閲覧数:5,889

母乳について
ちほ
現在1ヶ月ちょっとの娘を混合ミルク多めで授乳しています。
いつか完母に出来たらなと考えています。
産んでから 胸が張る という感覚は1回もなく
吸ってくれてはいますが母乳が出ている実感がなく いつも不安に思います。
母乳を飲んでいる最中に寝てしまう子なのでミルクをあげる時に時間を開けずにミルクをあげるのか起きるまで待つのか悩んでいます。(抱きながら起きるのを待っていると10分くらいで起きます)
置くと常に泣く子なのでお腹がすいているのかも分かりません。
・胸が張らなくても 母乳は出ているのか
・飲んでいる最中ごくごく言わなくても飲めているのか
・飲みながら寝てしまった場合母乳あげたすぐミルクを上げた方がいいのか起きるまで待つのか
・置いて寝かすと泣いてしまう子のお腹がすいているかどうかの判断の仕方
回答の方よろしくお願いします。
いつか完母に出来たらなと考えています。
産んでから 胸が張る という感覚は1回もなく
吸ってくれてはいますが母乳が出ている実感がなく いつも不安に思います。
母乳を飲んでいる最中に寝てしまう子なのでミルクをあげる時に時間を開けずにミルクをあげるのか起きるまで待つのか悩んでいます。(抱きながら起きるのを待っていると10分くらいで起きます)
置くと常に泣く子なのでお腹がすいているのかも分かりません。
・胸が張らなくても 母乳は出ているのか
・飲んでいる最中ごくごく言わなくても飲めているのか
・飲みながら寝てしまった場合母乳あげたすぐミルクを上げた方がいいのか起きるまで待つのか
・置いて寝かすと泣いてしまう子のお腹がすいているかどうかの判断の仕方
回答の方よろしくお願いします。
2023/2/19 7:27
ちほさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいがあまり張らないことがご心配になるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
混合授乳なさっていて、おっぱいがなかなか張らないことがご心配になりましたね。たしかにおっぱいはどれくらい飲めているか分からないので、ご心配になるお気持ちよくわかりますよ。おっぱいの張りについてですが、産後早期にガチガチに張るのは、乳腺に血流がいくのと、乳管開通が少ないからと言われています。ずっと張りが強い状態は、おっぱいが乳房内に鬱滞していたり、うまく赤ちゃんが飲みとれていないこともあり、あまり良くない状態のことがありますよ。張りが強い=乳汁分泌が多いということではないことが多いです。 基本的におっぱいはお子さんが飲むと反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りがあまりなくても分泌が良好なこともあります。
授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音があまりないということですが、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などがあればおっぱいが順調に出ている証拠になるかと思います。また、実際にお子さんが飲んでいる量と搾乳量は必ずしも同じでないことも多いですが、ご心配であれば、一度搾乳をなさっていただいて、どの程度分泌があるのかを確かめてみるのも一つの方法と思います。お子さんが直接飲んでいる方が、しっかりムラなく飲めていることも多いので、搾乳であまり搾れないようにお感じになっても、実際は意外と飲めていることもありますが、目に見えて量が分かるので、おっぱいがどれくらい飲めているかご心配な時には、一つの安心材料になるかもしれませんね。
また、お子さんはおっぱいを飲むことに疲れてしまい、すぐに寝てしまうこともよくありますが、哺乳瓶は寝たままでも楽に飲めることも多いので、お子さんが飲めるようであれば、寝たまま飲ませていただいても良いと思いますよ。
置くと泣いてしまうお子さんは多いですよね。周りの状況がよく分かってきた証拠ではあるのですが、ママさんとしては大変な時期と思います。飲む量が足りているかご心配になるかもしれませんが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。体重はなかなか測る機会がないかもしれませんが、まずはおしっこがしっかり出ているのでしたら、体重増加は健診や予防接種の際にチェックしてもらい、特に指摘がなければ、哺乳量は足りているとお考えいただいて大丈夫ですよ。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいがあまり張らないことがご心配になるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
混合授乳なさっていて、おっぱいがなかなか張らないことがご心配になりましたね。たしかにおっぱいはどれくらい飲めているか分からないので、ご心配になるお気持ちよくわかりますよ。おっぱいの張りについてですが、産後早期にガチガチに張るのは、乳腺に血流がいくのと、乳管開通が少ないからと言われています。ずっと張りが強い状態は、おっぱいが乳房内に鬱滞していたり、うまく赤ちゃんが飲みとれていないこともあり、あまり良くない状態のことがありますよ。張りが強い=乳汁分泌が多いということではないことが多いです。 基本的におっぱいはお子さんが飲むと反射でわいてくるものなので、分泌が順調な方は張りがあまりなくても分泌が良好なこともあります。
授乳時に、おっぱいを飲み込んでいるゴクっといった嚥下音があまりないということですが、飲まれている時に胸の奥がツーンとする催乳反射などがあればおっぱいが順調に出ている証拠になるかと思います。また、実際にお子さんが飲んでいる量と搾乳量は必ずしも同じでないことも多いですが、ご心配であれば、一度搾乳をなさっていただいて、どの程度分泌があるのかを確かめてみるのも一つの方法と思います。お子さんが直接飲んでいる方が、しっかりムラなく飲めていることも多いので、搾乳であまり搾れないようにお感じになっても、実際は意外と飲めていることもありますが、目に見えて量が分かるので、おっぱいがどれくらい飲めているかご心配な時には、一つの安心材料になるかもしれませんね。
また、お子さんはおっぱいを飲むことに疲れてしまい、すぐに寝てしまうこともよくありますが、哺乳瓶は寝たままでも楽に飲めることも多いので、お子さんが飲めるようであれば、寝たまま飲ませていただいても良いと思いますよ。
置くと泣いてしまうお子さんは多いですよね。周りの状況がよく分かってきた証拠ではあるのですが、ママさんとしては大変な時期と思います。飲む量が足りているかご心配になるかもしれませんが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。体重はなかなか測る機会がないかもしれませんが、まずはおしっこがしっかり出ているのでしたら、体重増加は健診や予防接種の際にチェックしてもらい、特に指摘がなければ、哺乳量は足りているとお考えいただいて大丈夫ですよ。
2023/2/24 5:47
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら