閲覧数:167

離乳食の栄養の吸収について
Mike
今晩は!
只今、生後9ヶ月の息子を育てております!
息子の離乳食なのですが、
本には
だいたい5〜7mmの大きさで
バナナくらいの固さと書いてあったのでそのくらいで作っておりますが
食べ物が消化されずにそのままうんちに出てきてしまっています。
特に人参、ほうれん草がよくわかります!
これは、食材の柔らかさや大きさがいけないのでしょうか?
それとも、そういうものなのでしょうか?
栄養が足りているのか心配です。。
只今、生後9ヶ月の息子を育てております!
息子の離乳食なのですが、
本には
だいたい5〜7mmの大きさで
バナナくらいの固さと書いてあったのでそのくらいで作っておりますが
食べ物が消化されずにそのままうんちに出てきてしまっています。
特に人参、ほうれん草がよくわかります!
これは、食材の柔らかさや大きさがいけないのでしょうか?
それとも、そういうものなのでしょうか?
栄養が足りているのか心配です。。
2020/9/12 19:29
Mikeさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食の形状についてお悩みなのですね。
9ヶ月頃~は書いていたただいているように、バナナくらいの固さで5~8mmくらいの大きさが目安になっております。
豆腐くらいの固さで3~5mmくらいのものがしっかりモグモグできていることが確認できていれば、バナナくらいの固さや大きさに進めてくださいね。
ご心配のにんじんやほうれん草などはウンチにそのまま出てきてしまうとお悩みのママさん多いです。
他のおかゆやおかずであれば、カミカミできているのであれば、そちらで練習して少し様子をみていただくと、お子さんも食べる力がついてきますので、にんじんやほうれん草も上手にカミカミできるようになりますよ。
今は、にんじんやほうれん草などお子さんが噛むのが苦手なものは小さめ、柔らかめに調理していただくとよいですね。
栄養が足りているかは、離乳食+母乳やミルクの授乳量>消費量になっていると体重が増えていきます。
お子さんの成長曲線を確認していただき、ゆるやかな右上がりになるように、食事量、授乳量を調節していただくとよいですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食の形状についてお悩みなのですね。
9ヶ月頃~は書いていたただいているように、バナナくらいの固さで5~8mmくらいの大きさが目安になっております。
豆腐くらいの固さで3~5mmくらいのものがしっかりモグモグできていることが確認できていれば、バナナくらいの固さや大きさに進めてくださいね。
ご心配のにんじんやほうれん草などはウンチにそのまま出てきてしまうとお悩みのママさん多いです。
他のおかゆやおかずであれば、カミカミできているのであれば、そちらで練習して少し様子をみていただくと、お子さんも食べる力がついてきますので、にんじんやほうれん草も上手にカミカミできるようになりますよ。
今は、にんじんやほうれん草などお子さんが噛むのが苦手なものは小さめ、柔らかめに調理していただくとよいですね。
栄養が足りているかは、離乳食+母乳やミルクの授乳量>消費量になっていると体重が増えていきます。
お子さんの成長曲線を確認していただき、ゆるやかな右上がりになるように、食事量、授乳量を調節していただくとよいですよ。
よろしくお願いします。
2020/9/13 15:13

Mike
0歳9カ月
ありがとうございました!
2020/9/13 15:16
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら