閲覧数:386

爪噛みについて
リリたん
おはようございます。
今月で2歳1ヶ月になる男の子がいます。
爪噛みについてお伺いします。
今月の4月から保育園に通いはじめ、8月からは同じ保育園で私の採用が決まり保育補助としてフルタイムで勤務しています。
息子とは別のクラスで保育補助をしていますが、お散歩に行くタイミングやお掃除のタイミングなどで1日に何度か顔を合わせることはあります。
最初のうちは私の顔を見ると泣いていましたが、ここ2週間は我慢して泣かないようにしているようです。
一昨日、息子のクラスの先生から爪噛みが気になると言われました。
ネットなどで検索すると「爪噛み=愛情不足」といった内容が出てきて、とても不安になっています。
私が 働き始めたことで息子と一緒にいる時間はかなり減ったと思いますし、もう2歳になったのであれこれと注意をすることも多くなりました。
仕事から帰ってからは一緒にごはんを食べて、一緒にお風呂に入って、寝かしつけまでほとんど私にベッタリですが、貴重な時間なので息子優先に過ごすようにはしています。
爪噛みが愛情不足との記事は本当なのかどうか、また、その愛情不足を解消するためにはどうしたらいいのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
今月で2歳1ヶ月になる男の子がいます。
爪噛みについてお伺いします。
今月の4月から保育園に通いはじめ、8月からは同じ保育園で私の採用が決まり保育補助としてフルタイムで勤務しています。
息子とは別のクラスで保育補助をしていますが、お散歩に行くタイミングやお掃除のタイミングなどで1日に何度か顔を合わせることはあります。
最初のうちは私の顔を見ると泣いていましたが、ここ2週間は我慢して泣かないようにしているようです。
一昨日、息子のクラスの先生から爪噛みが気になると言われました。
ネットなどで検索すると「爪噛み=愛情不足」といった内容が出てきて、とても不安になっています。
私が 働き始めたことで息子と一緒にいる時間はかなり減ったと思いますし、もう2歳になったのであれこれと注意をすることも多くなりました。
仕事から帰ってからは一緒にごはんを食べて、一緒にお風呂に入って、寝かしつけまでほとんど私にベッタリですが、貴重な時間なので息子優先に過ごすようにはしています。
爪噛みが愛情不足との記事は本当なのかどうか、また、その愛情不足を解消するためにはどうしたらいいのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2020/9/12 13:16
リリたんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの爪噛みが気になるのですね。
2歳前後のお子さんが、爪や指しゃぶりなどをなさるのはよく見られますよ。この時期のお子さんは、色々なものを舐めたり、かじったりする動作が多くみられます。今は、まだお伝えしても理解するのは難しいですので、爪から出血するなどなければ、見守りで構いませんよ。必ずしも愛情不足ということではないですよ。ですが、爪を噛むことで、深爪になってしまうことがあります。バイ菌など入らないように、清潔に気をつけてくださいね。舐めたり、かじったりすることで、色々なものを認識なさったりするのは、発達上重要なことなのですが、膿んでしまったり、出血する場合には、小児科や皮膚科でご相談くださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの爪噛みが気になるのですね。
2歳前後のお子さんが、爪や指しゃぶりなどをなさるのはよく見られますよ。この時期のお子さんは、色々なものを舐めたり、かじったりする動作が多くみられます。今は、まだお伝えしても理解するのは難しいですので、爪から出血するなどなければ、見守りで構いませんよ。必ずしも愛情不足ということではないですよ。ですが、爪を噛むことで、深爪になってしまうことがあります。バイ菌など入らないように、清潔に気をつけてくださいね。舐めたり、かじったりすることで、色々なものを認識なさったりするのは、発達上重要なことなのですが、膿んでしまったり、出血する場合には、小児科や皮膚科でご相談くださいね。
2020/9/13 7:33
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら