閲覧数:1,217

母乳について
びんしゅー
生後4ヶ月になった息子を育てています
今まで順調に体重が増えていたのですが3ヶ月過ぎたあたりから全然増えなくなりました。
1/22 6.3kg
2/3 6.5kg
2/17 6.7kg
夜寝る前に一回だけミルクを240mlあげていてそのほかは母乳です。母乳の時は授乳間隔が3〜4時間弱ほどで母乳あげてからはご機嫌で眠くなってぐずるまでずっと遊んでいます。しかし、おむつがしっかり慣れている時もあればオムツの色が変わってるもののすごくオムツが軽い時もありまちまちのため母乳ちゃんと飲めているのか不安です。一応おっぱいあげる時にオムツ変える時はおしっこしています。 また、おっぱいもぜんぜん張りません。ミルクを追加した方がいいでしょうか
今まで順調に体重が増えていたのですが3ヶ月過ぎたあたりから全然増えなくなりました。
1/22 6.3kg
2/3 6.5kg
2/17 6.7kg
夜寝る前に一回だけミルクを240mlあげていてそのほかは母乳です。母乳の時は授乳間隔が3〜4時間弱ほどで母乳あげてからはご機嫌で眠くなってぐずるまでずっと遊んでいます。しかし、おむつがしっかり慣れている時もあればオムツの色が変わってるもののすごくオムツが軽い時もありまちまちのため母乳ちゃんと飲めているのか不安です。一応おっぱいあげる時にオムツ変える時はおしっこしています。 また、おっぱいもぜんぜん張りません。ミルクを追加した方がいいでしょうか
2023/2/18 18:06
びんしゅーさん こんにちは。
お子さんの哺乳量が不足しているのではないかと心配していらっしゃるのですね。
参考までに空腹のサインと満腹のサインをご紹介します。
<空腹のサイン>
・吸うように口を動かす
・吸うときのような音あるいは舌打ちするような音を立てる
・素早く目を動かす
・「ウー」「クー」「ハー」などささやくような声を出す
・手など口にとどくものを吸う
・モゾモゾ動き出す
<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である
・体重が順調に増えている(←これは結果的に健診などで測定した時に増えていればOKという意味です)
上記のサインをご確認いただいて、満腹のサインにあるような排泄回数よりも少ない場合は、母乳を飲ませる回数を増やす、あるいはミルクを追加したほうがよいかもしれません。
産後4か月を経過していますので、母乳育児を続けていても乳房が張りをあまり感じなくなることは自然なことですが、本当に分泌が減っているのか、母親の睡眠不足や疲労などが影響して出にくくなっているだけなのか、十分に分泌していてもお子さんにとって必要な量よりも少ないのかなどは、実際に授乳の状況やお子さんの状況、乳房の状態を診ないと何とも判断できません。
上記の満腹のサインがみられていない場合、単にミルクを足してしまうと、さらに母乳を飲む頻度や量が減り、母乳の分泌を減らす可能性があります。
母乳育児を継続したいという気持ちがある場合、もしくは、母乳育児はほどほどに続けてミルクに頼りたい場合に、追加するミルクの量に悩む場合は、出産した病院や居住地で授乳について相談できる外来、居住地の保健師・助産師、健診などでぜひご相談ください。
お子さんの哺乳量が不足しているのではないかと心配していらっしゃるのですね。
参考までに空腹のサインと満腹のサインをご紹介します。
<空腹のサイン>
・吸うように口を動かす
・吸うときのような音あるいは舌打ちするような音を立てる
・素早く目を動かす
・「ウー」「クー」「ハー」などささやくような声を出す
・手など口にとどくものを吸う
・モゾモゾ動き出す
<満腹のサイン(授乳に満足しているサイン)>
・1日6回以上飲んでいる
・薄黄色の尿が1日6回以上出ている
・1~3日毎に最低1回以上の排便がある
・元気があり、肌の色や張りが健康的に見える
・授乳と授乳の間はほどほどに満足している様子である
・体重が順調に増えている(←これは結果的に健診などで測定した時に増えていればOKという意味です)
上記のサインをご確認いただいて、満腹のサインにあるような排泄回数よりも少ない場合は、母乳を飲ませる回数を増やす、あるいはミルクを追加したほうがよいかもしれません。
産後4か月を経過していますので、母乳育児を続けていても乳房が張りをあまり感じなくなることは自然なことですが、本当に分泌が減っているのか、母親の睡眠不足や疲労などが影響して出にくくなっているだけなのか、十分に分泌していてもお子さんにとって必要な量よりも少ないのかなどは、実際に授乳の状況やお子さんの状況、乳房の状態を診ないと何とも判断できません。
上記の満腹のサインがみられていない場合、単にミルクを足してしまうと、さらに母乳を飲む頻度や量が減り、母乳の分泌を減らす可能性があります。
母乳育児を継続したいという気持ちがある場合、もしくは、母乳育児はほどほどに続けてミルクに頼りたい場合に、追加するミルクの量に悩む場合は、出産した病院や居住地で授乳について相談できる外来、居住地の保健師・助産師、健診などでぜひご相談ください。
2023/2/19 13:31
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら