閲覧数:284

8ヶ月半の言葉について

退会済み
8ヶ月半の息子が、最近あまり言葉を発してくれなくなりました。笑い声や泣き声はありますが、その他の「あー」「あぐ」などの声を1日に数回聞けるか聞けないかという感じです。前はもっとおしゃべりしていたように思うのですが、お座りできるようになり、その場でテレビをじっと見ていたりする時間が増えたからなのか、私が1人にさせている時間が増えてしまっているからなのか。その為、喃語を話しているのかすらわかりません。
あまり話さなくなってしまったのには原因があるのでしょうか?何をすれば喃語を引き出してあげられるのでしょうか?初めての子で、周りに比べる赤ちゃんもいない為、このくらいの子がどれくらいなのかがわかりません。ただ、SNSなどを見るとよく話していたり、喃語がたくさんだったりするのを目にするので、心配です。

2023/2/15 22:37

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
くーさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。

お子さんの言葉が少なくなったことについてですね。
生後8ヶ月になられ、以前より喃語を発することが少なくなったように感じられるのですね。

お子さんの言葉の進みについて申し上げますと、言葉はどんどん増える場合もありますし、反対に自分の中にためておく、言葉をプールしておく時期もあります。
原因は何かということについてはわかりかねますが、くーさんが思い当たるテレビを見る時間やひとりにする時間を減らしてみるのは効果があるかもしれませんね。
また、テレビを見るにしても、一緒にみてお子さんが見ていたり反応するものに対して一緒に感想を述べてあげるのもよいかと思います。
そうすることで、また少しずつお子さんの言葉がでてくるといいかなと思いました。

少しでもご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。

2023/2/17 9:38

退会済み

0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。たくさん話しかけるようにしてみようと思います。
そうすることで、今は言えない「だだだ」 や「ぱぱぱ」なども言えるようになるのでしょうか?「ぶー」と唇を震わすなども一切しないもので…

2023/2/17 9:43

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
そうですね、いま言っている「あー」「あぐ」から、時期に唇を震わせるような「ぱぱぱ」や、舌の動きが必要な「だだだ」も言えるようになると思います。

「あー」は、喉をふるわせて出すのみですが、言葉によっては、舌や唇の動きを獲得しないと発せないものもありますね。
少しずついろんな言葉が話せるようになるとうれしいですね。

2023/2/17 11:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家