閲覧数:572

脅し?

チョコレート豚
2歳の息子ですが、最近ねんね時間を怖がるようになりました。
保育園から帰っている時や帰宅後「ねんねじかんきてない」「ねんねじかんまだ」を頻繁に言います。
以前私が寝ないことを怒ったせいなのか、怖いの?と聞くと怖い。と。    怖くないよーと言っても聞きません。
そろそろねんね時間くるよーなどと言うと歯磨きやお着替えをしてくれるのですが恐怖心からやっているのか?これは脅しているのと同じでしょうか?
時間を怖がり出してからはアラームをかけていて、2回目のアラームが鳴ったら寝る時間よ、と教えています。 
本人が怖がっているなら聞かれない限りねんねの時間がきたなど言わない方がいいでしょうか? 
あまり言わないようにしているつもりですがおむつをはかなかったり寝る準備があまりにも 進まない時には言ってしまいます…。

2023/2/16 2:45

宮川めぐみ

助産師
チョコレート豚さん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんとの寝る前のやりとりについてですね。

色々と工夫をされていますね。
とても素晴らしいと思います。
ちゃんと歯磨きやお着替えをしてくれるのですね。
偉いですね!できていることを褒めてあげるのもいいと思います。
毎日、同じ流れで動いてあげることでも安心感を覚えてくれることはあると思います。

あまり時間のことを言って、息子さんがプレシャーに感じていることがあるようでしたら、今お二人での間で約束になっているアラームを上手に使われていますので、それでもいいように思います。

伝えないと、遊びなどに夢中になっていたり、それで眠りたくないというようになることもあると思います。なので状況を見て伝えてあげることは悪くないと思いますよ。

息子さんに寄り添うようにされて、今の方法ができてきているのだと思います。
とてもいいのではないかなと思いました。
また成長に伴って変わってくることはあると思うのですが、もう少しこのまま息子さんの反応を見ながら、必要な時には声もかけつつ進めていかれるといいように思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/16 10:46

チョコレート豚

0歳6カ月
ありがとうございます。
本人が怖いのに言うのは脅しなのか?と悩んでいたので少し安心しました!
 私が時間を気にしているせいか息子も「えほんよむじかんある」、「じかんない」など言うようになってしまったのであまり言わないように最低限伝えるだけに留めてやっていきたいと思います。

2023/2/16 11:08

宮川めぐみ

助産師
チョコレート豚さん、お返事をどうもありがとうございます。
少し安心したと言っていただけてよかったです。

また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/16 13:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家