閲覧数:401

断乳について
にょん
1歳10ヶ月の娘がいます。
元々食事の食べる量も少なく、中々ミルクが離れません。
ストローマグで試して見たりしましたが、寝転んで飲みたいのが強くなかなかストローマグでは嫌がってしまい、段階を踏んでの断乳が進みません。
ミルクもですが哺乳瓶にもきっと依存あるなと思ってます。
もうすぐ2歳ですし、そろそろちゃんと断乳したいなと思ってます。
どうやって進めていけばいいでしょうか。
元々食事の食べる量も少なく、中々ミルクが離れません。
ストローマグで試して見たりしましたが、寝転んで飲みたいのが強くなかなかストローマグでは嫌がってしまい、段階を踏んでの断乳が進みません。
ミルクもですが哺乳瓶にもきっと依存あるなと思ってます。
もうすぐ2歳ですし、そろそろちゃんと断乳したいなと思ってます。
どうやって進めていけばいいでしょうか。
2023/2/14 22:30
にょんさん こんにちは。
お子さんのミルクをやめるタイミングについて悩んでいらっしゃるのですね。
お子さん側に起きていること(元々食事量が少ない、固形食ではなくミルクで補っている、寝転びながらでないと飲めない/飲まない等)の原因を探らないと、これといった解決策を出すのは難しいように感じます。
これらが、単に個人差や個性の範疇なのか、親側が工夫することで解決できるのか、それとも発達においてなにかサポートが必要なのかを、お子さんを直接診てくれる小児科医や看護師、居住地の保健師などへ相談することをおすすめします。
これまでどう過ごされていたのか、どこかに相談されていたのかにもよりますが、何かをすれば効果があるという方法が確立されているわけではないので、まずは具体策をいろいろ考えるためのきっかけとして、受診や育児に関する窓口での相談をぜひご利用ください。
お子さんのミルクをやめるタイミングについて悩んでいらっしゃるのですね。
お子さん側に起きていること(元々食事量が少ない、固形食ではなくミルクで補っている、寝転びながらでないと飲めない/飲まない等)の原因を探らないと、これといった解決策を出すのは難しいように感じます。
これらが、単に個人差や個性の範疇なのか、親側が工夫することで解決できるのか、それとも発達においてなにかサポートが必要なのかを、お子さんを直接診てくれる小児科医や看護師、居住地の保健師などへ相談することをおすすめします。
これまでどう過ごされていたのか、どこかに相談されていたのかにもよりますが、何かをすれば効果があるという方法が確立されているわけではないので、まずは具体策をいろいろ考えるためのきっかけとして、受診や育児に関する窓口での相談をぜひご利用ください。
2023/2/16 14:14
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら