閲覧数:793

1歳半検診

あや
いつもお世話になっております。
来月1歳半検診があるのですが
うちの区で実行されてるかは分かりませんが
ネットで1歳半検診と調べると
色んな絵の中から、「わんわん」や「まんま」など聞かれて指を差して答える。という項目が出来なくて
発達面で引っかかったというお母さんが沢山いらっしゃって、うちの娘も絵本などで練習していますが全然出来ないので焦っていて、検診に行くのが怖いです。
意味のある言葉は、「うま!(美味しい)」「あちち(熱い)」「よし!」くらいでママやパパは言わず私たちを呼ぶ時は大体泣いているか服を引っ張ってきます。
お風呂だよーと言えば、自分と私のバスタオルを洗濯物から探して持ってきたり
お水といえば、リビングに転がっているマグを持ってきたりするので
言葉は遅くてもちゃんと理解はしているので大丈夫かなって思っていたのですが
少し不安です。
歩きは1歳前から歩いていて、運動面では心配はないです。
   このくらいの発達ではやはり、検診で引っかかってしまうのでしょうか。

2023/2/17 13:06

宮川めぐみ

助産師
あやさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
健診についてですね。

健診前はとても憂鬱になられる親御さんは多いように思います。。
健診をする場所の雰囲気もあって、お子さんでも緊張をすると思いますし、親御さんもちょっと緊張をしたり、構えてしまうこともあると思います。またそれを感じたお子さんも構えてしまうこともあると思います。

なのでいつものようにできなかったりすることは多いこともあります。
1歳半の健診では、大人話していることを理解してきているのかみていきますよ。
簡単な指示に従うことができるのか、意味のある簡単な言葉を発することがあるのかみるかと思います。

発する言葉もお子さんによっては様々だと思います。
まずは理解をしてから発していくようになりますので、理解をしてきている様子があるようでしたら、発している言葉数が少なくても様子をみていくようになるのではないかなと思いますよ。

書いてくださったようなお家でのやりとりを伝えていただくのもいいと思いますよ。
お家での様子を動画に収めておき、みてもらってみるのもいいと思います。
お家のようにはいつもできることでもその場でできないということもあったりします。


読ませていただいて、お子さんが引っかかってしまうということは可能性として少ないのではないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/17 21:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家