閲覧数:1,023

夫との2人目についての不安
知美〜チビ〜
夫は息子と遊んでくれますし、オムツも少しは変えれます。
でも、ある育児マンガでガルガル期になったお母さんの話を見て、少し強い言葉を発したお母さんに対して
「俺ならキレてるな」と言っていました。
昔から短気で、すぐに怒ります。
なので、昔から私は言いたい事が言えずにいたり、夫の育児への参加に不満は言えません。
1人目妊妊活中のときには
自分の必要だと思うものは、我慢せず買うという発言があり、ゲームやマンガが趣味な夫は今それを実行しており、暇さえあればゲームかマンガを読んでいます。
息子を見ててほしいときも息子が来てくれれば遊びます。
息子が近くにいなければスマホゲームをしながら、見ています。
それでも夫は息子がかわいいとは思ってくれてるらしく
出産前に買わなければいけないものの値段や数にケチつけていましたが
息子が生まれておもちゃをどんどん買うようになり、庭を芝生にして将来遊びたいなどと考えてくれるようにはなりました。
でも、ゲームやマンガ欲に息子は負けてしまうので、私が用事ができてしまうときは
夫ではなく実家の母に息子を見てもらうことが多いです。
そんな夫が2人目がほしいというようになりました。
以前はお金の問題で2人目はダメと言われていました。
そんな夫が2人目をほしいと言ってくれるのは、私はとても嬉しいです。
でも、ゲーム欲のことや1人目の息子をみててくれる様子で不安にも思います。
夫は野菜が食べれないので、幼児食など作れず
またオムツ交換はうんちに関してはやりたがらないです。
また私は統合失調症を患っており、息子の育児も実家に助けてもらわないとやっていけない状況でした。
2人目となると、もっと周りに助けてもらわないと私の病気では難しいと思います。
2人目が欲しいということなので
1度夫と話し合いをしたいと思っているのですが
今の話を加味して夫にどんな事が2人目の妊娠出産で大変かを伝えたいのですが
どんなことが大変と伝えたらいいでしょうか?
変な質問で申し訳ございません。
でも、ある育児マンガでガルガル期になったお母さんの話を見て、少し強い言葉を発したお母さんに対して
「俺ならキレてるな」と言っていました。
昔から短気で、すぐに怒ります。
なので、昔から私は言いたい事が言えずにいたり、夫の育児への参加に不満は言えません。
1人目妊妊活中のときには
自分の必要だと思うものは、我慢せず買うという発言があり、ゲームやマンガが趣味な夫は今それを実行しており、暇さえあればゲームかマンガを読んでいます。
息子を見ててほしいときも息子が来てくれれば遊びます。
息子が近くにいなければスマホゲームをしながら、見ています。
それでも夫は息子がかわいいとは思ってくれてるらしく
出産前に買わなければいけないものの値段や数にケチつけていましたが
息子が生まれておもちゃをどんどん買うようになり、庭を芝生にして将来遊びたいなどと考えてくれるようにはなりました。
でも、ゲームやマンガ欲に息子は負けてしまうので、私が用事ができてしまうときは
夫ではなく実家の母に息子を見てもらうことが多いです。
そんな夫が2人目がほしいというようになりました。
以前はお金の問題で2人目はダメと言われていました。
そんな夫が2人目をほしいと言ってくれるのは、私はとても嬉しいです。
でも、ゲーム欲のことや1人目の息子をみててくれる様子で不安にも思います。
夫は野菜が食べれないので、幼児食など作れず
またオムツ交換はうんちに関してはやりたがらないです。
また私は統合失調症を患っており、息子の育児も実家に助けてもらわないとやっていけない状況でした。
2人目となると、もっと周りに助けてもらわないと私の病気では難しいと思います。
2人目が欲しいということなので
1度夫と話し合いをしたいと思っているのですが
今の話を加味して夫にどんな事が2人目の妊娠出産で大変かを伝えたいのですが
どんなことが大変と伝えたらいいでしょうか?
