閲覧数:277

排尿について
まま
2歳7ヶ月の男の子を育てています。
おしっこの回数が1日2回、3回って少ないですか?水分補給は適度にしているので、少ないわけではないと思います。
夜寝てる時は出なくて、朝はそれなりの量 がでてますが、漏れるほどではないです。それから、6時間以上あくことが多く、9時間あくときもあります。
ただ膀胱が大きくて溜める力があるだけなら安心なんですけど…。
最近は、朝の排尿時に、でないでない。なんか変〜(;o;)と言いながら足をジタバタさせていることが多く、10分程してようやく、おしっこでたよ〜と教えてくれます。
平日は保育所に行ってますが、やはり同じ2歳児の子より間隔がとても長いと保育士に言われてます。
このままで大丈夫でしょうか?一度、小児科に行った方がいいですか?
ご回答お願いします( ; ; )
おしっこの回数が1日2回、3回って少ないですか?水分補給は適度にしているので、少ないわけではないと思います。
夜寝てる時は出なくて、朝はそれなりの量 がでてますが、漏れるほどではないです。それから、6時間以上あくことが多く、9時間あくときもあります。
ただ膀胱が大きくて溜める力があるだけなら安心なんですけど…。
最近は、朝の排尿時に、でないでない。なんか変〜(;o;)と言いながら足をジタバタさせていることが多く、10分程してようやく、おしっこでたよ〜と教えてくれます。
平日は保育所に行ってますが、やはり同じ2歳児の子より間隔がとても長いと保育士に言われてます。
このままで大丈夫でしょうか?一度、小児科に行った方がいいですか?
ご回答お願いします( ; ; )
2023/2/18 19:36
ままさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの排尿回数についてですね。
年月齢から考えてみて、回数が日に2,3回になるのは少ないように思いました。
水分もある程度取れているのに、回数が少ないということなので、ご心配だと思います。
書いてくださったように、膀胱が大きめで溜められるのかもしれませんが、はっきりとしたことは分かりません。
一度かかりつけの先生にもご相談をされてみてもいいと思いますよ。
安心できるようにしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの排尿回数についてですね。
年月齢から考えてみて、回数が日に2,3回になるのは少ないように思いました。
水分もある程度取れているのに、回数が少ないということなので、ご心配だと思います。
書いてくださったように、膀胱が大きめで溜められるのかもしれませんが、はっきりとしたことは分かりません。
一度かかりつけの先生にもご相談をされてみてもいいと思いますよ。
安心できるようにしてみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/19 11:21

まま
2歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
昨日小児科に連れて行きましたが、元気なので特に見るとこがないです。家で様子見てください。と、冷たく言われ帰されました… 。心配だから相談に行ったのに、とても悲しい気持ちになり、とてもイラつきました…。もうしばらく保育所の先生にも協力してもらい、様子をみてあげて続くようなら違う病院を受診しようと思います。
ついでに、質問させてください。
もうすぐ4ヶ月になる次男がいるんですが、右側の頭がぺったんこになってて、左側が盛り上がってます。2ヶ月くらい、なるべく左側を 向けるようにしてますが直りません。
首が座り、うつ伏せや寝返りができるようになれば自然に綺麗な形になりますかね?(;o;)
昨日小児科に連れて行きましたが、元気なので特に見るとこがないです。家で様子見てください。と、冷たく言われ帰されました… 。心配だから相談に行ったのに、とても悲しい気持ちになり、とてもイラつきました…。もうしばらく保育所の先生にも協力してもらい、様子をみてあげて続くようなら違う病院を受診しようと思います。
ついでに、質問させてください。
もうすぐ4ヶ月になる次男がいるんですが、右側の頭がぺったんこになってて、左側が盛り上がってます。2ヶ月くらい、なるべく左側を 向けるようにしてますが直りません。
首が座り、うつ伏せや寝返りができるようになれば自然に綺麗な形になりますかね?(;o;)
2023/2/21 10:55
ままさん、こんばんは
受診をされたところ、先生からはそのように言われてしまったのですね。。
心配な気持ちから相談をしたくて受診をされていたのに、本当に悲しかったと思います。
引き続き、保育所の先生にも協力をしてもらいつつ、状況により違う先生にご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
また弟くんのことに血てですね。
右側をよく向く癖があるのですね。
お膝の裏に巻いた入れてもらうといいですよ。そうするとより左側も向きやすくなると思います。
出来るだけそのようにしていただいたり、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしていただくのもいいですよ。
そうすることで、頭が受ける圧も軽減できるようになります。
実際の頭の形はわからないのですが、ご心配でしたら、かかりつけの先生にもご相談をされるのもいいと思います。
今はヘルメット治療をされている親御さんもいらっしゃいます。
程度やままさんのお考えなどはわからないのですが、もしも治療をされるとしたら、開始する時期もある程度決められているかと思いますので、念の為書かせていただきました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
受診をされたところ、先生からはそのように言われてしまったのですね。。
心配な気持ちから相談をしたくて受診をされていたのに、本当に悲しかったと思います。
引き続き、保育所の先生にも協力をしてもらいつつ、状況により違う先生にご相談をされてみるのもいいと思いますよ。
また弟くんのことに血てですね。
右側をよく向く癖があるのですね。
お膝の裏に巻いた入れてもらうといいですよ。そうするとより左側も向きやすくなると思います。
出来るだけそのようにしていただいたり、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしていただくのもいいですよ。
そうすることで、頭が受ける圧も軽減できるようになります。
実際の頭の形はわからないのですが、ご心配でしたら、かかりつけの先生にもご相談をされるのもいいと思います。
今はヘルメット治療をされている親御さんもいらっしゃいます。
程度やままさんのお考えなどはわからないのですが、もしも治療をされるとしたら、開始する時期もある程度決められているかと思いますので、念の為書かせていただきました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2023/2/21 22:08
相談はこちら
2歳7カ月の注目相談
2歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら