閲覧数:1,005

3ヶ月の子の体重増加不良
アナスタシア
こんにちは。
相談させていただきたいのですが、完全母乳でもうすぐ4ヶ月になる女の子を育てています。
子どもが2ヶ月半ごろから 母乳拒否気味になりギャン泣きか、なんでも1〜2分で口を離してしまい、そこから体重がなかなか増えなくなってしまいました。 また、今月に入ってからは体重が全く増えなくなってしまい、どうしたらいいか悩んでおり相談に乗っていただきたいです。
今はうとうとしているときに12〜15回程度授乳をしていますが、起きている時は1〜2分で口を離してそれからあげようとするとギャン泣きです。
ミルクをあげようとしても、哺乳瓶拒否でミルクも飲んでくれず途方にくれています。
現在体重は下記の通りです
出生体重 3554g
2週間 3812g
1ヶ月 4688g
2ヶ月 5625g
3ヶ月(1/21) 6285g
2/2 6505g
2/16 6570g
今までやったこと、現在行っていることは下記の通りです
母乳について
・週2日助産院でマッサージ(母乳量に問題はない、双子でも育てられると言われました) マッサージに行った後1.2日は起きていてもギャン泣きをせずに少しだけ飲んでくれるようになります。
・搾乳してからの授乳→意味なし
・乳首をマッサージしてからの授乳→意味なし
・1時間おきの頻回授乳→全く飲まず逆に量が減る
・欲しがるまで時間を置いての授乳→1〜2分で口を離す。4〜60g程度しか飲まず量が減る
・涼しいところ、暖かいところなど環境を変える→意味なし
・体制を変える→意味なし、添い乳だと若干飲んでくれるかな?というぐらい
・眠たい時に飲ます→今やっています。お昼寝の合間、夜間も2時間おきに飲ませて1日12〜15回程度ですがちゃんと飲めているのは最初の1分程度で、毎回2〜30分粘って足や手をつついたり刺激を与えながらちょこちょこ飲ませています
ミルクについて
・メーカーをかえる→拒否
・哺乳瓶を変える→拒否
・スプーンであげる→舌で押し出す、奥に入れると吐き出す
・コップ→吐き出す
・スパウト→吐き出す
・温度変える→拒否
・乳首温める→拒否
通っている助産院では 、母乳なんだから体重が増えなくても当たり前、4ヶ月増えなかった子もいるけど問題ない、見るからに元気そうだから体重なんて測るな!と一蹴されて話も聞いてもらえません。
先日実家に帰った際に出産後しばらくお世話になっていた助産院に行きましたが、とにかく寝ている時に飲ませるしかないとのことでもっと長時間の授乳(1回1時間程度)と言われましたが、30分以降はどれだけ咥えさせても2〜3g程度しか変化がなく、逆に後が飲まなくなってしまうので2〜30分程度に落ち着きました。
かかりつけの小児科でも相談しましたが、よく動いてるからそのせいかもね〜、と言われて、助産院に通っているならそちらで相談をしてくださいと言われてしまいました。
赤ちゃんはいつも機嫌良くとても元気で、発達も早めな方だと思います。2ヶ月半で首が座り、3ヶ月ちょっとで寝返りがえりはできるようになりました。寝返りは後少しという感じです。
日中は絶え間なく足や手をバッタンバッタンと動かしたり身を捩ったりしており大人しくしていることはまずたりません。
寝ている最中も明け方から起きるまでバッタンバッタン動き、少し目を離すとベビーベッドを180度回転するぐらい動いています。(これについても小児科で相談しましたが個性の範囲内と言われました。)
4ヶ月になったら離乳食を開始する方法もあるとYouTubeでみましたが、助産院で相談したら、この子は湿疹もあるのでアレルギーも心配だし、消化管の発達も考えて今離乳食を始めるのはよくない。 せめて5ヶ月まで待つようにと言われました。
いっそ母乳をやめ、ミルクにしようと思い小児科、助産院2つで相談しましたが
現在通っている助産院→体重計を捨てろ、体重を気にするな、 ミルクにするなんてありえない
実家近くの助産院→こんなにおっぱいを咥えて泣き叫んでるぐらちこだわりの強い子がお腹が空いたからとミルクを飲んでくれるとは思えない、おそらく断乳したところでミルクもたいして飲んでくれないようになってしまうことが予想されるからおすすめしない、協力できない
小児科→まぁ元気だからもうしばらく様子をみたら?助産院で相談してね
と言われました。
また家族は、
旦那→母乳が出ないならしかたないけど母乳が出るのにミルクにするのは赤ちゃんがかわいそう、あげ方が悪いんじゃないの?なんとかがんばってあげて体重を増やして
実母→体重が増えないのはいけないことだと思うけど、赤ちゃんがすごく元気そうだから大丈夫じゃないの?
義母→ミルクは悪、ミルクにするなんてありえない、足すのも許さない(
わたしからは話しませんが旦那や、助産師さん、実母から話がまわってしまいます・・・)
というような反応です。
検診で相談もしましたが、具体的な解決方法やアドバイスはなく、とにかくどんな方法でもいいからミルクをあげて体重を増やすようにと言われました。
現在毎日2回練習していますが、全くできるようになりません。
毎日飲んでくれないのに頻回授乳、 ミルクでもおっぱいでも泣き叫ばれ、夜は2時間起きで1時間以上の睡眠はめったにとれず、これだけやっても体重が全く増えず、家族や助産師さんにも責め立てられ、もうノイローゼになりそうです。
なんとか次の検診(2週間後)までに体重を増やす方法がないかと思い相談させていただきました。
気にしないように、様子をもう少しみるようにという意見ではなく、何か体重を増やすためにできることがないかおうかがいしたいです。
このまま次回の検診までに増えていないと病院に紹介、入院もあり得ると脅されており切羽詰まっています。
おしっこは1日12〜15回、うんちは 1日2〜3回程度でています。たまにうんちが出ない日もありますが、その時は翌日大量にでています。
よろしくお願いいたします。
相談させていただきたいのですが、完全母乳でもうすぐ4ヶ月になる女の子を育てています。
子どもが2ヶ月半ごろから 母乳拒否気味になりギャン泣きか、なんでも1〜2分で口を離してしまい、そこから体重がなかなか増えなくなってしまいました。 また、今月に入ってからは体重が全く増えなくなってしまい、どうしたらいいか悩んでおり相談に乗っていただきたいです。
今はうとうとしているときに12〜15回程度授乳をしていますが、起きている時は1〜2分で口を離してそれからあげようとするとギャン泣きです。
ミルクをあげようとしても、哺乳瓶拒否でミルクも飲んでくれず途方にくれています。
現在体重は下記の通りです
出生体重 3554g
2週間 3812g
1ヶ月 4688g
2ヶ月 5625g
3ヶ月(1/21) 6285g
2/2 6505g
2/16 6570g
今までやったこと、現在行っていることは下記の通りです
母乳について
・週2日助産院でマッサージ(母乳量に問題はない、双子でも育てられると言われました) マッサージに行った後1.2日は起きていてもギャン泣きをせずに少しだけ飲んでくれるようになります。
・搾乳してからの授乳→意味なし
・乳首をマッサージしてからの授乳→意味なし
・1時間おきの頻回授乳→全く飲まず逆に量が減る
・欲しがるまで時間を置いての授乳→1〜2分で口を離す。4〜60g程度しか飲まず量が減る
・涼しいところ、暖かいところなど環境を変える→意味なし
・体制を変える→意味なし、添い乳だと若干飲んでくれるかな?というぐらい
・眠たい時に飲ます→今やっています。お昼寝の合間、夜間も2時間おきに飲ませて1日12〜15回程度ですがちゃんと飲めているのは最初の1分程度で、毎回2〜30分粘って足や手をつついたり刺激を与えながらちょこちょこ飲ませています
ミルクについて
・メーカーをかえる→拒否
・哺乳瓶を変える→拒否
・スプーンであげる→舌で押し出す、奥に入れると吐き出す
・コップ→吐き出す
・スパウト→吐き出す
・温度変える→拒否
・乳首温める→拒否
通っている助産院では 、母乳なんだから体重が増えなくても当たり前、4ヶ月増えなかった子もいるけど問題ない、見るからに元気そうだから体重なんて測るな!と一蹴されて話も聞いてもらえません。
先日実家に帰った際に出産後しばらくお世話になっていた助産院に行きましたが、とにかく寝ている時に飲ませるしかないとのことでもっと長時間の授乳(1回1時間程度)と言われましたが、30分以降はどれだけ咥えさせても2〜3g程度しか変化がなく、逆に後が飲まなくなってしまうので2〜30分程度に落ち着きました。
かかりつけの小児科でも相談しましたが、よく動いてるからそのせいかもね〜、と言われて、助産院に通っているならそちらで相談をしてくださいと言われてしまいました。
赤ちゃんはいつも機嫌良くとても元気で、発達も早めな方だと思います。2ヶ月半で首が座り、3ヶ月ちょっとで寝返りがえりはできるようになりました。寝返りは後少しという感じです。
日中は絶え間なく足や手をバッタンバッタンと動かしたり身を捩ったりしており大人しくしていることはまずたりません。
寝ている最中も明け方から起きるまでバッタンバッタン動き、少し目を離すとベビーベッドを180度回転するぐらい動いています。(これについても小児科で相談しましたが個性の範囲内と言われました。)
4ヶ月になったら離乳食を開始する方法もあるとYouTubeでみましたが、助産院で相談したら、この子は湿疹もあるのでアレルギーも心配だし、消化管の発達も考えて今離乳食を始めるのはよくない。 せめて5ヶ月まで待つようにと言われました。
いっそ母乳をやめ、ミルクにしようと思い小児科、助産院2つで相談しましたが
現在通っている助産院→体重計を捨てろ、体重を気にするな、 ミルクにするなんてありえない
実家近くの助産院→こんなにおっぱいを咥えて泣き叫んでるぐらちこだわりの強い子がお腹が空いたからとミルクを飲んでくれるとは思えない、おそらく断乳したところでミルクもたいして飲んでくれないようになってしまうことが予想されるからおすすめしない、協力できない
小児科→まぁ元気だからもうしばらく様子をみたら?助産院で相談してね
と言われました。
また家族は、
旦那→母乳が出ないならしかたないけど母乳が出るのにミルクにするのは赤ちゃんがかわいそう、あげ方が悪いんじゃないの?なんとかがんばってあげて体重を増やして
実母→体重が増えないのはいけないことだと思うけど、赤ちゃんがすごく元気そうだから大丈夫じゃないの?
義母→ミルクは悪、ミルクにするなんてありえない、足すのも許さない(
わたしからは話しませんが旦那や、助産師さん、実母から話がまわってしまいます・・・)
というような反応です。
検診で相談もしましたが、具体的な解決方法やアドバイスはなく、とにかくどんな方法でもいいからミルクをあげて体重を増やすようにと言われました。
現在毎日2回練習していますが、全くできるようになりません。
毎日飲んでくれないのに頻回授乳、 ミルクでもおっぱいでも泣き叫ばれ、夜は2時間起きで1時間以上の睡眠はめったにとれず、これだけやっても体重が全く増えず、家族や助産師さんにも責め立てられ、もうノイローゼになりそうです。
なんとか次の検診(2週間後)までに体重を増やす方法がないかと思い相談させていただきました。
気にしないように、様子をもう少しみるようにという意見ではなく、何か体重を増やすためにできることがないかおうかがいしたいです。
このまま次回の検診までに増えていないと病院に紹介、入院もあり得ると脅されており切羽詰まっています。
おしっこは1日12〜15回、うんちは 1日2〜3回程度でています。たまにうんちが出ない日もありますが、その時は翌日大量にでています。
よろしくお願いいたします。
2023/2/20 1:56
アナスタシアさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの体重増加不良についてですね。
二ヶ月半ごろから母乳拒否気味になっているということで、おっぱいも哺乳瓶の乳首、そのほかでも1,2分でうちを離してしまうのですね。
色々な方にも相談をされて、工夫もたくさんされて努力をされているなと思いました。
色々としてみても、思うように飲んでくれないことは本当にお辛いと思います。
助産院でもひと蹴りされて、話を聞いてもらえなかったということで、やるせない気持ちになったと思います。毎日続けておられる色々な努力をあまり理解されないままでいることもしんどいですよね。
それでも娘さんと向き合って、努力を続けておられること、本当に素晴らしいと思います。
その甲斐もあって体重が減ることなく、娘さんのペースでじわじわと増えていたのかなと思いました。
さらに増やすためにできることですが、娘さんが飲むことを決めることにもなりますので、正直なかなか難しいようにも思いました。
今続けて下さっていることが最大限のことになるのかなとも思いました。
そしてこのまま次の検診までに増えなていないと紹介状を出されたり、入院もあり得ると言われているのですね。。
脅されている状況だということで、なんとかしたいと焦りの気持ちも出てきますよね。
つばめの会というものがあります。
これはなかなか思うように飲んだり食べてもらえないお子さんをお持ちの親御さんの集まりになります。
それぞれの程度はありますが、アナスタシアさんと同じように悩み、お困りな方も、この会にはいらっしゃるのではないかなと思いました。
もしこちらの会にもご相談をいただくことで、何か気づきがあったり、アナスタシアさんの気持ちに寄り添ってくれるようなことがあればと思い、ご紹介させていただきます。
https://tsubamenokai.org
せっかくご相談をくださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
アナスタシアさん、娘さんもお二人とも本当に毎日よく頑張っておられると思います。
つばめの会を通して、何かお二人にとっていいことがありますように。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの体重増加不良についてですね。
二ヶ月半ごろから母乳拒否気味になっているということで、おっぱいも哺乳瓶の乳首、そのほかでも1,2分でうちを離してしまうのですね。
色々な方にも相談をされて、工夫もたくさんされて努力をされているなと思いました。
色々としてみても、思うように飲んでくれないことは本当にお辛いと思います。
助産院でもひと蹴りされて、話を聞いてもらえなかったということで、やるせない気持ちになったと思います。毎日続けておられる色々な努力をあまり理解されないままでいることもしんどいですよね。
それでも娘さんと向き合って、努力を続けておられること、本当に素晴らしいと思います。
その甲斐もあって体重が減ることなく、娘さんのペースでじわじわと増えていたのかなと思いました。
さらに増やすためにできることですが、娘さんが飲むことを決めることにもなりますので、正直なかなか難しいようにも思いました。
今続けて下さっていることが最大限のことになるのかなとも思いました。
そしてこのまま次の検診までに増えなていないと紹介状を出されたり、入院もあり得ると言われているのですね。。
脅されている状況だということで、なんとかしたいと焦りの気持ちも出てきますよね。
つばめの会というものがあります。
これはなかなか思うように飲んだり食べてもらえないお子さんをお持ちの親御さんの集まりになります。
それぞれの程度はありますが、アナスタシアさんと同じように悩み、お困りな方も、この会にはいらっしゃるのではないかなと思いました。
もしこちらの会にもご相談をいただくことで、何か気づきがあったり、アナスタシアさんの気持ちに寄り添ってくれるようなことがあればと思い、ご紹介させていただきます。
https://tsubamenokai.org
せっかくご相談をくださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
アナスタシアさん、娘さんもお二人とも本当に毎日よく頑張っておられると思います。
つばめの会を通して、何かお二人にとっていいことがありますように。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/20 19:07
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら