閲覧数:1,023

1歳7ヶ月
mei
1歳7ヶ月の娘のことです。よろしくお願いします。
娘は4ヶ月頃から人見知りが始まり、1歳過ぎた頃から少しましになってきました。
もともとが激しかったので支援センターに行っても泣いて遊べずに帰ってくることもありました。
正直、支援センターなどで娘のような子を見たことがなく不安になって帰ってきます。
娘は広い公園などでは人が増えることに抵抗がないのですが、支援センターのように限られた空間で人が来るたびに泣きます。
先日はショッピングモールの広い遊び場に行き、そこでは5歳の女の子と一緒におままごとをさせてもらっていて驚きでした。
いつも行く支援センターにはなるべく人が少ない時間に行ってできるだけ遊べるようにしていますが、娘の敏感さに疲れてしまいます。
今日は娘がなぜか苦手な動く車で遊んでいる子がいて大泣きでした。
娘はこちらが言っていることは理解できているように思うのですが、言葉が少ない(まんま、パパ、うまうま、がぉー) 、つま先歩き、激しい人見知りと心配が多いです。これは性格的なものでしょうか?何か障害なのでしょうか?
今は4月からの入園に向けて今週から入園先の支援センターに遊びに行っていますが、行くたびに本当に預けられるのかとても不安な日々を過ごしています。今できることはありますか?よろしくお願いします。
娘は4ヶ月頃から人見知りが始まり、1歳過ぎた頃から少しましになってきました。
もともとが激しかったので支援センターに行っても泣いて遊べずに帰ってくることもありました。
正直、支援センターなどで娘のような子を見たことがなく不安になって帰ってきます。
娘は広い公園などでは人が増えることに抵抗がないのですが、支援センターのように限られた空間で人が来るたびに泣きます。
先日はショッピングモールの広い遊び場に行き、そこでは5歳の女の子と一緒におままごとをさせてもらっていて驚きでした。
いつも行く支援センターにはなるべく人が少ない時間に行ってできるだけ遊べるようにしていますが、娘の敏感さに疲れてしまいます。
今日は娘がなぜか苦手な動く車で遊んでいる子がいて大泣きでした。
娘はこちらが言っていることは理解できているように思うのですが、言葉が少ない(まんま、パパ、うまうま、がぉー) 、つま先歩き、激しい人見知りと心配が多いです。これは性格的なものでしょうか?何か障害なのでしょうか?
今は4月からの入園に向けて今週から入園先の支援センターに遊びに行っていますが、行くたびに本当に預けられるのかとても不安な日々を過ごしています。今できることはありますか?よろしくお願いします。
2023/2/16 23:44
meiさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子にご心配になられましたね。
ひとりひとり顔が違うように、性格も様々、これが個性ですね。生まれた時から個性はあるので、同じ赤ちゃんでも様々です。そのような中でmeiさんのようなお子さんももちろんいらっしゃいます。ママとなかなか離れられなくて大変さを感じることもあるかもしれませんね。しかし、いつかは必ずママから離れて独り立ちしていきます。今は少しずつママという安全地帯を行ったり来たりしながら離れられるその範囲を広げていっているところですね。
4月から入園ということで、ママとしては不安なお気持ちも大きいかと思います。しかし、年齢とともにお友達と遊ぶことや社会性を学んでいくので集団生活のメリットも大きいです。また、子どもの適応能力というのは大人が思っているより素晴らしいので、お時間はかかっても必ず保育園での生活に適応していくと思います。お子さんのご様子から、きっと保育園でも仲良しのお友達が見つかるように思いましたよ。ご安心くださいね。
ママが不安に思っている気持ちというのは、子どもにも伝わるものです。少しママが肩の力を抜いて、お子さんの成長を見守ってもいいように思いました。
今は「何かをしなくては」と考えるより、お子さんとベッタリ2人で過ごせる時間を大切に、楽しんでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのご様子にご心配になられましたね。
ひとりひとり顔が違うように、性格も様々、これが個性ですね。生まれた時から個性はあるので、同じ赤ちゃんでも様々です。そのような中でmeiさんのようなお子さんももちろんいらっしゃいます。ママとなかなか離れられなくて大変さを感じることもあるかもしれませんね。しかし、いつかは必ずママから離れて独り立ちしていきます。今は少しずつママという安全地帯を行ったり来たりしながら離れられるその範囲を広げていっているところですね。
4月から入園ということで、ママとしては不安なお気持ちも大きいかと思います。しかし、年齢とともにお友達と遊ぶことや社会性を学んでいくので集団生活のメリットも大きいです。また、子どもの適応能力というのは大人が思っているより素晴らしいので、お時間はかかっても必ず保育園での生活に適応していくと思います。お子さんのご様子から、きっと保育園でも仲良しのお友達が見つかるように思いましたよ。ご安心くださいね。
ママが不安に思っている気持ちというのは、子どもにも伝わるものです。少しママが肩の力を抜いて、お子さんの成長を見守ってもいいように思いました。
今は「何かをしなくては」と考えるより、お子さんとベッタリ2人で過ごせる時間を大切に、楽しんでくださいね。
2023/2/22 16:19

mei
1歳7カ月
ありがとうございました。
入園が近づいてきて焦っていました。周りと比べず娘のペースに合わせて少しずつなれたいこうと思います。
入園が近づいてきて焦っていました。周りと比べず娘のペースに合わせて少しずつなれたいこうと思います。
2023/2/23 6:02
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら