閲覧数:222

口呼吸、授乳間隔、アレルギー検査(離乳食前)について

はる
お世話になります。

3点相談させてください。

①口呼吸
口を開けて寝ているのですが、口呼吸になってしまっているのでしょうか。
何か注意することがあれば教えてください。

②日中の授乳間隔はどこまで開けても大丈夫でしょうか。
今は、泣かなくても3時間〜3時間半であげており、1日5〜6回、合計40分くらいの授乳となっています。
完全母乳です。
泣いて欲しがるまであげなくても大丈夫なものでしょうか。

③アレルギー検査(離乳食前)について
来月から離乳食を検討しており、調べたところ乾燥肌、関節部分に湿疹があること、両親がアレルギー持ちの場合は事前にアレルギー専門医に相談したら良いと記載されておりました。
10倍がゆからのスタートかと思いますが、事前に相談は必要でしょうか。
また、離乳食前のアレルギー検査は有効でしょうか。

まとめての質問で失礼いたしました。
ご確認をお願いいたします。

2020/9/12 15:19

宮川めぐみ

助産師
はるさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
早速頂いたご相談にお答えしていきますね。
①について
まだお口の周りに筋肉が未発達な状態になります。なので寝ている時にお口が開くことは多いと思います。
お鼻が詰まっていたりすることでも口呼吸になりやすいこともあります。鼻が特に詰まっているわけではないようでしたら、気づいた時にお口を閉じてあげるようにされるのもいいと思いますよ。そして離乳食が始まるようになって、しっかりともぐもぐと噛んだりと顎を鍛えたり、お口の周りの筋肉も鍛えられるようになってくると変わってくると思いますよ。

②について
母乳をあげておられるのですね
吸ってくれる時間が短くなければ、今ぐらいの間隔であげてもらうのもいいと思いますよ。短くて、間隔を空けていても短いままでしたら、哺乳量が少なくなることもありますので、その場合には頻回に2,3時間ででもあげてもらってもいいと思いますよ。
夜間に間隔が6時間以上開けるようになると分泌が減ってしまうこともあります。間隔が空いて回数が減り、哺乳量も減り、体重にも影響することもありますので、気をつけていただけたらと思います。

③について
離乳食開始前のアレルギー検査ですが、検査で陽性が出ていても、食べてみたら問題がない、陰性となっていたのに与えてみるとアレルギー反応が出てしまうということもあります。
なのであまり有効性ではないという考え方もあります。
離乳食の進め方も変わってきているところがあり、アレルゲンとなるものも量を調整しながら少しずつ与えていくようになってきています。そして何かアレルギー反応が見られた時に対応をしていくようになっているように思います。
確かにご両親にアレルギー持ちだったりするとお子さんも同じように何かに対してアレルギー反応を起こす可能性はあるかもしれません。
かかりつけの先生にも一度ご相談をしてみていただくといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/12 16:00

はる

0歳4カ月
宮川様

早々のご回答ありがとうございます。
全て確認いたしました。
大変助かります。

また、一度に相談できず申し訳ありませんが、もう一点お願いいたします。

お風呂上がりの授乳時に汗をかきます。
各温度の見直しは必要でしょうか。
お風呂39℃、室温26.5℃です。
なお、お風呂の時間は7〜8分です。

額にうっすらと汗がみえるのと、後頭部も髪の毛が汗で濡れています。

中々室温の調整も悩ましいです。

恐れ入りますが、再度ご確認をお願いいたします。

2020/9/13 0:25

宮川めぐみ

助産師
はるさん、おはようございます。

お風呂上がりの授乳の時に汗をかくのですね。
大人でもこの時期はお風呂上がりに汗をかきますので、それと同じようなことのようにも思いますよ。
また赤ちゃんは頭、後頭部のあたりに熱がたまりやすいこともあり、汗をその分よくかくと思います。
汗をまたかいてしまうことになりますので、そのように体温調整をしているのかなと思います。
お風呂の温度を38度にして見ていただき、変化を見ていただくのもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/13 8:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家