閲覧数:238

睡眠の前
かかぺんぎん
はじめまして!来週で5ヶ月になる娘なのですが寝る前の寝ぐずりがひどく困っています。活動時間などを考えて早めに寝かしつけようと思っても目がランランとしていたり眠くてグズグズしているのになにをしてもなかなか眠れず少し目が冴えてはグズグズの繰り返しです。夜はスっと寝てくれることもあるのですが日中の寝ぐずりが酷いです。親として寝かせてあげたいのですが……なにかいい案はありますか……?
ちなみに布団では寝なくて抱っこしてバランスボールでゆらゆらか、おっぱいをあげて寝かせてます。
ちなみに布団では寝なくて抱っこしてバランスボールでゆらゆらか、おっぱいをあげて寝かせてます。
2020/9/12 19:04
かかぺんぎんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりにお悩みなのですね。
眠たいのにうまく眠れなくて寝ぐずりにお悩みのママさんは多いですよ。特に低月齢のお子さんの場合、まだうまく寝れないことも多いですが、お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってきますよ。また、お子さんの目はまだハッキリとは見えない時期ですので、お子さんは近くにママさんがいらっしゃるかを気配や声、匂いなどで判断します。ですので、抱っこしてもらったり、気配がわかる状況であれば、安心して寝られるのですが、お子さんの眠りは浅いので、寝ていても、周りの状況や気配を感じていて、お布団に置かれることで、ママさんがどこかに行ってしまうと、小さいながらに認識していることもあります。また、お子さんの体力がついてくると、夜は寝てくれるのに、お昼寝が短くなったり、お昼寝の寝つきが悪くなることがよくあります。もし、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。また、次第にお子さんの睡眠サイクルができてきます。すぐに寝ぐずりがなおるわけではありませんが、少しずつ就寝環境の習慣化をするとよいかもしれませんね。出来れば、お昼寝の際と同じように、ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、ねんねのルチーン化なさることで、寝付きやすくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝ぐずりにお悩みなのですね。
眠たいのにうまく眠れなくて寝ぐずりにお悩みのママさんは多いですよ。特に低月齢のお子さんの場合、まだうまく寝れないことも多いですが、お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってきますよ。また、お子さんの目はまだハッキリとは見えない時期ですので、お子さんは近くにママさんがいらっしゃるかを気配や声、匂いなどで判断します。ですので、抱っこしてもらったり、気配がわかる状況であれば、安心して寝られるのですが、お子さんの眠りは浅いので、寝ていても、周りの状況や気配を感じていて、お布団に置かれることで、ママさんがどこかに行ってしまうと、小さいながらに認識していることもあります。また、お子さんの体力がついてくると、夜は寝てくれるのに、お昼寝が短くなったり、お昼寝の寝つきが悪くなることがよくあります。もし、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。お子さんの場合には、眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。また、次第にお子さんの睡眠サイクルができてきます。すぐに寝ぐずりがなおるわけではありませんが、少しずつ就寝環境の習慣化をするとよいかもしれませんね。出来れば、お昼寝の際と同じように、ここで寝る、これをした後に寝る、この布団で寝る、この照度で寝る、この音楽で寝るなどなど、ねんねのルチーン化なさることで、寝付きやすくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。
2020/9/13 16:40

かかぺんぎん
0歳4カ月
細かく、具体的にお返事ありがとうございます!!!体遊びのレパートリーも増やして本人が心地いいタイミングを見計らいたいとおもいます!ありがとうございました!
2020/9/13 16:45
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら