閲覧数:247

授乳について

hono*mama
以前に右のおっぱいを上手く吸ってくれなくて心が折れてしまい、左のおっぱいをメインであげていた為か、左右で違いが出てしまい、今は右をメインに頑張って授乳しています。

そのおかげで左右の違いがだいぶ少なくなってきたものの、左右の分泌量がかなり増えてしまい、直接あげる以外にも1日2、3回(1回につき100~150取れます…)搾乳しています。特に左の分泌量が多いのか、授乳中子供の口が離れてしまった時や、子供が吸い終わっても勝手にピューピュー出てしまっていて止まりません(´;ω;`)子供が飲んでる時にむせてしまう事もたまにあります……なので、今度は左の授乳を避けてしまい、搾乳にしています⤵️⤵️

このまま母乳をあげ続けていると更に分泌量が増えてしまう気がするのですが、大丈夫なんでしょうか?( ´・ω・`)また、ピューピュー止まらない時の対処法など有りますでしょうか?私は母乳出すぎなんでしょうか?(´・ᴗ・` )

2020/9/12 12:47

高塚あきこ

助産師
hono✳︎mamaさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
おっぱいの分泌が多く、直接授乳なさることを避けられているのですね。

母乳分泌が多い方でも、3ヶ月ごろになると落ち着いてくることが多いですよ。分泌が多い方には片側授乳をお勧めすることが多いです。両方共に飲んでもらおうとすると、お子さんが飲む量よりも分泌の方が多いために、飲みきれずに残り気味になり張りが続いてしまったり、いつまでも分泌が促進されてしまうことがあります。片側をお子さんが飲みたいだけしっかりあげて、片方は次回に授乳します。張りが気になって次回の授乳まで辛い場合は、厚抜き程度に軽く搾乳してみてくださいね。片側ずつの授乳ですと、それぞれのおっぱいは両方飲ませるよりも間隔が空くので、次第に分泌が落ち着いてくると思いますよ。もし、ご心配であれば、おっぱいの分泌状態を実際に診てもらったほうが、より合ったアドバイスがもらえると思うので、母乳外来や助産院でご相談いただくと安心できるかもしれませんね。

2020/9/13 6:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家