閲覧数:618

下痢について
紗夜
初めまして。
3ヶ月半の女の子を完ミで育てています。
先週から熱はないものの、クシャミを頻繁にしたり下痢が続いていたので受診したら風邪の症状と、お腹がお疲れ?との事で現在も風邪薬と整腸剤を飲ませて様子を見ています。
吐き戻しは普段からあるのですが、嘔吐の区別がつきません…。
一昨日の早朝にゲップと同時に3回ミルクがゲポッと出て、肌着がビショビショになるぐらい吐いたのが嘔吐だったのかな?
先週の火曜日から1日に6~7回下痢があり、ミルクも飲みムラがありますが少ない時で150.多い時で200を1日5回飲んでいます。
整腸剤を飲んでいても、いっこうに下痢の回数は減らず、予防接種の時に相談したらあと1週間下痢が続くようなら乳糖を含まないミルクに変えるよう指導がありました。
ここ2.3日に日中泣く事が増えて 、今日は少ない時で110しか飲まない上にタラタラ吐いたりと心配になりました。
赤ちゃんの下痢症状ってどれぐらい長引くんでしょうか?
3ヶ月半の女の子を完ミで育てています。
先週から熱はないものの、クシャミを頻繁にしたり下痢が続いていたので受診したら風邪の症状と、お腹がお疲れ?との事で現在も風邪薬と整腸剤を飲ませて様子を見ています。
吐き戻しは普段からあるのですが、嘔吐の区別がつきません…。
一昨日の早朝にゲップと同時に3回ミルクがゲポッと出て、肌着がビショビショになるぐらい吐いたのが嘔吐だったのかな?
先週の火曜日から1日に6~7回下痢があり、ミルクも飲みムラがありますが少ない時で150.多い時で200を1日5回飲んでいます。
整腸剤を飲んでいても、いっこうに下痢の回数は減らず、予防接種の時に相談したらあと1週間下痢が続くようなら乳糖を含まないミルクに変えるよう指導がありました。
ここ2.3日に日中泣く事が増えて 、今日は少ない時で110しか飲まない上にタラタラ吐いたりと心配になりました。
赤ちゃんの下痢症状ってどれぐらい長引くんでしょうか?
2023/2/17 1:06
紗夜さん、こんばんは。
ご相談ありがとうございました。
赤ちゃんのウンチがゆるゆるになっていて御心配になりましたね。
液体のみとなると、おむつに吸収されたような状態になりますね。
赤ちゃんはまだ固形物を食べていないことから、ウンチが水様であったり、泥のような状態であっても異常ではありません。
また、腸管の動きも未熟なため、急激にお腹が動くと、短いスパンでたび重なりウンチが排泄されることもよくあります。
ウンチの色も茶色ではなく、黄色、緑色、深緑、であっても問題ありませんのでご安心くださいね。
赤ちゃんのウンチで心配なのは、不機嫌、お腹を痛がる様子がある、排泄回数が明らかに授乳の回数より多い、オムツからはみ出るような便が1日複数回ある、血便、白色便となります。
また今後、心配なウンチが出ましたら、写真をつけてご相談いただけますと、より具体的にお話しできることもあります。よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございました。
赤ちゃんのウンチがゆるゆるになっていて御心配になりましたね。
液体のみとなると、おむつに吸収されたような状態になりますね。
赤ちゃんはまだ固形物を食べていないことから、ウンチが水様であったり、泥のような状態であっても異常ではありません。
また、腸管の動きも未熟なため、急激にお腹が動くと、短いスパンでたび重なりウンチが排泄されることもよくあります。
ウンチの色も茶色ではなく、黄色、緑色、深緑、であっても問題ありませんのでご安心くださいね。
赤ちゃんのウンチで心配なのは、不機嫌、お腹を痛がる様子がある、排泄回数が明らかに授乳の回数より多い、オムツからはみ出るような便が1日複数回ある、血便、白色便となります。
また今後、心配なウンチが出ましたら、写真をつけてご相談いただけますと、より具体的にお話しできることもあります。よろしくお願いします。
2023/2/17 23:35

紗夜
0歳3カ月
返答ありがとうございます!
前のようなどろっとした柔らかさまでまだならないので、心配です。
色は黄色で匂いはお米を炊いたような匂いですが、たまに酸っぱいようなかんじの匂いになる時もあります。
まだミルクより便の回数が多いので水曜日ぐらいまでよくならなければ、医師の指示通り乳糖含まないミルクに変えようかとおもいます。
また気になることがあれば、画像添付します。
ありがとうございました!
前のようなどろっとした柔らかさまでまだならないので、心配です。
色は黄色で匂いはお米を炊いたような匂いですが、たまに酸っぱいようなかんじの匂いになる時もあります。
まだミルクより便の回数が多いので水曜日ぐらいまでよくならなければ、医師の指示通り乳糖含まないミルクに変えようかとおもいます。
また気になることがあれば、画像添付します。
ありがとうございました!
2023/2/18 8:15
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら