閲覧数:680

遊びかた
あんこ
よろしくお願いします
息子はひとり遊びがとてもうまく、基本的にはずっと1人でうろうろしたりおもちゃで遊んでいます
基本は傍にいてこっちをみたときにちょーだいやぱちぱちしてみたり
ボールを近くになげたり
すごいねのぼれたね!と声をかけたりしてます
たまにですが、遊んでるボールなどを【⠀ままにもかして~】とちょっと借りたり(悪く言えば横取りして)すると取り返そうと怒って泣きます(10秒かそこらですぐ返します)
こんないじわるはやったらだめですか??
よろしくお願いします
息子はひとり遊びがとてもうまく、基本的にはずっと1人でうろうろしたりおもちゃで遊んでいます
基本は傍にいてこっちをみたときにちょーだいやぱちぱちしてみたり
ボールを近くになげたり
すごいねのぼれたね!と声をかけたりしてます
たまにですが、遊んでるボールなどを【⠀ままにもかして~】とちょっと借りたり(悪く言えば横取りして)すると取り返そうと怒って泣きます(10秒かそこらですぐ返します)
こんないじわるはやったらだめですか??
よろしくお願いします
2023/2/20 16:07
あんこさん こんにちは。
お子さんとの遊び方について、悩んでいらっしゃるのですね。
お子さんが上手にひとり遊びができるのはとてもよいことですが、そろそろ親や他のお子さんがやったこと真似をし始める年齢でもあります。
ボールなどおもちゃの貸し借りや受け渡しの方法、ルールがまだ理解できていない状況で、突然ボールを奪われたら、お子さんが怒ったり、泣いたりなど感情を表出するのは当然のことと思います。
できれば「貸して」「どうぞ」「ありがとう」の肯定的なコミュニケーションを親が示すことで、お子さんも学習できると思いますので、”いじわる”は教えなくてよいと思いますよ。
お子さんとの遊び方について、悩んでいらっしゃるのですね。
お子さんが上手にひとり遊びができるのはとてもよいことですが、そろそろ親や他のお子さんがやったこと真似をし始める年齢でもあります。
ボールなどおもちゃの貸し借りや受け渡しの方法、ルールがまだ理解できていない状況で、突然ボールを奪われたら、お子さんが怒ったり、泣いたりなど感情を表出するのは当然のことと思います。
できれば「貸して」「どうぞ」「ありがとう」の肯定的なコミュニケーションを親が示すことで、お子さんも学習できると思いますので、”いじわる”は教えなくてよいと思いますよ。
2023/2/21 16:27
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら