閲覧数:1,769

ペースト状から粒感のある調理への移行

まい
生後8ヶ月の女の子を育てています。
今までペースト状(少しずつ水分量を減らしています)の野菜にしていましたが、一品だけ粒感のあるように調理したいと思っています。

つかみ食べをしようとするため、だんだんペースト状から固形に移行したほうがいいのではないかと考えています。
しかし、喉につっかからないか?どのように調理するとうまくいくか試行錯誤していますが、まだ掴めません。アドバイスいただけると幸いです。

昨晩、人参を2mmくらいに刻んで、炊飯器で温めました。自分で少し食べてみると、少し固さがあるような気がして電子レンジで追加で加熱したりしました。それでも固さが気になって、すり鉢で少しあら目にすりました。

今朝、飲み込みやすいようにじゃがいもと混ぜて、小さじ1ほどあげてみようとしましたが、ゲホゲホと咳をさせてしまい、あまり食べませんでした。
※写真を載せています。
7倍粥にひきわり納豆を入れたものは、パクパク食べます。

どのようにして、固形へ移行していくものでしょうか?まずは温めて柔らかくしたものを、包丁などで粗く刻む方法がいいのでしょうか?
それとも、慣れでしょうか?

よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2023/2/15 10:51

小林亜希

管理栄養士
まいさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のお子さんの形状の進め方でお悩みなのですね。

まず、大きめにカットして加熱(親指と人差し指で軽く押したらつぶれるくらい)→お子さんの食べやすい大きさに刻む(2~3mm)をオススメしております。
大きめのほうが加熱ムラが起こりにくいです。

ママさんが食べて固さが気になったとのことですので、お子さんの舌でつぶすことが難しく、丸のみになってしまい、咳込んでしまったのかもしれませんね。

今までのペースト状に少し粒の残ったものを混ぜてみて、もぐもぐの練習を進めていけるとよいです。
だんだんと粒の量を増やしていきます。
食事の最後は疲れてきて、つぶすことが難しくなることもあります。スプーンの背でつぶすお手伝いをしてあげてもよいですよ。
よろしくお願いします。

2023/2/16 9:21

まい

0歳8カ月
とてもわかりやすく教えてくださり、ありがとうございます。
試してみます。

2023/2/16 13:58

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家