閲覧数:505

娘のイライラについて
やすみ
1歳3ヶ月の娘がいます。
最近、積み木が積めるようになってきたのですが
その積み木が崩れてしまったり、まだたどたどしくて、うまく積めないとイライラしてしまうようで
大きな声を出しながら積み木をばらまいたり投げたりします。
暫くするとまた積んで遊んで居るのですが、上手くいかないとまたイライラしている様子です。
自己主張が激しくなってきた最近ですが、この頃の子供にはあることでしょうか?
どんな風に声掛けをしたらいいのか、対処したらいいのか迷っています。
お恥ずかしながら、私も育児でついイライラしてしまうことがあり、 強めの口調で怒ったりしてあとで反省するのですが、私のこのような言動を真似ているのでしょうか?
最近、積み木が積めるようになってきたのですが
その積み木が崩れてしまったり、まだたどたどしくて、うまく積めないとイライラしてしまうようで
大きな声を出しながら積み木をばらまいたり投げたりします。
暫くするとまた積んで遊んで居るのですが、上手くいかないとまたイライラしている様子です。
自己主張が激しくなってきた最近ですが、この頃の子供にはあることでしょうか?
どんな風に声掛けをしたらいいのか、対処したらいいのか迷っています。
お恥ずかしながら、私も育児でついイライラしてしまうことがあり、 強めの口調で怒ったりしてあとで反省するのですが、私のこのような言動を真似ているのでしょうか?
2023/2/18 21:34
やすみさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのイライラについてですね。
今の年月齢になってくると、書いてくださったように自己主張が出てくるようになります。
自我が出てきますので、思うようにいかないことが出てくると、イライラしたり、起こりだすようなことも出てきますよ。
気が短いので、起こりやすい、イライラしやすいということはあります。
一緒にイライラしてしまうようになることもありますよね。
とてもよくわかりますよ。
積み木がうまく積めないとイライラしているような時には、
代わりに気持ちを言葉にしてあげるといいと思います。
「悔しいよね。」「上手に積めていたよ」と伝えてみるのもいいと思います。
娘さんの気持ちを一旦そのまま受け止めてあげて、言葉にすることで、娘さんもわかってもらえたとホッとすることもあると思います。
そうしていただき、諭してあげるといいと思いますよ。
真似をしているというわけではないと思います。
言葉でうまく表現ができない分、大きな声を出したり、投げたりすることもあります。
ちゃんと気持ちを外に出せていることでもありますので、とてもいいことでもあると思いますよ。
ちゃんと外に出せてあげているやすみさんもいいと思います。
代わりに感情を言葉にしていくことで、娘さんもこの気持ちがイライラしている、悔しいという気持ちになるのだとわかってくるきっかけにもなると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのイライラについてですね。
今の年月齢になってくると、書いてくださったように自己主張が出てくるようになります。
自我が出てきますので、思うようにいかないことが出てくると、イライラしたり、起こりだすようなことも出てきますよ。
気が短いので、起こりやすい、イライラしやすいということはあります。
一緒にイライラしてしまうようになることもありますよね。
とてもよくわかりますよ。
積み木がうまく積めないとイライラしているような時には、
代わりに気持ちを言葉にしてあげるといいと思います。
「悔しいよね。」「上手に積めていたよ」と伝えてみるのもいいと思います。
娘さんの気持ちを一旦そのまま受け止めてあげて、言葉にすることで、娘さんもわかってもらえたとホッとすることもあると思います。
そうしていただき、諭してあげるといいと思いますよ。
真似をしているというわけではないと思います。
言葉でうまく表現ができない分、大きな声を出したり、投げたりすることもあります。
ちゃんと気持ちを外に出せていることでもありますので、とてもいいことでもあると思いますよ。
ちゃんと外に出せてあげているやすみさんもいいと思います。
代わりに感情を言葉にしていくことで、娘さんもこの気持ちがイライラしている、悔しいという気持ちになるのだとわかってくるきっかけにもなると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/19 15:31

やすみ
1歳3カ月
ありがとうございます。
教えて頂いたことを行って様子をみてみます。
ありがとうございまさた!
教えて頂いたことを行って様子をみてみます。
ありがとうございまさた!
2023/2/19 18:44
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら