐?
かん
1ヶ月3週目の子供についての相談です。
現在完母でそだてていますが、時折飲んだ母乳全て吐くようなことがあります。毎回ではなく、1週間に1.2回ほどです。
むせたあと、便が出にくいことがあり飲みながら息んだあと、なにもない時と、吐く時の状況はさまざまです。
吐いた後はスッキリしたように機嫌が良く、笑ったり、声出したりするときもあります。その後あやしていると寝ます。
発熱はなく、下痢もないです。
毎回ではないので受診するか迷っています。
現在完母でそだてていますが、時折飲んだ母乳全て吐くようなことがあります。毎回ではなく、1週間に1.2回ほどです。
むせたあと、便が出にくいことがあり飲みながら息んだあと、なにもない時と、吐く時の状況はさまざまです。
吐いた後はスッキリしたように機嫌が良く、笑ったり、声出したりするときもあります。その後あやしていると寝ます。
発熱はなく、下痢もないです。
毎回ではないので受診するか迷っています。
2023/2/20 18:25
かんさん、おはようございます。
お子さまが飲んだ母乳を全部吐いてしまうことがあるのですね。吐くタイミングも一定ではないため、原因もつかみ切れず、対策もとりにくくてお困りですね。吐くのを見るのもご心配でしたね。
今回のご様子ですと、受診は見合わせ、いつものお世話を引き続きできる状況だと思いました。吐いた後でご機嫌で過ごせてること、あやして寝てくれるなどの吐いた後の様子はとてもよさそうに思いました。
月齢から考えると、吐き戻してしまうことはよくある時期です。量やタイミングも様々で、お子さまによっても違いますし、同じお子さまでもきっかけとなるタイミングが一つではないことが少なくないです。排気(ゲップ)などのタイミングと重なると吐き戻す量も増えます。赤ちゃんの消化も発達途中のためゆっくりです。そのときの授乳量、授乳の間隔、腹圧の強さなど、戻ってくる量が異なるのは消化機能の状態にもよるかと思います。
おしっこうんちの回数が明らかに減る、機嫌が悪い、飲まない、体重が増えないなどがあれば、受診をお勧めします。
母乳をたくさん飲むことは赤ちゃんにとってとても楽しく幸せな時間です。吐いてる状況の確認、吐き戻しの後始末もあって、赤ちゃんのお世話が忙しい中で、授乳、あやすなどの時間も確保するのは大変なことだと思います。赤ちゃんのご機嫌がよく、寝てくれているときには、かんさんもゆったりと過ごし、休息をとってくださいね。受診するのも重労働ですから、今回は安心してお過ごしいただければと思います。よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございました。
お子さまが飲んだ母乳を全部吐いてしまうことがあるのですね。吐くタイミングも一定ではないため、原因もつかみ切れず、対策もとりにくくてお困りですね。吐くのを見るのもご心配でしたね。
今回のご様子ですと、受診は見合わせ、いつものお世話を引き続きできる状況だと思いました。吐いた後でご機嫌で過ごせてること、あやして寝てくれるなどの吐いた後の様子はとてもよさそうに思いました。
月齢から考えると、吐き戻してしまうことはよくある時期です。量やタイミングも様々で、お子さまによっても違いますし、同じお子さまでもきっかけとなるタイミングが一つではないことが少なくないです。排気(ゲップ)などのタイミングと重なると吐き戻す量も増えます。赤ちゃんの消化も発達途中のためゆっくりです。そのときの授乳量、授乳の間隔、腹圧の強さなど、戻ってくる量が異なるのは消化機能の状態にもよるかと思います。
おしっこうんちの回数が明らかに減る、機嫌が悪い、飲まない、体重が増えないなどがあれば、受診をお勧めします。
母乳をたくさん飲むことは赤ちゃんにとってとても楽しく幸せな時間です。吐いてる状況の確認、吐き戻しの後始末もあって、赤ちゃんのお世話が忙しい中で、授乳、あやすなどの時間も確保するのは大変なことだと思います。赤ちゃんのご機嫌がよく、寝てくれているときには、かんさんもゆったりと過ごし、休息をとってくださいね。受診するのも重労働ですから、今回は安心してお過ごしいただければと思います。よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございました。
2023/2/21 8:07

かん
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
心配していたので、丁寧で早くお返事いただけて安心しました。
成長とともに吐くのも減っていくと思うのです気長に待ちたいと思います。
ありがとうございました。
心配していたので、丁寧で早くお返事いただけて安心しました。
成長とともに吐くのも減っていくと思うのです気長に待ちたいと思います。
ありがとうございました。
2023/2/21 10:48
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら