閲覧数:13,438

ずり這いの時に手がグーのまま
Piyopiyo
いつもお世話になっております。続けての質問すみません。
タイトルの通り、ずり這いの際にいっこうに手が開かず、両手がグーのまま移動しています。
時折、お尻を持ち上げてはいるのですが、手は開かず、ハイハイする様子もまだ見られません。
玩具を握る際や哺乳瓶を持つ時は手は開くのですが、うつ伏せ時に開かない事が気になります。
手を開かない為、1人座りをまだまだする様子もありません。いつか手は開くようになりますでしょうか…
私の方で、手は開いて進むんだよ〜と声掛けしていけば良いでしょうか?
いつもアドバイスありがとうございます。
またご回答宜しくお願い致します。
タイトルの通り、ずり這いの際にいっこうに手が開かず、両手がグーのまま移動しています。
時折、お尻を持ち上げてはいるのですが、手は開かず、ハイハイする様子もまだ見られません。
玩具を握る際や哺乳瓶を持つ時は手は開くのですが、うつ伏せ時に開かない事が気になります。
手を開かない為、1人座りをまだまだする様子もありません。いつか手は開くようになりますでしょうか…
私の方で、手は開いて進むんだよ〜と声掛けしていけば良いでしょうか?
いつもアドバイスありがとうございます。
またご回答宜しくお願い致します。
2023/2/16 11:58
Piyopiyoさん、おはようございます。
ずり這いで、手がグーのお子さまを見かけることが増えたと小児科の医師からお聞きしたことがあります。手遊びで、手のひらにいろいろな刺激をしてみましょう。ツンツン、こちょこちょ、パーでタッチ。手と手を合わせて遊ず、パーやグーで遊ぶ、床にもパーやグーでトントンなど、手のひらの感覚を使うことが楽しくなるといいですね。仰向けが多かったお子さまは手を握っていることが多いです。うつ伏せの姿勢が増えると、床を押すときにパーのほうが自分を支えやすいことに気が付きます。うつ伏せで手遊びをして、そのまま床につけてあげるなど、きっかけを作り、好奇心を高めてあげてはいかがでしょうか。赤ちゃんの動きは形状記憶です。ずっと握っていた手を開くのもドキドキしているかもしれません。発達させるのは好奇心、いつの間にか手が開いて握る等ができていたはずです。慎重派のお子さまなのですね。大丈夫です、ちゃんと手は開きますよ。
ご相談くださり、ありがとうございます。
Piyopiyoさんは細かく赤ちゃんをみる力がありますね。心配もたくさんあるのが子育てですが、赤ちゃんを見守る力があるPiyopiyoさんだからこそ、ゆったりと構えて待つことができると思います。
ずり這いで、手がグーのお子さまを見かけることが増えたと小児科の医師からお聞きしたことがあります。手遊びで、手のひらにいろいろな刺激をしてみましょう。ツンツン、こちょこちょ、パーでタッチ。手と手を合わせて遊ず、パーやグーで遊ぶ、床にもパーやグーでトントンなど、手のひらの感覚を使うことが楽しくなるといいですね。仰向けが多かったお子さまは手を握っていることが多いです。うつ伏せの姿勢が増えると、床を押すときにパーのほうが自分を支えやすいことに気が付きます。うつ伏せで手遊びをして、そのまま床につけてあげるなど、きっかけを作り、好奇心を高めてあげてはいかがでしょうか。赤ちゃんの動きは形状記憶です。ずっと握っていた手を開くのもドキドキしているかもしれません。発達させるのは好奇心、いつの間にか手が開いて握る等ができていたはずです。慎重派のお子さまなのですね。大丈夫です、ちゃんと手は開きますよ。
ご相談くださり、ありがとうございます。
Piyopiyoさんは細かく赤ちゃんをみる力がありますね。心配もたくさんあるのが子育てですが、赤ちゃんを見守る力があるPiyopiyoさんだからこそ、ゆったりと構えて待つことができると思います。
2023/2/17 9:48

Piyopiyo
0歳7カ月
ご返答ありがとうございます!!
仰向けが好きでは無いらしく、直ぐに寝返りをして、うつ伏せになりずり這いするのですが、なかなか手が開きません。
うつ伏せ時に、手遊びをして、刺激を与えていきたいと思います!!
いつも色々とアドバイスありがとうございます。相談すると、安心が出来ます。
成長が気になりますが、ゆったりとした気持ちで見守りたいと思います。
仰向けが好きでは無いらしく、直ぐに寝返りをして、うつ伏せになりずり這いするのですが、なかなか手が開きません。
うつ伏せ時に、手遊びをして、刺激を与えていきたいと思います!!
いつも色々とアドバイスありがとうございます。相談すると、安心が出来ます。
成長が気になりますが、ゆったりとした気持ちで見守りたいと思います。
2023/2/17 12:59
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら