閲覧数:272

毎日の過ごし方について

まーさ
支援センターなど、どこへ行くにも完全予約制で検温があり、私が平熱が高くて37.5℃以上必ず出てしまうので行こうとしても断られることばかりで、近所を出かけるぐらいしかできていません。 一歳半検診では積み木や指さし、発語についてチェックされるらしいですがなかなか家でいつも二人きりだとどうやってそういう発達を促していけばいいのか分かりません。 
ひとり遊びが好きなようで1人で積み木などのおもちゃを触って遊んでることが多いです。
発語を促したり指差しなどはどうやったら練習になるのでしょうか?
絵本などおすすめありますでしょうか?
 まだ一歳半まで半年あるし、気が早いかもしれませんが、保育園も行っていなくて 他の子など集団の中で過ごすことがないのでどうしたらいいのか分からないです。

2020/9/12 13:42

宮川めぐみ

助産師
まーささん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
毎日の過ごし方についてですね。
コロナの影響であまりお外にでお出かけをすることができませんね。

そのためお子さんの発達のことなど他のお子さんの様子がわからなかったり、他のお子さんと関われる機会も少なくなっているので、より不安になると思います。
1歳半健診の時には発語も見ますが、実際にはこちらの話していることをどれぐらい理解しているのか、それに対して行動がとれるのかを見ますよ。言葉の発達の過程としてまずは理解からになります。理解をしてから発語の順番になりますので、お家の中でもお子さんと一緒に何かをしてみたり、興味を示したことを可能な限りやらせてあげたり、一緒に見守りながらしてみたりとやり取りを重ねていかれることで言葉がけもしていきますし、手先なども動かしたりするきっかけにもなると思います。
お子さんの興味を持ちそうな動物や食べ物の絵本で指をさしながら名前を繰り返し伝えてみるようにされるといいと思いますよ。いないいないばぁなど簡単な絵本でいいかと思いますよ。
一緒のお外にお散歩に行っている時にも指をさしてバスだよ!わんわんいるよ!などとまーささんから指さしをして見本を見せてあげるのもいいと思いますよ。人真似をしながら学んだりします。
同じぐらいの小さなお子さんから学ぶだけではなく、身近な存在のおかあさん、おとうさんの動き、仕草をよくよく見て真似をして学んでいきますよ。関わりを持たれることで獲得することは多くなります。言葉も同じようにして獲得をしていきますので、引き続きたくさん話しかけてみてくださいね。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/12 14:54

まーさ

1歳0カ月
ありがとうございます。
早速名前を覚えるのに良さそうな絵本を注文しました。
 話しかけるのも積極的にしてあげようと思います。

2020/9/12 19:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家