変な質問で申し訳ございません。
2023/2/18 20:22
知美〜チビ〜さん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お二人目についてですね。
旦那さんの性格的なこともあり、言いたいことを言えずにいたり、不満に感じていることも黙って過ごされていたのですね。
旦那さんも少しずつ変わってきていることもあって、息子さんを可愛がってくれたりしているのですね。
その変化と今回お二人めを希望されていることにもうれしい!と感じておられることもあるようなのですが、素直に喜びきれないことがあるのですね。
引っ掛かりを感じておられるということで、そのことを旦那さんにも伝えていただいた上で、今後どうするのかをご相談される方がいいと思います。
知美〜チビ〜さんのご病気もあるようですし、書いてくださっているように、今以上にサポートが必要になります。
いつもご実家のお母さまにお願いをするわけにもいかないと思います。
息子さんと赤ちゃん、それぞれのペースで泣いたり、甘えてきたりします。そうなると知美〜チビ〜さんがなんとか一人で頑張ろうとしても限界があります。
そうなった時には、うんちも変えてもらわないといけなくなりますし、お家のことももっとお願いをする必要が出てきます。
そうすることで旦那さんのゲームや漫画の時間は減ってしまうようになります。
必然的にそうなると思います。
その時間を今と変わらずに維持をするとなると、知美〜チビ〜さんがその分フォローをしないといけなかったり、お子さんたちを我慢してもらう、お母さまにフォローを頼むということが必要になると思います。
それ以外にもヘルパーさんの利用もいいかもしれません。
息子さんを保育園に行ってもらう、一時保育を利用する、ファミサポを利用するなどもあると思います。
色々な選択肢はあると思いますが、お家によっても考えもあると思いますし、お家で息子さんをあくまでも見ていたいということもあると思います。
どんなお家であっても。子どもが二人になるとやはり手は取られるようになり、大変になります。
それをどれぐらいイメージができるか、難しいですが。。
知美〜チビ〜さんが書いてくださっていたように、素直に
『2人目となると、もっと周りに助けてもらわないと私の病気では難しいと思います。』
ということを伝えられるといいのではないかなと思いました。
そうして旦那さんにももっと二人の子どもがいるときに、どんな生活になるのかをイメージしてもらってみるといいのではないかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お二人目についてですね。
旦那さんの性格的なこともあり、言いたいことを言えずにいたり、不満に感じていることも黙って過ごされていたのですね。
旦那さんも少しずつ変わってきていることもあって、息子さんを可愛がってくれたりしているのですね。
その変化と今回お二人めを希望されていることにもうれしい!と感じておられることもあるようなのですが、素直に喜びきれないことがあるのですね。
引っ掛かりを感じておられるということで、そのことを旦那さんにも伝えていただいた上で、今後どうするのかをご相談される方がいいと思います。
知美〜チビ〜さんのご病気もあるようですし、書いてくださっているように、今以上にサポートが必要になります。
いつもご実家のお母さまにお願いをするわけにもいかないと思います。
息子さんと赤ちゃん、それぞれのペースで泣いたり、甘えてきたりします。そうなると知美〜チビ〜さんがなんとか一人で頑張ろうとしても限界があります。
そうなった時には、うんちも変えてもらわないといけなくなりますし、お家のことももっとお願いをする必要が出てきます。
そうすることで旦那さんのゲームや漫画の時間は減ってしまうようになります。
必然的にそうなると思います。
その時間を今と変わらずに維持をするとなると、知美〜チビ〜さんがその分フォローをしないといけなかったり、お子さんたちを我慢してもらう、お母さまにフォローを頼むということが必要になると思います。
それ以外にもヘルパーさんの利用もいいかもしれません。
息子さんを保育園に行ってもらう、一時保育を利用する、ファミサポを利用するなどもあると思います。
色々な選択肢はあると思いますが、お家によっても考えもあると思いますし、お家で息子さんをあくまでも見ていたいということもあると思います。
どんなお家であっても。子どもが二人になるとやはり手は取られるようになり、大変になります。
それをどれぐらいイメージができるか、難しいですが。。
知美〜チビ〜さんが書いてくださっていたように、素直に
『2人目となると、もっと周りに助けてもらわないと私の病気では難しいと思います。』
ということを伝えられるといいのではないかなと思いました。
そうして旦那さんにももっと二人の子どもがいるときに、どんな生活になるのかをイメージしてもらってみるといいのではないかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/19 13:36

知美〜チビ〜
1歳8カ月
なるほどです!
一度やはり話し合いをして
これから今まで以上に育児が大変になることや私の体調についてなど
話してみたいと思います。
先日私が体調崩した際に、あまり息子をみてくれなかったところからして
私自身、夫はこれからの話をし、ゲームなど出来なくなることを伝えると
夫が諦めてしまいそうで不安です。でも、私がこれから1人で実家を頼りながら、息子と新しい家族を守っていけるか
私自身もよく考えてみたいと思います。
ありがとうございました🙇♀️
一度やはり話し合いをして
これから今まで以上に育児が大変になることや私の体調についてなど
話してみたいと思います。
先日私が体調崩した際に、あまり息子をみてくれなかったところからして
私自身、夫はこれからの話をし、ゲームなど出来なくなることを伝えると
夫が諦めてしまいそうで不安です。でも、私がこれから1人で実家を頼りながら、息子と新しい家族を守っていけるか
私自身もよく考えてみたいと思います。
ありがとうございました🙇♀️
2023/2/21 17:33
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら