閲覧数:2,842

日中睡眠時の寝方について

退会済み
3ヶ月半になる息子の朝寝〜夕寝についてです。
抱っこで寝かしつけをしています。
2ヶ月になるくらいからだったと思いますが、日中は抱っこでねんね後に布団に置くと目を覚ますようになったため、起きるまで抱っこしています(1〜2時間)。目が覚めたら床に置いて、体をマッサージしたりして体を伸ばすようにしています。

こちらもその間は身動きが取れませんし、本人も疲れるだろうと思って調べていたところ、別の相談者さんでも同じような方がおり、その回答で「授乳クッションに寝せるのはどうか」というものがあり実践したところ30分は寝てくれました(その間もビクビクするので、胸に手を置いたりトントンしたりしていました)。
一方で朝寝は抱っこしてあげると良い、という意見をなにかで見たことがあります。

もう少し大きくなれば床で寝てくれるだろうと割り切り、抱っこねんねを続ける方がいいのでしょうか?
朝寝は抱っこが良いというものが助産師さん界でも聞いたことがある話であれば、朝寝は抱っこしてそれ以降はクッションに置くのを挑戦し続けるほうがよいでしょうか?

クッションに置くのも失敗することはまあまああるので、挑戦するにしても私の余裕があるときにしたいと思ってはいます。失敗すると、せっかく寝てたのに!!と悲しくなるので、、

2023/2/19 10:18

高杉絵理

助産師
あいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんが抱っこでしかお昼寝をしてくれずお辛い日々をお過ごしですね。本当にこの時期は1番大変な時期ですよね。多くのママたちが腱鞘炎を経験されたり、もちろん私も辛かった経験をしているのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。わが子もこの時期は抱っこでないと寝なくて辛かったなぁと思い出します。

子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。お子さんによっても睡眠の時間は個人差がありますね。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。なので、睡眠が少ない、寝ていないのでは、と心配になりますが問題はありませんのでご安心くださいね。

また、モロー反射といって生後まもない赤ちゃんが、急に体をビクッとさせたり、両手をバンザイするように広げてなにかに抱きつくように腕を曲げたりする動作がみられます。
モロー反射は、光や音、自分の体勢など周囲から刺激を受けたときに起きるもので、赤ちゃんの意思とは関係なく原始反射のひとつとして起こります。頻度は1日に何度も起きますが、お子さんにより程度は異なりますが、頻度が多いお子さんもいらっしゃいますね。
生後0~3ヶ月頃によく見られ、4ヶ月以降には少しずつモロー反射がなくなり、6ヶ月頃になれば完全に消失します。なので、赤ちゃんの首がすわるようになる頃になくなっていきますね。

包まれているとよく眠ってくれるお子さんもいるので、おひなまきやスワドルを使用される方もいらっしゃいます。使用時期についてはお子さんが包まれることを嫌がるようになったり、動きが活発になるタイミングをやめる目安にしてもいいかもしれませんね。

ただ、赤ちゃんが寝ているときも、起きているときもよくお体を動かしていることは、発達の観点からも必要なことといわれています。なので、あまり動きを妨げないことも大事なように思います。

自分の動きで起きてしまうこともありますが、すぐに大人が反応せず少し様子をみているとまた自然に眠れることもあります。
トントンしてみたり、オルゴールの音楽を流してみたり。。お子さんによって心地よく眠れる方法は様々なようです。

私もこの時期は授乳後そのまま授乳クッションで寝かせていたり、抱っこ紐などを利用していたりしましたよ。

今はどこで寝ないといけないと気にしなくても大丈夫です。お子さんが寝れる環境、ママが少しでも楽に過ごせる方法が1番だと思いますよ。

今が大変な時期ですよね。お子さんも成長過程で頑張っている時期です。ママもご家族のサポートを受けながら、一緒にお昼寝をしたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えていけるといいなと思います。

ご参考になればと思います。

2023/2/25 21:26

退会済み

0歳3カ月
ありがとうございます。
今はどこで寝るかはあまり重要でないとのこと、ほっとしました。
幸い今は夫も育休中で家のことが回らなくなることもないため、寝かしつけの労力も考えて、しばらくは抱っこお昼寝を続けようと思います。

2023/2/26 12:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家